| TOP | ホーム | 昇進状態 | 携帯用 | 図書談話室(万年筆の向かい側茶房)



いらっしゃいませ〜♪
・・・・・お向かいは有名な万年筆屋。
目もくらむ「皆さんの万年筆」がたくさん店頭に並んでいて、
全国の萬年筆ファンがひっきりなしに訪れて熱い萬年筆談義を交わす
「万年筆談話室」のある「万年筆屋」さん。
此処は、その向かいにある「茶房」
向かいの万年筆屋さんから出てきた人々が息抜きに立ち寄って下さる場所でありたい。
音楽も流れていればマンガの本や難しい哲学書も置いてある。
もちろん万年筆屋の向かいだから万年筆関係の本も置いてある。
暗い奥まった席で「物書き」をしている客もいれば、窓越しに通りを眺めながら哲学にふける客もいる。
ときには、向かいの万年筆屋での興奮冷めやらぬまま万年筆談義を始める客もいる。
芸術論を戦わせる客もいるかと思えば、昔の漫画を読みふけっている客もいるし、シモネタで盛り上がって大きな笑い声も聞こえる。
そんな憩いの場所なんです。どうぞ、ごゆっくりくつろいでいってください。
初めての方も気軽にどうぞ♪  =^・^=

 
新規投稿 ] 
  目覚めよ!  Sirius2013/08/13(火) 19:47 
Re:目覚めよ!  Sirius2013/08/13(火) 23:37 
  ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/08/16(金) 00:22 
    ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/08/23(金) 23:06 
      ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/08/27(火) 23:15 
        ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/08/27(火) 23:16 
          ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/08/28(水) 21:17 
            ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/08/30(金) 23:28 
              ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/08/30(金) 23:28 
                ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/09/04(水) 21:54 
                  ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/09/04(水) 21:55 
                    ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/09/09(月) 22:58 
                      ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/09/14(土) 17:27 
                        ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/09/21(土) 23:06 
                          ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/09/26(木) 23:02 
                            ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/09/27(金) 23:29 
                              ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/09/29(日) 18:17 
                                ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/10/02(水) 00:24 
                                  ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/10/10(木) 10:46 
                                    ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/10/21(月) 23:57 
                                      ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/10/30(水) 00:08 
                                        ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/11/06(水) 22:57 
                                          ・Re:目覚めよ!  オノト2013/11/07(木) 17:27 
                                            ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/11/08(金) 23:03 
                                              ・Re:目覚めよ!  オノト2013/11/09(土) 19:07 
                                                ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/11/10(日) 18:09 
                                                  ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/11/13(水) 22:49 
                                                    ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/11/18(月) 22:32 
                                                      ・Re:目覚めよ!  Sirius2013/12/01(日) 23:01 
                                                        ・Re:目覚めよ!  Sirius2014/03/11(火) 21:29 
                                                          ・Re:目覚めよ!  Sirius2014/03/11(火) 21:29 
                                                            ・Re:目覚めよ!  Sirius2014/03/13(木) 23:08 
                                                              ・Re:目覚めよ!  オノト2014/03/14(金) 03:07 
                                                                ・Re:目覚めよ!  Sirius2014/03/14(金) 14:48 
                                                                  ・Re:目覚めよ!  Sirius2014/03/16(日) 23:51 
                                                                    ・Re:目覚めよ!  Sirius2014/03/18(火) 22:32 
                                                                      ・Re:目覚めよ!  Sirius2014/03/18(火) 22:57 
                                                                        ・Re:目覚めよ!  Sirius2014/03/20(木) 22:10 
                                                                          ・Re:目覚めよ!  Sirius2014/03/21(金) 22:59 
                                                                            ・Re:目覚めよ!  Sirius2014/03/30(日) 15:28 
                                                                              ・Re:目覚めよ!  Sirius2014/03/30(日) 15:40 
                                                                                ・Re:目覚めよ!  Sirius2014/03/30(日) 18:00 
                                                                                  ・Re:目覚めよ!  Sirius2014/03/30(日) 18:01 
                                                                                    ・Re:目覚めよ!  Sirius2014/04/07(月) 23:46 
                                                                                      ・Re:目覚めよ!  Sirius2014/04/19(土) 23:53 
                                                                                        ・Re:目覚めよ!  Sirius2014/04/20(日) 22:39 
                                                                                          ・Re:目覚めよ!  Sirius2014/05/08(木) 00:37 
                                                                                            ・Re:目覚めよ!  Sirius2014/05/08(木) 16:06 






[ 返信 引用 一覧 ]
目覚めよ!
   投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1494回)  
2013/08/13(火) 19:47
No. 4568
 
 


日本人は宗教に関して一般的に無知であり、同時に宗教に関して深く考えようとしていない。

日頃から宗教に触れている人の方が稀なのであり、たとえば仏教といっても其れはただの年中行事化した慣習としてのみ認識されて居るに過ぎない。


さてお盆であるが、日本のお盆は真の意味での宗教行事ではなく国家ないしは共同体が定めた帰省の為の連休の一種、親戚が集まる為の慣習行事に過ぎないのだから元々私には余り興味は無い。

むしろこの掲示板は日頃から一種先鋭的に宗教を扱っている場なので、お盆の時位はバカンス気分で他のお馬鹿な話を書こうかと思うのであるが、そうかと言って矢張り周りがお盆気分で居るので其処は流石に私も宗教の話の方に定めようかという気分になった。


まず、日本のお盆は最低一週間位とした方が小バカンスとしての期間としては丁度程良く、それで帰省だ何だで二日位経ったらまた都会の方へ帰るということも無くなる訳で、ただでさえ夏休みを取らない糞真面目な民族である日本人には其の位の遊び心のようなものはむしろ是非必要である。

今後日本人は否応なく精神領域の面で欧米化されていかなければならないので、其処は欧米並みに合理主義にならないとこの温暖化の影響で異常に暑くなって仕舞った夏など乗り切れない。


お盆
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%9B%86

尚お盆という行事は純粋な意味での仏教の行事ではない。

盂蘭盆
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%82%E8%98%AD%E7%9B%86

仏教で大事なのはむしろこの盂蘭盆であるが、それとてもこの行事は本来インドのものではなく、仏教が中国に伝播する間に起こってきたものであるとされている。

要するに日本の仏教は中国から移入された大乗の教えなので中国の風習やら、また遠く遡ればイランの風習、行事などが混じり合って居てオリジナルとしての古代印度の仏教の儀式、儀礼のようなものとはほとんど関係の無いものなのである。


さて私は日頃から寺や神社へ出向くことが多くおまけに宗教領域のことに関して考える機会が多いのでお盆だからと言って特に普段と違うという訳ではない。

むしろお盆の時は珍しく周りがお墓参りなどで忙しいのを仔細に観察しながらかえってこちらは小バカンス気分に浸って居るというのが本当のところなのだ。


そんな不真面目なお盆の過ごし方ではあるのだが、本日はひとつだけ為になる情報をここに披瀝しておきたいと思う。

『ブッダ 真理のことば』 2012年3月 (NHK100分de名著) [ムック] 佐々 木 閑 (その他)

http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8E%E3%83%96%E3%83%83%E3%83%80-%E7%9C%9F%E7%90%86%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%B0%E3%80%8F-2012%E5%B9%B43%E6%9C%88-NHK100%E5%88%86de%E5%90%8D%E8%91%97-%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8-%E9%96%91/dp/4142230123/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1376358121&sr=8-2&keywords=%E7%9C%9F%E7%90%86%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%B0


NHK「100分 de 名著」ブックス ブッダ 真理のことば (NHK「100分de名著」ブックス) [単行本(ソフトカバー)] 佐々 木 閑 (著)

http://www.amazon.co.jp/NHK%E3%80%8C100%E5%88%86-%E5%90%8D%E8%91%97%E3%80%8D%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%83%E3%83%80-%E7%9C%9F%E7%90%86%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%B0-NHK%E3%80%8C100%E5%88%86de%E5%90%8D%E8%91%97%E3%80%8D%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/4140815264/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1376358121&sr=8-4&keywords=%E7%9C%9F%E7%90%86%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%B0


私がこの本を読んだのは比較的最近のことで、それは二ヶ月位前のことである。

其の感想としては、是れは非常に優れた仏教の解説書であるというものだった。

余りに素晴らしい仏教解釈なので、私はこの本を現代に於ける一般向けの仏教解説書の聖典と位置づけ、即座に五冊の追加注文を行った。

そして其の五冊を家族や知人に配って回った。

何か人生の上で行き詰ったことがあればこの本を読みなさい。

或いは仏教のことを正しく知りたいと思ったらこの本を読みなさい。


今読みたくないのならそれでも良い。

年を取り爺さん婆さんになってから読んでも良い。


尚私が注文したのは下の方の単行本の方なのでムックの方よりは値段が高いが無論それなりのことはありより読み応えがある。

著者の佐々木 閑氏は京大出身の仏教学者で浄土真宗の寺に生まれながら家業としての仏教を継がなかったという経歴を持つ人だ。

そして一時は科学者を目指していたという人である。

だから冷静かつ論理的に現代の日本の仏教観というものを見つめており、それで真理のことばとしてこの本で語られる釈迦の思想の内容は日本の仏教とは別物であるという視点からこの本は書かれて居る。

其れが非常に明快な仏教解釈であり前近代的で因習的な日本の仏教観に対して爽やかな風を其処に吹かせて居ると言える。


ゆえに本当の仏教のことをもし知りたいのであれば是非この本で其の本当の仏教のことを学んでみるべきなのである。



池上彰と考える、仏教って何ですか? [単行本(ソフトカ バー)] 池上彰 (著)

http://www.amazon.co.jp/%E6%B1%A0%E4%B8%8A%E5%BD%B0%E3%81%A8%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%81%E4%BB%8F%E6%95%99%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-%E6%B1%A0%E4%B8%8A%E5%BD%B0/dp/4864101809/ref=sr_1_14?s=books&ie=UTF8&qid=1376358544&sr=1-14&keywords=%E7%9C%9F%E7%90%86%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%B0

尚より一般的な意味での仏教関連の本としてはたとえばこれなども良いのかもしれない。

中には池上 彰なんて嫌いだという人が居るかとも思うのだが、個人的に池上 彰氏は嫌いではないので機会があれば私もこの本を読んでみたいところだ。


ちなみに先週、近頃ゴルフの方でお世話になって居る元塾の経営者のO氏から頼まれたことがひとつあった。

個人的に葬祭ビジネスへの参入を実は考えて居りますが、日本人の死生観が載って居るような本がもしあれば貸して頂けませんか?

とのことである。

それで私はO氏にNHK「100分 de 名著」ブックス ブッダ 真理のことば (NHK「100分de名著」ブックス) [単行本(ソフトカバー)] 佐々木 閑 (著)一冊を進呈する事とした。


其れは明日O氏に手渡すつもりである。

我々にはお盆休みが無いのでお盆も普段と変わらずお仕事である。


ビジネスの観点から見た日本人の死生観が其処に載っているのかどうかは疑問なのだが、類稀なる仏教解説書として我のメガネに適った此の本の内容が何らかの示唆をO氏に与えて呉れるであろうことは想像に難くない。

 
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1495回)  ..2013/08/13(火) 23:37  No.4569
 

緊急のお知らせ

https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2013050202SC000/index.html

以上で作家の藤原 智美氏が、世にいわれるところでの「繋がる価値」の方ではなくむしろ「繋がらない価値」の方が大事だということを述べておられる。

私も其の価値のことをここで述べて来て居る。
そのことからも、矢張りものを書く人間の認識は時としてほぼ一致するのである。

この番組はオンデマンドの方では三日後に終わって仕舞うのだが、
検索すればどこかで無料視聴が出来る可能性もある。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/164120.html
が、今検索してみたところ、番組中で述べられた藤原 智美氏の考えは以上のように文章化されて出て来ていた。

さてこれを読んで皆様はどう思われることだろうか。



誰ともつながらない喜び
http://wisdomlife.biz/shiawase/tunagara.html


まさにその通り、この方がここで述べておられるその通りである。
人間には物事の本質を突いていける人とそうではない人との二通りのタイプがある。

繋がることを常に求め続けて、其処で逆に藤原 智美氏が述べられたところでのように何か重要な価値を失うということに気付かない人間が実は多いようだ。

そんな風に作家や詩人のことばには常に真実が宿って居るものなのだ。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1496回)  ..2013/08/16(金) 00:22  No.4570
 


今現代社会は肉体賛美主義、つまり人間中心主義に傾き過ぎて居り少なくとも所謂自然な状態の世の中であるとは言い難い。


前回ある方のブログの方で述べられていた現代社会で良いとされている社交性の問題ですが、確かに人間には内向きの心の人と外向きの心の人があり、どちらかと言えば内向きの人は文学や哲学をやったり、或いは宗教家になってみたりと真理追求の方面に向いて居るだろうことは明らかである。

外向きの人はそういうのは向かないのでダメな人であると私などはいつも周りに言いふらしていて、其処で皆から顰蹙を買ったりもして居る。

だが私の言いたいのは人間を一面だけで評価するのはおかしいのだし、しかも内向的な人の優れた内省の力、考える力ということをないがしろにすることは完全な誤りであるということを述べて居るに過ぎないのである。

社交性のある人、つまり外交的な人は大抵馬鹿であるとも実は良く言いふらして来て居る。


無論本当にバカにして居る訳ではないのだが、彼らの住んでいる心のスパンは短いものが多いとでも言えば良いのか、要するに気長に構えて物事を深く考えることがどちらかというと不得意であるように思えてならない。


たとえば私の母、これが実は大社交人間である。

其の外交性を絵に描いたような人間なのである。

まず日に5本は、誰かからか電話がかかって来る。

無論私には電話はまずかかって来ないのだが。


ところがこのおっかさん、物事を深く考えない。

しかも掃除、洗濯が大嫌い。

華道の方をやっているので藝術家だと思ったら大間違いで実は其の藝術家の細かさとは対極にある心の持ち主である。

つまりは適当、大雑把、だからこそ人に人気がある。

気難しくないので、適当に其の場を明るく保てる能力に長けて居るので大人気なのである。

まるで太陽のように明るい大雑把さ?


アホらしい。

まあ其れは一面で大事な人間力ではあるが結局はアホらしい。

非本質的な能力に長けて居るとしか見えません。


ま、人には心のタイプが色々とあるものなのでそれぞれ得意な領域でやっていけば多分一番良いのであろう。

だが現代社会が常に社交性のある人を求めているということは其の社会そのものの倒錯性を示していることだろう。


現代社会が、ひょっとすると正常範囲を逸脱して異常な状況に陥りつつあるのではないかということを、最近は一般の人々も感じ始めたりして居る訳である。

作家や詩人はいつもその種の問題のことを鋭く見つめ続けて来て居るので、すでに1970年代位からそうした危惧を抱き警告を発し続けて来て居る訳である。


丁度我々が行う健康診断で、この数値が悪いから要精密検査ですよとか、こちらの数値は滅茶苦茶だからもう要治療ですよ、などと言われることと同じくして、現代社会にも明らかにどこか悪い数値のところが出て来て居るのだろうに、残念なことに現代社会は自主的に健康診断に行かないので、これこれ、ここが悪いのですよ、といった具体的な数値が突きつけられず従って現代社会は自分が病気になっても全く分からないのである。可哀想に。


尚、先回述べたところでの芥川賞作家である藤原 智美氏の現代社会解釈は実に的確で鋭い。


其処でフェイスブックや、それからツイッターのようなサイトに参加するといつのまにか言葉の洪水の中に溺れてしまうということを述べられて居る。

つまり、ネット上の情報というのはまさに表面上の言葉が多く、其の表面上の言葉に限って数が多いと来て居るのである。

其の数の多さが時に洪水を起こしたり煩雑さを増幅させたりし人間の心を逆に硬化させて(柔軟に自立して考えられなくなる)仕舞う様な気がしてならない。


ただし、ネット上の情報にも有益なものは在ると私は考える。

本当に素晴らしいものもまたある。

だからまさにどう情報を選択するかという問題なのではないだろうか。


ちなみに私の場合は、重厚長大、この要素が一部分でも含まれて居るサイトを選んで閲覧して来て居る。

表面上の情報は全く要らない。

それらはただ煩わしいだけ。其処で自立的な思考が成り立たなくなるのが大きな問題だ。


このように繋がった上での情報は表面上のものとなり易い。

対して繋がらないで内面を良く見つめた上での思考や意見は必然的に深いものになる。

この表層と深層の面、言葉には元々そうした深浅の領域があるのだ。


其の領域の違いのことにつき藤原 智美氏は述べられたのだ。

そしてむしろそうした深い言葉は、誰とも繋がらない孤独の中から生まれるとも述べて居られる。

そして実はこれ、私が以前にここで書いていたことと全く同じことです。


『今、人と繋がらない、その孤立した思考というのが必要だと思うんですね。人と繋がらない価値というものが必要です。それは他者に依存しないで、活字をもって、自分で考えるということ』が大事だと芥川賞作家大先生は述べて居られる。


この自称詩人も前々からそう何度も言って来ては居るが、其処は何せ賞を貰っていないので注目度が低く影響力の方も無い。

尚活字という面で言えば、矢張り作家や詩人は元々活字派であることは否めない。

だから皆にネットに縁することを止めて貰い自分の著作物を読んで貰った方がよほど為になると本当はそう考えて居る。


さて私は昨年から再び本を読み始めた。

昔は沢山の本を読んで、この十五年位は余り本を読んでいなかったのだが、ついにまた読み始めたのである。

其処でまず感じたのは、本から得る情報はネットから得る情報とは違うということであった。


其れは何で違うのだろうとずっと考えて居たのだったが、其の事はいまでも余り良く分からない。

ただ、本を読んでいる方がずっと気持ちが良いということは言える。

そして本を読んでいる時の方がずっと考えさせられる。


本の中の言葉の方が言葉として重いのだろうか、兎に角情感や想像が其処に拡がることで考えさせられたりして謂わばとてもノーマルな情報との出合いを其処に経験することが出来たのだった。

つまり、そちらの方がずっと精神上は健全である。

喩えて言えば其れは今のように狂い始めた夏の気候ではなくて、私が幼い頃に体験した夏休みの安定した気候のようなものなのだった。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1500回)  ..2013/08/23(金) 23:06  No.4574
 


一言で反戦と言っても、其れは本当の反戦思想と言えるものなのか、其処を良く考えてみる必要がある。

私などは自分が反体制者として見られ何かと不利益を受けるだろうことを重々承知の上でアナーキストであることを公言して憚らない。

だから自分を安全な体制の範囲内に置いて、其れでたとえば戦争だけは嫌だと言って居る人間の気がしれないのである。

尚、アナーキストとは理想論的な平和主義者のことを言うのである。
一年程前に大学の先輩にアナーキズムのことを説明し始めたのだったが、その折にアナーキストとはテロリストのことではないかとこれまで思っていた、と言われ呆れてものが言えなかった覚えがある。


もし私の社会構想の上でのように地球を地方分権出来たとすれば、国家対国家の戦争がまずこの地球上から放逐されることとなる。

その代りに自治体、共同体レヴェルでの小規模な諍いは決して無くなりはしないことだろう。

人間とは根が馬鹿な生き物なのであるから、仏教の説くように聖なるそして理想的な世界観というものは現実には実現し得ないものなのである。


仏陀のように清らかな心を持った人間はこの世にはまず居らず、大抵はこの世の様々な欲に目の眩んだ無法者ばかりである。

其れを法治国家で法律が縛って居るからまだ何とかやって来られて居るのである。


だから国家を無くしても勿論法律を無くすことは出来ないのである。


私は大元で人間存在を全く信用して居ないから争いを無くすことよりも争いの規模を小さくしていくべきだと考えて居るのである。


実際近代国家というものは実は地球にとって悪さばかりをして来て居る存在なのである。

地球の鉱物資源を収奪して其れを訳の分からぬ乗り物や産物に造り変えそれ等を造る為に排出する悪いものでずっと地球を汚し続けて来て居る。


其れは国家から国家へ移動するのに必要なものなのでそうしたことになる訳で、従って国家という大きな枠組みを廃止してもっと小さな単位に分割することで其処での自治体レヴェルでの交流や移動ということに行動を小規模化することも出来、結果的に其処ではエネルギーの消費も減り地球も汚れずまさに一石二鳥となる筈である。

武器なども其の様に統治システムの単位を分割することによりより安価で単純な兵器で済むようになるのである。

其処では竹槍とか、投石器とか、そんなものの復活ですら考えられ得るのである。

或いはコンピユーターゲームのようなもので決着をつけても良いことになる。

たとえば小さな村対村の戦いならばそれでも良くなることだろう。


近代以降の文明はより大きな国家、より大きなエネルギー消費、より大きな人類の進歩、といったことを掲げて突き進んで来た訳なのだが其うした方向性はそもそも誤りである。


なんとなればこの地球上には面積、資源、エネルギーの上での有限性ということが常につきまとう。

其処でもし誰かが帝国主義でもやり始めれば、結局はデカい進んだ国家が世界を手中にしグローバル大国主義を掲げるといった羽目に陥る。

其れも其の成長路線では遅れた国家も徐々に国力を持ち始めるのだから、やがて世界はグローバル主義が幾つも入り乱れた覇権主義の展示場と化し其処ではやがてハルマゲドンの最終戦争が勃発すること必定である。


だから、もう止めよう、そんなこと。

近代以降の国家の人間拡張路線つまり脳内欲望肥大路線は其の根の部分がそもそも誤りなのである。


資本主義は無論のこと駄目だが共産主義の方でも駄目。

いや、資本主義でも共産主義でも他の何主義でも構わないのであるが、其れを自治体レヴェルで行っていけば大きな社会的矛盾や大規模な戦争がそもそも勃発しないから其の方が良いと私は言って来て居るのである。


人類のそれぞれが己の信ずるところを小規模に行っていくことの方がリスクが少ないということを述べて居るのである。


また戦争に限らず宗教や思想の分野でも全く同じことが言える。


確かにイスラム教徒はイスラム教徒であり、キリスト教徒はキリスト教徒であり、仏教徒は仏教徒でありそのことは決して曲げられない宗教上の絶対の価値観である。

だから其れを地球の自治体単位で小規模にそれぞれに信じてやっていけば其れで良いのである。

世界広布だとかそんなことを言い出すから宗教戦争が其処で勃発し其れではいずれ世界中がハルマゲドンの戦場と化して仕舞う。


さてこの、小ということの本当の価値がお分かりだろうか?

小ということは小さいということではなくむしろ其れは大きな価値となることなのだ。

其れはリスクが小さく、欲が少なく、多様性の保存性がある素晴らしい社会なのである。

地球分権社会の実現により其の事が可能となる。


あの老子などにはそうした思想が屡語られて居る。

もっとも私は老子の書の中からこうした小の思想を拝借して来た訳ではないのだ。

私のもともとの考えが、結果的に其の老子の思想に近いものだったのである。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1502回)  ..2013/08/27(火) 23:15  No.4576
 


Wikipedia-共同体主義
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BD%93%E4%B8%BB%E7%BE%A9

此処に於ける統治的共同体主義(ガヴァメンタル・コミュニタリアニズム)というものがいかなるものであるか、出来れば詳しく知りたいと思う。

というのも、私の統治システム論はこの共同体主義に当たると思われるからなのである。

其れはアナーキズムはアナーキズムなのだろうが、共同体(コミュニティ)の価値を重んじる政治思想という意味では明らかにこのコミュニタリアニズム(communitarianism)に当たるのである。

そしてそう考えて居る私はコミュニタリアン (communitarian)である。

それで、私は暫くの間自分のことを仏教徒のコミュニタリアンであると人に伝えることとしてみたい。


アナーキストというのはどうも言葉としてのイメージの方が悪く、すぐに国家を転覆させようとしている武装集団テロリストとでも思われて仕舞い易いので少々問題がある。

其れは周りの方が勉強して居ないのが悪いのではあるが、何にせよアナーキストにも色々とあり平和理に理想論を述べて居るだけの私のようなタイプも居るということを是非皆様にお伝えしておきたいのである。



私は仏教徒のコミュニタリアンです。

と言った方が遥かに通りが良くいかにも平和主義者という感じがするものだ。


尚、仏教という宗教は元々アナーキーな思想を含む宗教である。


仏教は自己という意識を捨て去ることにより苦しみ自体を生起させないようにする=克服するという教えである。

そしてその為にはなるべく自分というものの関係者には縁しないようにしていった方が良いとされているのである。

つまり自分の所有物とか、自分の家族とか、親類縁者とか、友達とか、共同体とか、特定の組織とかそうしたものと関わらないようにしていくのが本来の仏教の姿である。


ということは、仏教は非人間的でまさに人非人をつくる宗教である。

さらに仏教は自らが属する筈の共同体とか国家のことも全然考えて居ないのである。

純粋に仏教の真理を追求する者、つまり出家者は村を捨て国を捨て出家するのが習いだったのである。

だから仏教徒は本来ならば本質的にアナーキストなのだ。


仏教がオリジナルの形態で機能し続ければ、社会や国家など成立しない筈なのである。

事実仏教を興した釈迦の国は後に滅んだのである。


ただ、それでは血は途絶え国も滅び社会問題なども何も解決しないのであるから後には仏教徒もある意味で俗化して其処でサンガをつくったり宗派を組織したり国家と関係したりもしてアナーキーな存在ではなくなっていったのである。

其処は時代が下ると共に次第に緩やかな存在になっていかざるを得なかったのだろう。

然し其の代りに仏教に於ける法の解釈は様々に入り乱れまさに混沌として仕舞った。

原初の釈迦の説法の純粋性を失い様々な部派、宗派に分かれそれぞれに異なる仏教解釈が行われるようになる。


特に現代は末法の時代であり仏法が正しく伝わらない時期に当たるのである。

Wikipedia-末法思想
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AB%E6%B3%95%E6%80%9D%E6%83%B3

なるほど、之を読んでみると実に面白い。

「我が滅後に於て五百年の中は解脱堅固、次の五百年は禅定堅固、次の五百年は読誦多聞堅固、次の五百年は多造塔寺堅固、次の五百年は我が法の中に於て闘諍言訟して白法隠没せん」

この『大集経』に書かれた部分からすると仏の滅後二千年で所謂「白法隠没」の時代へと突入して仕舞うこととなる。ーびゃくほうおんもつと読む。仏教では基本的に漢字は呉音読みを行うー

すると現代はもはや末法の後の末法、ここにも書かれていない末法以後の世を迎えているということになる。

要するに世もすっかり末、末の末ということである。

然し、禅家は上にも書かれて居るように『末法を言い訳にして修行が疎かになることを批判し、修行に努めることを説いた』訳である。

其処は矢張り禅宗は真面目である。

また浄土宗、浄土真宗、日蓮宗などが何故オリジナルの仏教から離れた形での教義を据えなければならなかったのかということがここからも良く分かる。

其の事は鎌倉時代にすでに末法時代を迎えて仕舞っていたからなのである。


さて、最初に挙げたWikipedia-共同体主義のところにコミュニタリアンとしてマイケル・サンデル氏と宮崎 哲弥氏の名がある。

Wikipedia-マイケル・サンデル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%8

ハーバード白熱教室
http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/harvard/archive2.html

ハーバード大学教授のマイケル・サンデル氏はかって究極の選択シリーズという番組に出演して居た人であるからご存知の方も居られる筈である。

この番組は日頃から深くものを考えない傾向のある一般の日本人に考える場を提供したという意味で画期的なものであり私もほとんどのものを視ていた覚えがある。

が、結局私はサンデル氏の考え方の根本にある民主主義至上主義のようなものに嫌気がさしていつの間にか視るのを止めて仕舞った。


其の民主主義至上主義を批判しているのが評論家の宮崎 哲弥氏である。

尚この人は以前から民放の政治討論番組などにいつも出て居る人だからかなりの有名人である。

個人的に以前は好きではない人だったのだが昨年あたりから逆に好きになって仕舞った人である。

彼の表情には思想的な変遷の翳のようなものがほの見え、其れがいかにも苦悩をして来たという証拠のように見えるのでこの人は思想的に血統が良いという風に見えて来たのである。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1503回)  ..2013/08/27(火) 23:16  No.4577
 


其の彼が民主主義について面白いことを述べて居る。

Wikipedia-宮崎哲弥
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E5%93%B2%E5%BC%A5

『民主主義について、「全国民に国家権力の創出(正当化)と国家体制への参加を強いる民主主義とは、畢竟、近代ナショナリズムに他ならないのではないか。 19世紀以来の産業化、都市化によって伝統的共同体における紐帯や役割を失った寄る辺なき諸個人の意思を、抽象的な国家目的へと凝集させ、ヴァーチャルな国家的連帯に連結させる装置として民主政体は機能しているのではないか」「私は、この本来の民主主義原理と、戦後日本人に誤解され受容された『民主主義』との間に大きなズレを看て取ると同時に、民主主義原理そのものへの深い疑義も抱懐していた」と語っている。』


私は此の意見に基本的に賛成である。

民主主義というのはまさに近代ナショナリズムそのものなのだろうと私も思う。

一年くらい前からそのように考えるようになった。

さらに伝統的な共同体による諸価値を崩壊せしめつつ歩んでいくのも其の民主主義という名の近代ナショナリズムの持つ性癖なのである。

そして其の性癖とはつまりはグローバリゼーションと一心同体であることなのだ。


世界中の国をすべて民主化してグローバリゼーションという統一基準の下に経済やその他のものを共に競っていかなければならない道理などは元々無い。

別にかのブータンのように独自の発展の仕方を行っていってもそれはそれで良いのである。

全部の国が民主化して、しかも自由主義資本主義経済国家となり同じように同じ土俵で競い合う必要などは元々無いのである。


民主主義というと明らかに善の思想であると一般的には捉えられがちなのだが、民主主義という名の下に行われる自由主義資本主義化された経済、産業に於ける熾烈な競争や価値の一元化ということは結局は世界の多様性という大きな価値を見失うことに繋がって居るのである。ー民主主義と自由主義資本主義経済とは基本的にセットになって居るものだー


だから其処にはどこかに大国の思惑というものが見え隠れして居るのである。

それから民主政体を『ヴァーチャルな国家的連帯に連結させる装置』と宮崎氏は述べて居られますが、これなどもまさに其の通りで、本当はヴァーチャル的な価値でしかない近代国家の内容を、いかにも良さそうなものに見せつける為の民主主義という一種甘い思想は日本人の考えて居るような正義の味方としての純粋な民主主義とは程遠いことだろうと私も見ているのである。


さて、この宮崎 哲弥氏であるが、私よりは若く見えるので弟と同じくらいの歳だろうかと思っていたら矢張りそうだった。

でも同じ五十代である。

そして何より驚いた!

何と彼も仏教徒であることを公言し、しかも日本の仏教に帰依しているのではなく印度仏教に近い仏教に帰依する仏教徒なのだそうだ。


すると、「仏教徒のコミュニタリアンであり大国主導の民主主義原理への疑義を抱く」という点で宮崎氏と私は同類であり思想的にも同根を持つこととなる。

だからたまには民放でも視て宮崎 哲弥氏の発言内容を洩らさずチェックしてみたくも思う。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1504回)  ..2013/08/28(水) 21:17  No.4578
 


調べてみると宮崎氏はブディストとしては中観派なのだそうで其処は私とは異なる大乗仏教派であるようだ。

私は現在上座部仏教、それも釈迦自身が述べたとされている最も古い経典に書かれた法の内容を信奉して居るだけなので其の後の大乗仏教に於ける理屈っぽくて小難しい仏教理論にはほとんど関心が無いのだ。

だから其処は大きく立場が異なる訳なのだが、それでも宮崎氏が将来的には出家する決意を持って居るということに対しては尊敬の念を抱かざるを得ない。

また宮崎氏が高度資本主義の進展につれて国民国家の統合枠が溶解のプロセスに入った日本の状況下では「公教育における国史=正史の正当化などではなく、私史=稗史がいきいきと語り継がれるローカルで多元的な共同体の探求にこそあるのではなかろうか」と前回のリンクのところで述べている部分にも共感出来る。


尚宮崎氏は一般に思われているような政治評論家などではなくどちらかというとサブカルチャーや宗教の専門家なのだそうである。

そして本人はそちらの方を語る世界に戻りたいと今思って居るそうなのである。


ちなみに一般には宗教と政治、国家や経済といった世界と宗教は全く別のものという認識があろうかと思うが、其れは社会に置いて宗教が正しく機能していない日本社会でのみ言い得ることで、世界標準としての宗教は政治や経済や思想、また国民生活に密接に結びついているところでのものであり、或いはむしろそれ等の上部概念のことでもあるのだ。

だから宗教が語れなければ政治も経済も本当は語ることが出来ないのである。


さて前回末法思想のことを少しだけ述べたので今回はそのことをより深く追求してみることとしてみたい。


まず第一に、末法思想とは仏教に於ける終末論だと思われているのかもしれないのだがそれはそうではないのである。

仏教に於いては終末論は存在せず、また時間の始まりや終わり、宇宙の始まりや終わり、といった所謂形而上の問題について考えることは無意味なことだと思われて居るのである。

それでまず、末法思想というのは大乗仏教に特有の考え方であることを知っておくべきなのである。


大変重要な点として、南伝仏教には末法思想など無いのである。

また、禅宗でも曹洞宗の道元禅師は末法思想を認めて居ないのだ。

ここは実は一番鍵となる点なのである。


逆に言うと末法思想とは大乗仏教の時代に創作された考え方であるに過ぎないのである。

前回Wikipediaに書かれた『大集経』からの法滅尽思想の引用を行ったのだったが、其の年限も以下の資料からすると中国と日本では大きく異なって居り何やら元々かなりに怪しいものであることが一目瞭然となるのである。


末法思想(世界の歴史、第六巻『隋・唐帝国と古代朝鮮』、
全三十巻:中央公論社)より
---------------------------------------------------
末法思想とは六世紀ごろに西北インドで成立して、直ちに中国にもたらされたらしい。正法時と像法時が何年続くのかについては、経論によって異なり、正法500年、像法1000年説と、正法・像法ともに1000年説が有力であった。
中国仏教徒の伝承に基づくと、釈迦の入滅はBC949年なので、末法の世に入るのは第一説では552年、第二説では1052年ということになる。中国では第一説が採用されたが、日本では500年遅れの第二説が採用されたので、平安時代の末期から、末法の世に入ったという危機感が生まれて、それに対応する新しい仏教運動が起こったのである。
西北インドで猛烈な仏教迫害を蒙った、那連堤耶舎が556年に北斉の都、郢(業)にやってきて、世はすでに末法時代に入って久しいことを説いた。二年後には中国僧の慧思の「立誓願文」が執筆された。末法思想の根拠となる「大集臓経」を郢(業)で那連堤耶舎が漢訳したのは556年のことである。
---------------------------------------------------


ただし、其の「大方等大集月蔵経」の第二十番目に説かれている「法滅尽品」には、年老いた釈尊が、死を前にして法滅尽の内容を語りはじめるという「設定」になって居るとされている。

ところが、其のさらに後には何と天変地異の予言のようなことも書いてあるのだそうで、此処に至ってはもう明らかに中国の易経の影響、占星術のようなもの方の影響が明らかでとても印度由来の、しかも釈迦自身が述べた言葉だとは思えないふしがあるのだ。


そんな訳で実は末法思想とはかなりに曖昧で疑えば幾らでも疑うことの出来るような思想であることがはっきりとして来るのである。

個人的には、釈迦の教説、釈迦の修行を第一義のものとしてなるべく正確に実践しようとして来た禅宗に於いてこの末法思想が否定されている限り、もうこれはかなりに怪しいものだと考えた方が辻褄が合うように思うのである。

末法思想が生まれた背景には、当時の激しい仏教への迫害も考慮に入れなければならず、元よりこの思想を完全に否定してかかることの妥当性についても若干の問題があることだろう。


然し、末法思想を中国から輸入した日本の仏教諸派が、其処ですわ仏教はこのままではオシマイだ、これまでの仏教では凡夫に法を説くことはかなわず、其れで新たな教義、教説を加えて末法時代に適した新しい仏教を創らねばならぬ、と其のように思い込んで仕舞い其処で大幅に大衆寄りに流れた仏教新宗派、いや、仏教系の新興宗教団体を創って仕舞ったことには少々疑問を感じない訳ではない。


確かに浄土系の仏教宗派や日蓮宗などが日本の大衆に仏教を広めたことの功績は何より大きい。

其の努力のお陰で現在もこうして日本国は仏教国として世界に認められ日本人の多くが仏教と関わりを持ちまた葬式なども仏式で行うことが多い訳である。

つまり貴方も私も普通は仏式で葬られるのである。


だが最初に述べたように南伝仏教=上座部仏教=小乗仏教には末法思想など無いということを其処で良く良く知っておく必要があるのだ。

ということは釈迦が自身の言葉として述べたことの中には末法思想や法滅尽思想というものは本来含まれて居なかったということをこの事実が何より明らかに示して居るのである。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1505回)  ..2013/08/30(金) 23:28  No.4579
 


クローズアップ現代 「連鎖する“異常気象”地球でいま何が」
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2013050541SC000/index.html

こちらは有料視聴ですが他のどこかで無料視聴出来る可能性もあります。

さて昨日、職場で大学の先輩から危機的な番組をTVで視たという報告がありました。

「先生(=私)がいつも喋っているようなことが内容として流れていて一級にヤバかったが視ました?」とのことでした。

其の番組はNHKスペシャルで、地球温暖化から来るところでの地球規模の異常気象の特集番組だとのことでした。

然しこの番組はまだオンデマンドの方には用意されて居りません。

それで他にヤバいものがないかと探してみたところ、以上の番組があり早速之を視てみました。


いや、之はヤバい。

此れはまさに世も末だ。


ではどこがオシマイなのでしょうか?

一言で言えば其れはすでに「地球がブッ壊れて来て居る」ということです。


現在、地球温暖化の影響による海水温度の上昇が世界各地で観測されるに至って居ます。

これまでは其れは実感にまで至らないレヴェルであったものが、ついに一般人が感じ取れるレヴェルにまで至って仕舞ったということです。


前々から述べて居りますように、こうしたことは一部の科学者には以前から予測済みの出来事だったのです。

また、一部の鋭い感受性の持ち主には直觀的に分かって居たことでもありました。


然し、其れは分かっていても如何ともし難いことでもあったのであります。

文明はそもそも其の根の部分が腐っている、誤って居るのだから其の病いを治した方が良い。

と一部の作家や詩人はかなり以前から警鐘を鳴らし続けて来て居た筈です。


其処で遅ればせながらこの私も自称の詩人として皆様に危機感を伝えようとして来ました。

其の事は私がこの世で成し得たことで最も重要なことでした。

他のどんなことも、此の危機感を伝えるということに比して大事であることはありません。


危機感を煽るのではなくして、あくまで正しい危機感を持つということの大事さを伝えたかったのです。



まず言っておきたいことは、この期に及んでもまだピンと来ていない人々も結構居られるのではないかということです。

つまりほとんどの現代人は感覚バカだということです。

現代文明に飼育されつつある我我の感覚はほとんど麻痺し切って居て何も分からない状態にあるということなのです。


たとえば「正常性バイアス」という心理学上の用語がありますがご存知でしょうか?

これは自分にとっては都合の悪い情報は認知的に無視したり過小評価するという心理学的な傾向のことを指します。

ここからも、文明にとって悪い話は無視したり過小評価されていたのではなかったかと私は今考えて居ます。


すると例えば、温暖化ということに対しても正しく考えられなくなって仕舞うことが屡起こり得る訳です。

其れは単なる寒冷化、温暖化のうちの温暖化という地球気候現象のサイクルに過ぎないのでしょう、とか何とか、自分の都合で事実を捻じ曲げて捉えて仕舞う働きが事実あるのです。


ところが元NASAのジェームス・ハンセン博士は、もはやそういうレヴェルでの話ではないのだ、と長年に亘り警鐘を鳴らし続けて来て居ます。
上のクローズアップ現代にも少しだけ其のハンセン博士が出て来ます。
ハンセン博士は地球温暖化問題の第一人者で、1988年の米国の議会証言で地球温暖化について警告し、この問題に初めて世界の注意を促したとされている人物です。


さて、科学者には確かに地球温暖化が起こりつつあることは客観的な事実として分かって居る訳です。

ただしそうなって居ることの理由、原因については実はかっては諸説あり、必ずしも文明活動の結果引き起こされたものではないとされる説なども結構あったのである。


然し、現状はその頃とは全く異なって来て居る。

地球の温暖化はもはや文明活動の結果引き起こされているものであることが明白であると考えられていて科学者の間でも其れが主流の見解となって来て居るのです。


Wikipedia-現状の科学的理解
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96#.E7.8F.BE.E7.8A.B6.E3.81.AE.E7.A7.91.E5.AD.A6.E7.9A.84.E7.90.86.E8.A7.A3

Wikipedia-地球温暖化の原因
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0



気候変動の第一人者ジェイムズ・ハンセン博士に政府の弾圧
http://democracynow.jp/video/20080321-1
何と其のハンセン博士に米国政府からの弾圧があったそうなのである。

確かに当時はこの温暖化の原因が文明活動のせいであるのかどうか確定はしていなかったのかもしれないのだが、それでも真実を述べ続けて居たハンセン博士に既得権益側からの弾圧が加えられていたとは全く呆れた話なのである。

ま、然しながら人間というものは大抵こんなものなのである。

真相や真実、または真理や理想などというものは特殊な聖域に在るばかりのもので、俗世間に於いてはむしろ其れ等を見ないこと、そちらの方を決して向かないこと、真理や真実を突きつけられてもあえて顔を背けておくことこそがこの偉大なる汚れた俗世を正しく強く生き抜く為の必須の心理的条件なのである。


TED-ジェームス・ハンセン「なぜ気候変動について叫ばなければならなかったか」
http://www.ted.com/talks/lang/ja/james_hansen_why_i_must_speak_out_about_climate_change.html

尚こちらがジェームス・ハンセン博士のTEDである。

之を視聴して、驚いた。

これこそ真摯なプレゼンテーションである。

本気である。博士の真剣な眼が真実をそのままに映して居るかのようだ。

そして怖い。

ここまで怖い事実の羅列と将来の予測とを述べたものを他に知らない。

これは政府に弾圧されながらも真実を語り続けて来た博士の本心がこもった訴えである。

いつものTEDとは違ってジョークなどの入る余地の全く無い、我々が直面して居る厳しい現実の様についての真摯な提言である。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1506回)  ..2013/08/30(金) 23:28  No.4580
 


さて、温暖化ということは何か?
一体どんなことがこれからの我々の身にふりかかって来るのか?
あらゆるメディアは其処をキッチリと我々庶民にも分かり易いように伝えていって欲しいのである。

地球温暖化が進むとやがて文明はボロボロ、バラバラになり、其処には我々の好む西洋菓子も酒もタバコも何も無くなり、それどころか三度のオマンマにも事欠くありさまで、特に安倍政権が農業をダメにしたこの日本国は食糧危機に陥り、其処で木の皮もカエルもヘビも全部食われて仕舞い、其の有様やまさに餓鬼道、畜生道の地獄絵図と化すことだろう。

魚?魚は海が熱すぎて住めなくなるのでもうどこにも居ません。

これらの有様が、あながち嘘とも言い切れない確度でもって迫って来て居ることが何より一番怖いことなのである。


地球温暖化白書‐水不足と食糧不足
http://www.glwwp.com/main/food.html

ー個人的にはこうした大人しい感じのサイトレイアウトではなく地獄の絵図の中を餓鬼が彷徨うかのような強烈なインパクトを持った温暖化の啓蒙サイトを是非創るべきだろうと考えて居る。またサラリとした知的な言葉で温暖化の危険を述べるのではなく、上での私の表現のように卑俗で強烈な言葉を使った方が温暖化の危険性が直に伝わるのではなかろうか。ー
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1510回)  ..2013/09/04(水) 21:54  No.4585
 


魚をとりまく海の環境問題
http://www.greenpeace.org/japan/seafood/


【深海温度上昇】【深刻化する地球温暖化】
『深さ3000メートル以深の海水温が地球のほぼ全域で上昇していることを海洋研究開発機構が突き止め、5日付の米地球物理学誌で発表した。年間の貯熱量は、国内の全エネルギー消費量に換算して25〜65年分に匹敵した。地球温暖化が原因とみられる。海水温の上昇は、海流の変化や海面上昇をもたらし、地球規模での異変につながる恐れがあるため、観測強化が急がれそうだ。

 09年までの10年間、海洋地球研究船「みらい」などを使って世界各地の海水温を測り、90年代の記録と比較。南極海を中心に深層の水温が10年間で最大0・077度上昇していることが分かった。地球の平均気温は 100年間で0・7度上昇したが、もし深海の貯熱効果がなければわずか1年で気温を0・2度押し上げた恐れがある。

 原因として、温暖化で南極周辺の海面近くの水温が上昇したために、本来深海に沈み込んでいた氷になるような冷水の量が減り、海洋大循環で地球規模に広がったことが考えられるという。今後、深海のこれまで温暖化を和らげてきた「クッション役」が継続するのか注視する必要がある。』(3月4日付毎日新聞)


即ち今、深海の温度が上昇して仕舞って居るのである。


(米国海洋大気庁より)
ワシントン大学の海洋学者らが過去20年間にわたる深海温度等のデータを分析した結果、深海の温暖化が海面上昇の一因になっていること が明らかになった。米国海洋大気庁(NOAA)が9月20日付けリリースで発表した。

これまでの研究で上層海洋の温暖化は示されてきたが、今回の分析では、海底まで温度上昇を観測し、深海がどの程度の熱を追加的に蓄積しているかを測定した。その結果、上層海洋が吸収した熱の16%を3,300フィート以下の深海が取り込んでいることが分かった。このような深海の温暖化が発生する要因として、南洋上の風の変化、南極低層水の濃度の変化、南極で低層水が形成される速度の変化などが挙げられている。

深海の温暖化は南極周辺で最も激しく、南極から離れるほど弱まる傾向にあることも分かった。南洋での温度上昇は10年ごとに摂氏 0.03度と小さいものの、温度上昇が確認された海水は大量で、熱吸収力も高いため、相当量の熱エネルギーが深海に蓄積されていることになるという。

同研究では、過去数十年間にわたる南海の深海温暖化によって南極周辺の海面は年間1.2ミリメートルずつ上昇していると結論付けている。



しかも以上の記事によると深海の温暖化は南極周辺で最も激しいということだが、其れでは南極の氷が融けるのに拍車がかかって仕舞うということにもなるのだろう。


地球温暖化:気温がさらに上がらないのはなぜか?
http://www.ne.jp/asahi/yasunao/picard/time/1004/Global_Warming.html

『過去50年間に渡り、その過分のエネルギーのおよそ90%が海洋に吸収(徐々に海の温度を上げる)され、残りは海と陸の氷を溶かしたり、地表面や大気の温度を上げることに使われてきた。言い換えれば、地球温暖化を生み出してきた。』
『そこで可能性のあるシナリオが、行方の分からない熱は、地表面のセンサーの範囲である900mから1,500mよりもかなり下の深海に隔離されているとするものである。だが広大とはいえ、深海には限界があるとファスロは言う。長期間に渡ってヒートシンクとして振舞うことはないだろうと考えているのだ。「それはこれまで長い時間スケールで見てきたものとは異なる。海洋が熱を無制限に吸収できないのはあきらかだ」と語っている。 』


成程、要するに現代文明が放出しつつある地球にとっての余計な熱エネルギーは深い海の底の方に蓄積されて居たのである。

そして其のことがデータとしても裏付けられて来て居る訳である。


で、結局海の方での温暖化が浅い方と深い方の両方で行われつつあるということなのだろう。

とうとう海の深い方でもそうなっていることが分かって仕舞ったということでもある。


尚『海洋は熱を無制限に吸収できない』と書いてありますが、海洋が熱を吸収するリミットに達するずっと前におそらくは海洋の生態系に壊滅的な打撃がありそれでまずは人類の胃袋の方が充たされなくなるという悲劇的な状況の到来が予測されるのである。

現時点では沖縄の海の方でサンゴが死滅したり、北海道の方で鮭が漁れなくなり代わりにマグロが漁れるという状況である訳なのだけれど、こうした異常な状況が今後良くなることはなく次第にドンドン悪くなるとしたらさて我々は一体どうしていけば良いのだろうか?

其れから誰しも感じて居るように集中豪雨や竜巻の頻発といった常ならぬ気象現象が次々に起こって居る。ー温暖化によって海面水温が上昇すれば、水分の蒸発が進む。大気が不安定となり、突発的な雨や竜巻の頻度が上がる。ー

いまや余程に鈍感な御仁でも地球の何かがおかしいということを直感出来るレヴェルのものと実際になって来て居る。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1510回)  ..2013/09/04(水) 21:55  No.4586
 


然しながら其れは我々にはもはや如何ともし難いことなのである。


元より人間はかって仏教が諭したように「目覚める」べき存在である。

然し「目覚めた人」は現実には今の世に居ないのである。

目覚めるべく努力をしていくこと以外に我々凡夫の歩むべき道はない。

もしも目覚めた人がこの世に沢山居たとするならば、このような現実、或いは未来に直面することは無かった筈である。


現代人は自由になり其の自由であることをどこかではき違え求め過ぎて来て仕舞った。

其のことは直接には我々凡夫の責任ではないかのように見える。

我々の全員がそう望んでこうした世の中にして来た訳ではないからだ。

然し、間接的には明らかに我々の責任である。

現代文明の生み出す利便性につき、頭の方では時に疑問を抱きながらも体の方では常に其れを欲して来たからなのだ。


勿論私のような脱文明主義者とて其の責任からは逃れられない。

私は確かに少しだけ努力をして来た。

蛍光灯は大抵一本だけにして、地球環境に悪い界面活性剤の入った洗剤はこの30年来というもの使わず、またこの三年余りは車にも乗らず、おまけに携帯電話などは持って居ない。

然しそうかと言ってそのことで責任を回避出来る筈もないのである。


ただ、自分なりには努力を続けて来て居るつもりなのである。

人間は口ではどんなことも言える。


だが今本当に必要なのは意識を変えていくことなのではないだろうか。

意識というよりも心そのものを変えていくことこそが必要である。

心をどう変えるのかという段になれば、其れは仏教という宗教が其のことを正しく教えて呉れる筈である。


然し今やほとんど盲目である現代人が、果たして目覚めることが出来るのだろうか。



視点・論点-異常気象と人類の選択-江守 正多
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2013051081SC000/index.html

正しい観点から論じられていると思われる地球温暖化に関する番組。これも真摯な取り組み方の番組で結構其の内容は怖い。

amazon-異常気象と人類の選択 (角川SSC新書) [新書]
http://www.amazon.co.jp/%E7%95%B0%E5%B8%B8%E6%B0%97%E8%B1%A1%E3%81%A8%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E3%81%AE%E9%81%B8%E6%8A%9E-%E8%A7%92%E5%B7%9DSSC%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%B1%9F%E5%AE%88-%E6%AD%A3%E5%A4%9A/dp/4047316229/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1378294104&sr=1-1

エコレゾトーク-小林武史 × 江守正多/ 枝廣淳子
http://archive.eco-reso.jp/talk/emori_edahiro/1899.php
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1512回)  ..2013/09/09(月) 22:58  No.4588
 


あのデカルトの『方法序説』には「私どもを自然界の主人にして所有者のごときものとなしうる」という言葉が出て来る。

然し、「我思う、ゆえに我あり」(仏: Jepense, donc je suis、羅: Cogito ergo sum)という近代的な自我の成立から発して、自然をまるで下僕のように扱い其処からあらゆる価値を略取しつつ突き進んで来た現代文明は其処で本当の幸せが得られていると言えるのだろうか。

多くの人々がむしろ今未来への不安を感じて居るのではないのか。


其れに自然が所有物だなんて、慢心も甚だしいのである。

人間には自然以上の我があるなどという不遜な考えの持ち主となって仕舞ったからこそまさに今この地球はブッ壊れようとして居るのではなかろうか。



いつしかホモサピエンスは歴史という過去から断絶した科学的勝利に酔い痴れ物質的欲望を追い求めて生きるようになって仕舞った。

つまりは人間の本来の精神性が其処に解体されてあらゆる価値観が即物的になって居るのではないか。

そう、科学は人間を即物的にする面も多分に持ち合わせて居ることだろう。


其処で理性的たれと真面目にやって居る割には逆に智慧の方が退化していくから即物的にならざるを得ないのである。



かってニーチェは『道徳の系譜』の中でこう述べて居る。

「コペルニクス以来人間はある斜面に落込んだようだ、――いまや人間は、いよいよ速力をまして中心点から転落してゆく――どこへ?虚無のなかへ?<骨身にしみる自己の虚無>の中へ?・・・人間はまさに動物に、比喩でもなく割引きも留保もなく動物になり下がってしまった。」

されど普通は、科学によって人間は良くなって来て居る、むしろ獣の方から神様の方へと近づく階段をのぼっていくのだとそう見える筈である。

ところがニーチェは其の見え方とは正反対のことを述べた訳である。

科学によって人間は動物そのものに成り下がったのだと何とニーチェは語ったのである。


ニーチェは、「機械論的世界解釈」つまりは「科学的世界解釈」について、「ありとあらゆる世界解釈のうちでもっとも愚劣なもの」だとも語って居る。

もしもすべてが機械論的な因果の連鎖であるのなら、我々の自由意志はなくなり「目標」もないことになるから、つまりはそうしたニヒリズムの時代を我々は歩んでいかざるを得なくなるからこそ愚劣なのだ。


ここからしてもニーチェの歴史解釈は極めて正確である。


「私の物語るのは、次の二世紀の歴史である。私は、来るべきものを、もはや別様には来たりえないものを、すなわちニヒリズムの到来を書きしるす。

ニヒリズムとは何を意味するのか?―至高の価値がその価値を剥奪されるということ。目標が欠けている。「何のために?」への答えが欠けている。」

 
神が死んだ二十世紀と二十一世紀に於ける真の意味での人類の苦悩の始まりをニーチェは正しく予見して居た!


またニーチェは「地球の皮膚の病気」に付いても言及して居た!

つまりは其れが人口爆発のことである。

実際に私が子供の頃の世界の人口が36億人だったものが現在は71億人となり僅かな年月の間に人口は倍増して仕舞って居るのである。

そして数が増えただけではない。

他の生物はきわめて長い時間をかけ環境に適応するために個体を変化させて来たのだったが、人間はその「知」によってごく短い時間に逆に環境の方を変えて仕舞った。


この人間を苦しめるニヒリズムという時代の到来は、まさしく神を科学に置き換えようという唯物論的な世界観から生み出されたのである。

唯物論、つまりは物質主義の即物性による精神性の崩壊、神と仏との死の時代の到来。



そして何と、「科学の目的は世界絶滅( Weltvernichtungen) にある 」(1869-70年冬―1870春)とニーチェはかって述べて居た!

これは科学の目的とは全的な世界の破壊であるということである。



「現在の自然科学のニヒリズム的帰結 (彼岸へ逃れようとする自然科学の試みと並んで)。自然科学の営みからついに自己分解が出てくる。自己自身への叛逆が、そして科学性への反抗が。――コペルニクス以来、人間は中心からXへと転がりだしている。 」(1885-1886年の遺稿より)


ここでもこうして科学が自己矛盾的な世界観にやがて陥るだろうことを予見して居たのか!

人間をより良い世界に導こうとして居る筈の自然科学の力によってまさにこの大自然そのものが壊されかけて居るという現在の現実の様を天才ニーチェは見通して仕舞って居たのである!


神の栄光を示すべく神の被造物を研究したことが自然科学の本来の目的であった。

つまり、自然科学は当初神を対象とする哲学であるとされていたのである。

ところが其の行い自体により神を殺す結果を招いて仕舞ったのである。


其れ以降聖なる世界が人間の歴史から剥奪されたのである。

其れがいつのまにかそうなっていって仕舞ったのだ。

いつしか宗教は聖なる世界とは全く別の、金とモノ、或いは権威、権力だけを追い求める世界と化していきつつある。



今私はこの聖なるものの喪失、ということにつき屡考えて居る。

何故現代に於いてこの人間にとって大事なものであるべき筈の聖なるものの価値が無力化されて仕舞ったのだろうか。

つまるところ現代に宗教はあっても其れ等は実効的な力を持つものではないのである。

其の事は宗教の魂の部分である、其の肝心要の聖性の部分が其処から抜け落ちて仕舞って居るからなのである。

其の抜殻宗教、魂を欠いた宗教に我々は向き合わざるを得ないのである。


現代人、 特にこの21世紀を生きて居る我々は生きるための中心と言うか根っこと言うか核と言うか、そうしたものをなくして仕舞い根なし草のように生きて居ると言えるのではないだろうか。

際限なく進んでいく機械論的な認識即ち自然科学や欲望の肥大回路と化した経済の言うことを聞いてただ浮遊して居るのだが確かに物質的には其れで充たされて来ては居る。

でも本当の意味では満たされて居ない気がどこかする。

どうも根っこが無いのだ、根っこが。

そして何でこんなに未来に希望を持てない時代として仕舞ったのだろう。


おそらくは唯物論的で機械論的な世界解釈により、世界はかっての世界の潤いや聖性を失ったのである。

呪術的な、あるいは魔術的な、つまりは前近代的で非合理的な世界観を排斥していくことで何か大事なものを置き去りにして来たのである。


現状を鑑みるに、矢張り「人間は中心からXへと転がりだしている。」と言えるのだろうか?
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1516回)  ..2013/09/14(土) 17:27  No.4592
 


宮崎 哲弥&呉 智英 - 「つぎはぎ仏教入門」塾
http://www.youtube.com/watch?v=eDuFi_KeETU

こちらは非常に興味深く視聴出来た番組だった。

件の宮崎 哲弥氏と宮崎氏の師匠格でもある呉 智英氏との懇談形式での仏教の啓蒙番組である。



呉 智英氏は「儒者」「封建主義者」であることを自称し、民主主義信奉者や人権思想を批判している評論家であり、この方は元々愛知県出身の方で現在も愛知県に住んで居られる方である。

呉智英
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E6%99%BA%E8%8B%B1


呉 智英氏は仏教の専門家なのではなくむしろ儒教の専門家であるというところが面白いところだ。

それだからこそ、仏教を客観的に見つめられここで述べられているような初期の仏教の真の価値ということも俯瞰的に見つめられるのではないかと思われる。

ここでは日本に伝わった大乗仏教についてはかなりに批判的で其れ等が原始仏教とは別物であるとされている部分などもそうした部分から齎されて来て居るのだろう。


面白いのは、儒教に於いては生命の連続性、血の連続性を重視するが仏教に於いては其れが本来無いということを宮崎氏がはっきりと述べられて居る点である。

通常日本人は、常識的に伝統的な日本の仏教宗派を信じて居るので、そうした血族的な先祖崇拝の慣習だとか、また代々伝わるお墓だとか、或いは自分の子孫の繁栄ということなどをほとんど盲目的に大事にして来て居るのではあるが、そうした血統への執着性は本来の仏教では否定されていてしかるべきものなのである。

現在はむしろ其処にしか日本の仏教の生きる道は無いのだが、そうした血族的な慣習性は仏教のものではなく儒教の影響を色濃く受けたものであるに過ぎない。


仏教は長い年月の間に変容し、特に日本に於いては混乱しかつ誤解を招いて来て居るのだと言っていい。



其れからダンマパタという初期の経典に於ける愛の否定の問題が出て来る。

此の問題も私がここで重要な問題として取り上げているものである。

たとえば現代の日本人は仏教には愛があるなどと勘違いして仕舞って居る人が多いのではないだろうか。


だが仏教には慈愛はあっても所謂普通の意味での愛は無いのである。

それどころか、本来ならば本気の仏教徒は性を否定して生きて居た方が良いとされて居る位なのである。

実は性も愛も何も無く、ゆえに父も母も子も無く、生存に繋がるようなあらゆる虛妄の執着から離れることこそが正しいとされて居るのである。

そもそも自分の生存を今生一回限りにしておきたいという思想なので、其処では自己または自己の血統の存続を願う愛は渇愛であり妄執であるだけで決して望ましい、良いことではないのである。


すなわち現在の日本の仏教は本来の仏教とは全く別物であるところの謂わば不純な姿の仏教なのである。

然し、其の不純な仏教であるゆえに大衆に支持され仏教が日本に根付いたということはあった訳である。


だから特に最近私はこうした日本的な仏教の存在意義に大きな疑問を抱くことはなくなって来て居るのである。

謂わば末法の仏教というものは結局そうしたものにならざるを得なかったのだとも言える。

その代わりに、そうした不純性の部分が時代を下ると共に拡大していき結局将来に於いて仏教そのものを滅ぼすことにならなければ良いがと其のことを思うばかりである。

でもその場合でもおそらくはチベット仏教や上座部仏教は生き残っていくのではないだろうか。


従ってある意味で最も危ないのが日本の仏教宗派であり日本の仏教徒なのである。

であるからこそ少しは純粋な方向に信仰の軸を振って、つまりは釈尊の説法そのものの方に戻って、原初の仏教とは一体いかなるものであったのかということを改めて学んでおくことが大事なことなのである。

ー普通日本の仏教宗派は所謂小乗仏教の経典などは重視して居ないことが多い。釈迦の教えそのものに近いとされて居るような原始経典なども僧侶の間ですら読まれることが稀であるらしい。ー

つまりは其処が末法の大乗大衆仏教である日本の仏教が日本の仏教たるゆえんでもあるところなのだ。

無論のこと、本来ならば宗教の開祖の教えが一番大事である筈なのに、其処をおざなりにして日本人である高名な宗祖様の教えだけが本物の法だというようなおかしなことが説かれたりもして居る。


またもうひとつ面白かったのは、浄土宗がキリスト教または景教の影響を受けてつくられたものだという説なども非常に参考になった。

だとすると、浄土宗は謂わばキリスト教仏教であるということになる。

其れで本質的には救済宗教になって仕舞って居るのだろうか。


だが本来の仏教は其の救済とは何の関係も無い宗教で、あくまで自力で心を整えることにより目覚めていく為の宗教なのである。


さらに宮崎氏が仏教に於ける善とは何かということを述べられて居るくだりなどもなかなか参考になった。

ことの善悪に関しては其れは元々絶対的な基準とは成り得ないものなのである。

時代や地域などの違いなどにより善悪の基準は容易に入れ替わって仕舞うものだ。


然し、仏教に於ける善行の意味合いはしっかりとして居りほとんど絶対に近いものでさえありえる。

仏教に於ける善とは、涅槃に至ることを可能とする為の心理的な要素のことを言う。

対して仏教に於ける悪とは、涅槃に至ることを妨げる諸々の心理的な要素のことを言う。


さらに面白いことに、この番組の最後の方で呉 智英氏は次回作として共同体主義としての道徳論を書いてみたいと仰って居ますが、これなども私にとってはまさに興味津々の論題なのである。

国家的、政治的価値に還元されない道徳論とは一体どんなものとなり得るのだろうか。


尚仏教を根本的に理解するには、以下のような本も大いに参考になりそうである。


つぎはぎ仏教入門 [単行本] 呉 智英 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A4%E3%81%8E%E3%81%AF%E3%81%8E%E4%BB%8F%E6%95%99%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%91%89-%E6%99%BA%E8%8B%B1/dp/4480842969/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1379134107&sr=8-1&keywords=%E3%81%A4%E3%81%8E%E3%81%AF%E3%81%8E%E4%BB%8F%E6%95%99%E5%85%A5%E9%96%80

宮崎哲弥 仏教教理問答 [単行本(ソフトカバー)]
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E5%93%B2%E5%BC%A5-%E4%BB%8F%E6%95%99%E6%95%99%E7%90%86%E5%95%8F%E7%AD%94-%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E5%93%B2%E5%BC%A5/dp/490542500X/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1379134107&sr=8-4&keywords=%E3%81%A4%E3%81%8E%E3%81%AF%E3%81%8E%E4%BB%8F%E6%95%99%E5%85%A5%E9%96%80
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1519回)  ..2013/09/21(土) 23:06  No.4595
 


現在では日本人の多くが宗教を何か頼るものであるかのように勘違いして居ることと思われる。

自立的で規範的な概念を自分の頭の中に持つことが出来ない人の為のものであるとそう考えたりもして居る筈である。


何故なら私自身がまさにそうした考えを持ってかっては生活して居たからなのである。

私は若い頃むしろ突き抜けたタイプの合理主義者で、人間の精神性を合理的に突き詰めていけばやがては人間の肉体の不合理性を克服するーつまり改造していくことーが可能となりより純粋に知的生命体として高次の段階に至ることが出来るはずだと考えて居たのである。

ー其処で云われる人間の肉体の不合理性とは寿命による限界やその他諸々の物理作用的な限界のことを言う。ー


そんな人間に宗教など必要である筈はなく、従って私は20代の頃まではむしろ宗教とは無縁の生活を送って居たのである。


然しそうした人間のサイボーグ化説にはかなりにSFチックな飛躍があり、やがて人間は精神をのみ生きる存在ではなくむしろ肉体の方に大きく規定されつつ生きて居る者ー謂わば動物君であることが次第に実感の上からも分かる様になって来た。

其の動物君が単なる動物君であるところでの境涯から脱しようとして来たところでの歴史過程が近代ということになる。


然し、どうも其処には私がかって考えていたところでの飛躍のようなものが含まれて居たのかもしれない。

より便利により速く、またより豊かにという発想はどうも本質的には肉体の方を置き去りにして来て居たのかもしれない。


この場合に、其の肉体というのは、現実という言葉でも置き換えられるような気がする。

より便利により速く、またより豊かにというという概念は人間の脳内欲望の方向性のことを顕在化したものなのであり、其れにはそもそも肉体性つまり現実性のようなものが付加されずに追求されるべき精神性の追求の一種のことであるに過ぎないのである。


肉体ということは、同時にいくら頭の方でスマートなものを望んでも其れをそのままには実現することの出来ない枷のようなものでもあり得る訳だ。

ということは、現実ということは、いくら頭の方でスマートなものを望んでも其れをそのままには実現することの出来ない枷のようなものでもあり得る訳だ。


この、思うままに現実化することが出来るのか、それとも思うままには現実化出来ないのかという違いは実は最も大きな差異なのである。

文明社会ではかって洋の東西を問わず思うままには現実化出来ない世界を人間は生きていかざるを得なかったのである。


然し、近代以降の社会では思うままに現実化することが出来ると考えることが社会の常識として定着して来て居る。

それだからこそ、何をいまさら宗教だ、宗教など要らなくともこんなに俺たちは幸せだ、みたいな根本バカと言うか不遜バカと言うか所謂魂の出来の悪い人々が多く出て来て宗教の意義が正しく捉えられることが稀なのである。


が、この21世紀に入って20世紀人が考えて居たような諸々の思うままに現実化することに対しての自然からの反発が顕著になって来て居る。

其のことは無論其の根本バカや不遜バカに対する自然からの戒めーキツーくお灸を据えられることーでもある訳である。

実際自然からの戒めだとか文明の限界だとか、最近識者の間ではそうした議論がかまびすしく行われて来て居るようだ。


其処では屡自然を甘く見過ぎていたなどと語られて居たりもする。

まあ其れは確かに其の通りなのだと思いますが、其の事とセットになる形で宗教の役割の形骸化ということがむしろ其の問題の根本に横たわって居る様に私は思う。


宗教ということはかって人間にとっての大きな枷、重しのようなものであり、其処に於いて思考や行動を制限されるものであった訳だ。

しかしながら其れは同時に倫理観でもあり道徳観念でもあり、兎に角大衆があーしたい、こうしたい、と普通思う筈の下劣な欲望を抑えて呉れる面が其処に大きく存していたのである。


ところが近代に至り次第に其の重しが取れ人間は自由な存在となって仕舞った。

特に戦後の人類はやりたい放題にやって来たのだったと認めざるを得ないことだろう。


だから其処で自由ということを履き違えて居るのではなかろうか。

自由というのは元来制約の中で発揮されるべき概念なのであって、人間には決して無制限の自由が約束されて居る訳ではないからなのである。


たとえば宗教ということは一見人間存在を束縛して居るもののように見えて実は長い期間に亘り人間を自由にこの地上で生かせておいて呉れた制度だったのである。

確かに宗教にも矛盾的な要素は多々あったにせよ、宗教が前近代の時代を平らかに統べて居て呉れたことはほぼ間違いない事実として現在見出されることだ。



と、この辺りまで述べれば、宗教がいかに人間存在に対して大きな意味を持つものであるかということが誰しも分かることだろう筈である。

たとえ大衆の常識的見地からは宗教が訳が分からずロクなものには見えないのだとしても、人類史の上から見れば宗教は人間にとって一級の意義を持つ生活の上での最上位概念なのである。


そして宗教とは頼るものではなくむしろ其れ自体が人間を縛るものだったのである。

然しながら、其の縛り方が余りにも正しい縛り方をして居た為に、人間存在に大きな安心感を与える存在としても機能していた訳である。


ところが今は安心感が何処にも無い。

安心感どころか、世の中に対する不安感や不満感の方が多い。


其の不満感というのは、欲中心で生きるから何処まで行っても際限なく欲望が肥大化し満足するということが出来ないのである。

対しての少欲知足とは良く云われることなれど、其の少欲というのは実は非常に理知的、知性的な作業のことを言うのである。


理智の光に包まれ、知を磨いていってこそ初めて人間は少欲の境地に達するのである。

宗教のことも分からず、知も磨かず、ただただ文明の欲するに足る精神たらんとして生きて居ること程辛い境涯は無い。

そういうのがまさに仏教で云うところの無明という状態なのである。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1522回)  ..2013/09/26(木) 23:02  No.4598
 


Wikipedia-無常
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E5%B8%B8

『釈尊が成道して悟った時、衆生の多くは人間世界のこの世が、無常であるのに常と見て、苦に満ちているのに楽と考え、人間本位の自我は無我であるのに我があると考え、不浄なものを浄らかだと見なしていた。これを四顛倒(してんどう=さかさまな見方)という。

なお大乗仏教では、世間の衆生が「常」であると見るのを、まず否定し「無常」であるとしてから、仏や涅槃こそ真実の「常住」であると説いた。これを常楽我浄と言うが、これについては大乗の大般涅槃経に詳しい。』


仏教ではまず一般の人間存在の持つ常識を徹底的に否定してかかる。

其処ではまず、お前の考えは違う、間違って居るとハッキリと言われる。

我らは心理的に、全否定される。


其の意味で仏教は世界で唯一の、一般の人間存在としての心であることを否定してかかる宗教である。

だが其処でお前は間違って居るから死ねと言って居るのではない。

死んではいかんとも言って居る。

お前は馬鹿だから死ね、とは言って居ない。ー其の馬鹿とは頭が悪いということではなく、心が曇っていて何も見えていないという意味での無知蒙昧な様のことを云う。ー


其の馬鹿のことを無明と呼び、普通人間存在は皆この無明の境涯に生きて居る。

然し此の無明の境涯から脱出出来れば、其処でようやくまともな人間になれる。

其のまともな人間のことが目覚めた人間=仏陀ということで、もしそれが成ればすべての苦しみから解放されるということになる。


無明の逆が明知であり明智である。

明らかに見るということを、其のひとつをとってしてももはや現代人には其れは不可能である。

だが幾ら不可能だと言われても努力を続けていく他に明らかになっていく術が無いのである。

だからそうした一種の不可能性への挑戦を挑んでいく以外に現代を生きる凡夫の道はない。


明知である精神の段階には達して居ない我々凡夫がものを見る時には、其処に邪見が入って仕舞って居るのでまず物事をストレートに見られて居ないのである。

ただし私の場合はこう考えて居る。

人には心に於ける幅がある。

無明の人は無明の人なりに明知への方向性を持つ人と逆に自ら明知への方向性を閉ざして仕舞う人との両方のタイプがある筈なのである。


実際特に仏教とは関係して居なくとも心の清らかな人は居られるのである。

そうした人と接して居ると何やらとても清々しく感じられる。

そうした人は多分明知への方向性を持つ人なのだろう。


逆にドス黒いものを多分に感じさせるような心の人が世の中には居るもので、そうした人と対して居ると何やらこちらの持って居る明知への方向性からの拒否反応が起こったりするものだ。


仏教というのは結局心、つまりは内面世界を対象とした宗教なのである。

神や救済といった外部からの関係性を対象とする宗教ではない。

謂わば自分の心の馬鹿さ加減、阿呆さ加減を少しずつ治していくように心を変えていくのが仏教の目的なのである。



『無常であるのに常と見て、苦に満ちているのに楽と考え、人間本位の自我は無我であるのに我があると考え、不浄なものを浄らかだと見なしていた。これを四顛倒という。』


仏教というのは真理追求を人間心理の上から行っていく試みなのである。

其処でもし自分の心理に真理は必要無いと思って居るのならば仏教に縁する必要も無い訳だ。


特に現代に於いては真理は一つではない。

本当は真理は一つなのだけれど、真理相対主義を標榜する現代に於いては真理は一つではない。


従ってまず現代人には仏教に縁していくか、其れとも絶縁していくかということの選択の自由がある。

其れは本質的に苦から逃れるか、或いはそうでないかの方向性の選択の自由でもある。



無常であるのに常と見る。

其れが我我のものの見方の常である。

目に見えるものに捉われて仕舞って居るから、そう見えざるを得ないのである。


それで実際に何かが変わって仕舞ったりすると、ひどく悲しくなる。

然し其の悲しみこそが苦だと仏教は説く。



苦に満ちているのに楽と考える。

もっとも生きることは楽しい。

とほとんどの人がそう考えて居る。

精神や肉体の病を患って居る人以外のほとんどの人がそう考える。

或いは他の様々な苦境に陥り其処に喘いでいる人以外のほとんどの人がそう考える。


だが仏教はそんな楽しさは本当の楽しさではないと説く。

其れは本当の楽しさなのではなく苦であることを楽しいと勘違いして居るだけなのだと説く。

あくまで本質的にはそうしたことになるのだと説く。


普通欲望の成就が行われると我々は楽しさ、嬉しさを感じるものなのだが其処で其の欲望の成就の感受を行って居る心理状態にあること自体こそが苦であると仏教は説くのである。

其うしたレヴェルの低い心の段階で欲望の成就にとらわれ欲望の解放に耽溺して仕舞って居ること自体が苦の元だと説かれるのである。



人間本位の自我は無我であるのに我があると考える。

それにしても、2600年も前に仏陀が無我だと言ったのに何とあのデカルトはわざわざ近代的自我を発明したのであった。

つまり近代とは脱真理の時代で、人間存在がある意味で邪な自我に基づき世界を構築していった試みなのであった。


本来ならば我は無いというのに、逆に強固な時代の自我を形成していったのが近代という倒錯の時代の正体なのである。

であるからして近代人は皆我は有るなどと頑なに信じ込んで居る。

我の物、我の考え、我の家族、我の将来、が皆一番大事なことなのである。

地球の未来、日本の将来、仏教の明日といったことなどには正直関心が薄い。


其れ等は我と関係が無いことではないのだが今此処に有る我と其れ等は直に結び付いて居る訳ではないのだから。



また不浄なものを浄らかだと見なしている我我。

もっとも其の前に清浄だの不浄だのと言われてももはや我我にはピンと来ないのである。

一体何のことを言っているんだ、この妙に真面目腐った清浄野郎めが、なのである。

こんな風にダイソンでゴミをすっかり取り其処へしっかりファブリーズしておけば充分に清浄だろうが、この清浄野郎めが、なのである。


こんな風に今我々には一体何が綺麗で何が汚いものであるかということでさえ分かりにくくなって仕舞って居るのである。

よってこの浄不浄の観念につき今一度考えてみることが文明にとっての急務のことでもある。

我我凡夫の見る浄とは何か美しいものや清潔さのことをそう言って居るのではないかと思われるのだが、実はそういうことではなく心の浄不浄の方こそがここで問題として捉えられなければならないのである。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1523回)  ..2013/09/27(金) 23:29  No.4599
 


いずれにせよ仏教というのは、恐るべき宗教である。

価値観の根本が違うのである。

其処では生きることは苦だとされて居る。


生きることが苦である以上は、この世に彷徨い出て来るよりは出て来ない方が良いということになる。

いや、本当に、こんなことが分かる奴などもはや現代人には居ない。

実は私も分からない。

分からないままに仏教のことをこうして述べて居る。

仏教を少しでも分かる様にしたいからこそこうして述べ続けて居るだけなのかもしれない。



「無常」ということは本質的な意味に於ける、あらゆる価値の保存の不可能性を言って居ることでもある。

つまりどんな価値でもこの世に保存することは出来ない。

血統も権威、権力も、また善き好ましきことも悪しき厭うべきこともおしなべてこの世には保存出来ない。

肉体は元より精神は保存出来ないし藝術もまた保存出来ない。

そして実は自然も保存出来ない。

自然でさえ様々な影響で壊れて仕舞ったりもする。


どうも保存出来ないということこそが本質だと其処には述べられて居るのである。



「諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅爲樂」諸行無常偈


近代的な価値観とは渇愛に縛られ常の世界を求めていくことだろうまさに顛倒の世界観のことを言う。

其処ではまさに『無常であるのに常と見て、苦に満ちているのに楽と考え、人間本位の自我は無我であるのに我があると考え、不浄なものを浄らかだと見なしてい』るのである。


Wikipedia-仏教の存在論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E6%95%99#.E4.BB.8F.E6.95.99.E3.81.AE.E5.AD.98.E5.9C.A8.E8.AB.96

『仏教そのものが存在を説明するものとなっている。変化しない実体を一切認めない、とされる。また、仏教は無我論および無常論であるとする人もおり、そういう人は、仏教はすべての生命について魂や神といった本体を認めないとする。そうではなくて釈迦が説いたのは「無我」ではなくて「非我」である(真実の我ではない、と説いたのだ)とする人もいる。衆生(生命・生きとし生けるもの)と生命でない物質との境は、ある存在が識(認識する働き)を持つか否かで区別される。また物質にも不変の実体を認めず、物理現象も無常、すなわち変化の連続であるとの認識に立つ。物質にも精神にも普遍の実体および本体がないことについて、「行為はあるが行為者はいない」などと説明されている。』Wikipedia-仏教の存在論より



近代的な価値観とは無我論では無くして有我論の立場に立脚して打ち出されたものだ。

また近代的な価値観とは無常論では無く常住論の立場に立脚して打ち出されたものだ。

つまるところ、近代的な価値観とは非仏教的な価値観に立脚して打ち出されたものだと言える。


が、そうであるからこそどうも近代以降の人間存在は妙に元気である。

それこそ皆がパワフルで、いつしか諸外国を飛び回り何でもかんでも兎に角欲して生き仕舞いには宇宙へも飛び出す位に精力的なのである。

だから其れこそが有我論であり常住論であるところでの顛倒した世界観の持ち主にして初めて可能となるだろう人間の異常な元気の良さなのである。


我々が小学生の頃に、小学校の先生にどう教え込まれたかというと、其処では常に前向きであれ、積極的であれ、ということを良く聞かされた覚えがある。

特に私が小学生の頃は丁度高度経済成長の頃だったから、其の傾向が顕著だった。


仏教では魂や神といった絶対的な存在を認めず、変化しない実体を一切認めないとされて居る。

其処で結果的に変化しないものをあえて見つけだすとすれば其れは仏であり仏性であるということになる。


然し仏というのは超越者ではないので、其の仏でさえもこの世に生まれて来てそしてやがて死んで仕舞うのである。

仏というのは人間の最後の心の段階、心の修行の最終段階にある者がこの世に生まれて来て成し遂げる人間としての究極の心の境地のことを言うのである。


だからあえて言えば其の仏としての究極の境地自体は永続性を保つことだろう。

つまりは仏という境地だけが永遠で、他に永遠であるものは何一つ無いのである。


近代的な価値観に於いては良く愛は永遠である、などと語られて居ますが、仏教の立場で言わせて頂けば愛はむしろ束縛であり執着であるゆえに捨て去るべきことなのである。

仏教では愛にとらわれればとらわれる程に煩悩に深く苛まれて居るということになる。

そして私の実感からすればむしろ愛は刹那である。

刹那に拘泥することこそが愛という行為の実体である。


もっとも顛倒した世界観に於いては愛は永遠である、とも言い得ることだろう。

其の逆しまの世界観でもってやって行っていれば、そうした言い方もその場限りでの真実となることだろう。


然し愛は永遠である、という世界観でもってずっとこの先やって行くと様々な不利益が将来生じて来るように思えてならない。


其の愛に比べれば物質はもっともっと不確かなものである。


さて『物質にも精神にも普遍の実体および本体がない』という仏教の立場は究極のニヒリズムなのである。


何処にも実体すなわち拘りの固定軸=執着をつなぎとめて置けないのである。

流れ流れて、流されてで、まさに浮き草人生、其れもそも自分が居ないのだから其処で本質的には喜怒哀楽も無く拘るべきことも無いのである。

喜怒哀楽や何かに拘ることに心が向いて仕舞うのは自分の心が汚れて居るからなのであり、汚れた心で世の諸と相対するから明らかに見ることとは全く別の盲目的な見方をして仕舞って居るのだと仏教は説く。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1524回)  ..2013/09/29(日) 18:17  No.4600
 


「諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅爲樂」諸行無常偈

諸行無常
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%B8%E8%A1%8C%E7%84%A1%E5%B8%B8


『生滅の法は苦であるとされているが、生滅するから苦なのではない。生滅する存在であるにもかかわらず、それを常住なものであると観るから苦が生じるのである。この点を忘れてはならないとするのが仏教の基本的立場である。
なお涅槃経では、この諸行無常の理念をベースとしつつ、この世にあって、仏こそが常住不変であり、涅槃の世界こそ「常楽我浄」であると説いている。』Wikipedia-諸行無常より


ここで生滅すること、生滅する存在であること自体が悪いと仏教がいっているのでは無いのである。

そうした一切が無常の存在であることに気付かないことこそが苦の原因であると仏教は説く。



たとえば生滅する竹林は其れ自体に問題がある訳ではない。

其の竹林が失われて悲しいと思って居る私自身のとらわれの観念が苦の原因となり苦を生じて居るのである。


たとえば生滅する伊太利亜物万年筆は其れ自体に問題がある訳ではない。

其の伊太利亜物万年筆が失われて悲しいと思って居る私自身のとらわれの観念が苦の原因となり苦を生じて居るのである。


つまりはすべては私の見方そのものが悪いということになる。

竹林も伊太利亜物万年筆もたまたま色んな要素が集まり其処に現れいでて来て居るもので、其れ等は実は元々簡単に滅び去るものである。

其れがいつまでもある、少なくとも私が生きて居るうち位は堅固に存在すると思って居るという其の認識がそもそも甘くて誤りなのである。


そして其の誤った認識で無常のものを見るから悲しみが生じて仕舞う、つまり苦が生じて仕舞うのである。


つまり、何かが消えても、本当は悲しみなどは無い。

物が消えても、生命が消えでも、本当は其処に悲しみなどは無い。


と言えば仏教は非人道的だと思うかもしれないのだが実は本当の仏教とはそうした人非人宗教のことなのである。

人非人であろうが先祖や伝統を敬わない不逞の輩であろうがそんなことはお構いなし。


ただ仏になる為の正しいものの見方を培うことだけが仏教の目的なのだ。


尚、多くの方が知らないことかと思われますが釈迦は自分の死後に自分の遺物ーつまり遺品や遺骨などーに掛かり患うなと厳しく戒め言い遺して居ます。

釈尊の仏教はむしろ徹底した合理主義で、墓も遺骨も先祖も何も無い、死んだら終わり、とは釈尊は言って居ないがむしろ其れに近いような超ドライな考え方だった。

其れから之も多くの人がご存知ないかもしれませんが、仏像、実はあれは釈迦自身が作ってはいかんと仰って居たもののうちの一つです。

偶像崇拝を釈迦は禁じて居たことと思われる。


仏像を拝んで居る、其れも奈良の大仏のように権威のあるデカ仏を我我日本の凡夫が拝んで居る様をお釈迦様がご覧になったらさぞや落胆されることかと思われます。



また仏教は人間にとっての苦を滅することを目的とする宗教なのであり、実はこの世に蔓延していることだろう社会的な問題や矛盾そのものを解決していこうとする試みでは全然無いのである。

つまり、仏教にとっては人間の内面世界を正していくことにこそ意味がある訳で、その時々の時代の方向性の誤りなどについては我関せず、ということになるのである。


だから現代がいかに顛倒した時代であろうとなんだろうと、確かに其れは時代や社会のあり方が悪いということは言えるにしても、 其処で個々の人間がいかに正しく其の悪い有様を見据え、かつ自分の心の中で其れ等の方向性を正していくかどうかということに問題は尽きて居るのである。


であるからもっとひどい時代、大戦争や大飢饉や大自然災害のある時代であっても、其の起こった様々な大問題自体が問題なのではなくあくまでそうした逆境の時に於いてどう正しく考え行動していくかということにこそ仏教の目的があるのである。


仏教はあくまで人間の外側をどうのこうのするという宗教ではないのである。

また外側が悪いから自分も悪くなっていい、ということを認める宗教でもない。

どんな時代だろうとどんな境涯だろうと仏に向かって一直線なのが結局人間を本質的に苦から解放する道であると説くのである。



従って今世の中が悪すぎて実際腐り始めて来て居るのだとしても、それでも仏教にとっての問題は其の世の中の悪さ自体にあるのではなく自分の心のものの見方の悪さの方にこそ存するのである。

ただし仏教の説く正しいものの見方とは現代人の常識的なものの見方とは大きく隔たりがあるから其処は気を付けて見ていく必要がある。


現代人が良いと思って居る概念が仏教に於いては悪いとされていることもまた多いから、何が悪くて何が良いのかということを仏教書など読んで良く確認しておいた方が良いことだろう。



諸行無常(しょぎょうむじょう)−−−すべての存在は移り変わる
是生滅法(ぜしょうめっぽう)−−−是がこの生滅する世界の法である
生滅滅已(しょうめつめつい)−−−生滅へのとらわれを滅し尽くして
寂滅為楽(じゃくめついらく)−−−寂滅をもって楽と為す


寂滅為楽-煩悩を滅した悟りの境地が真の楽しみの世界であるということで、同時に生死には必然として苦が生ずるから真の楽では無いということを述べて居る。

つまりこの世でどんな素晴らしく完全な境涯を得たのだとしても、其れは本質的に楽では無く苦であると釈尊は観じて居たのである。

では何が本質的な楽なのかと言えば、寂滅こそが其の本質的な楽であると云うのである。

「寂滅」とは生死の苦が無く煩悩の無い状態である涅槃に至ったことを云う。

ちなみに涅槃=解脱=仏である。


尚「寂滅」とはいかにも景気の悪い話ながら、むしろ其の景気の悪い話であるのが仏教の話での本質なのである。

現世に対して前向きにとか、積極的にとか、精力的にとかいうのは皆反仏教時代である近代が創り上げた概念であるに過ぎず、仏教はそんなこと我関せずであくまで「寂滅」の方を目指して歩んでいくのである。

むしろ「寂滅」に対しては常に前向きで積極的であれと原始仏典には屡そう語られて居るのである。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1525回)  ..2013/10/02(水) 00:24  No.4601
 


私は日頃から民放のTVドラマなどは視聴しないことにして居る。

というよりもそうしたものに縁して居る時間そのものが無いのである。


だから「半沢直樹」とかいうTVドラマもNHK制作ではあるが「あまちゃん」とかいうTVドラマも全く見ておらず其の内容が分からない。

然し、昨日の中日新聞夕刊で梅原 猛先生が「半沢直樹」のことを褒めて書いて居られた。

連載中の「思うままに」というコラムの中で資本主義のモラルということを論点に据えて居られ、「半沢直樹」には資本主義のモラルを厳しく問うて居るところがあり其処が良いと仰って居られたのである。


また社会性の強いドラマであることも良いということであるのらしい。


然し私は、流行語になって居る「倍返しだ」という「半沢直樹」の中でのセリフに大きな違和感を感じて仕舞うのである。

「やられたらやり返す、倍返しだ」

CMのようなもので、このセリフだけは聞いたことがあるのだが、此れこそは全くひどい言葉である。


なぜなら右の頬をやられたら左の頬を差し出すのが正しい宗教者というもので、こんな倍返しの復讐劇などで問題が解決する筈もないではないか。


それも、調べてみたらこのセリフは次第にエスカレートしていったのだそうで、「十倍返し」「百倍返し」となっていったのだそうである。

然し、其処で少し考えてみれば分かるが、「十倍返し」「百倍返し」すると相手の方もやがて「十倍返し」「百倍返し」でやり返して来るのではなかろうか。

だからそんな怒りに任せた復讐劇はダメなのである。


それは誤りだ。

また其処については宗教から学んでおいた方がよろしい。

ちゃんとしたキリスト教や、ちゃんとした仏教から是非学んでおくべきなのである。

ちゃんとした宗教には必ずや共通する良い教えというものがある。


だから宗教というものは大変大事なものである。

宗教教育を否定する日本の教育界は其の部分をよーく考えてみて欲しい。

其れから世の中に流行る言葉には大抵の場合低俗性、通俗性が宿って居るものであることを今一度確認しておいた方が良い。


言葉というものは高等なものほどむしろ人気が無いものであることが多い。

ごく一部の境地の高い人にしか理解出来ないような言葉は人気が出ないのが当たり前のことである。



さて、問題は、私が小学生の頃には「倍返しだ」という言葉が流行語になることは考えられなかったということなのである。

昭和四十年代の前半、あの頃はまさに高度経済成長の時代で日本国民の誰もが経済力至上主義に走って居た時代なのだった。

それでも、モラルのようなものは今よりもずっとはっきりしていたし其れは案外堅固に存在していたのである。

金儲けの方を向いては居ても、大人の人々は結構難しいことを言う人が多くて、「倍返しだ」などというモラルに欠けた言葉が流行語になるということは当時考えられなかった。


然し、何故今はこうした言葉がスッとそのまま流行語になって仕舞うのだろうか。

私は其処に明らかに時代のモラルの低下ということがあるように思う。


されどモラルと言ったって、今はもう誰しもなるべく刺激が強くてスカッとするようなものしか求めて居ないのである。

モノが充ち足りてそのことにも満足出来ないのでなるべく強烈な何かを心の底でいつも待望して居るようなところもある。


万年筆だって二百本も三百本も持って居れば、其処へ新たに選ぶペンはなるべく強烈な個性を持つモデルを求めて仕舞うようになる。

ここからしても要するに欲望には限りがなく、かつ歯止めが効かないものなのである。


欲望が野放しであるとすれば必ずやそういうことになる。

本来ならば、人間存在にとって欲望は適度に抑えるべきものなのである。

そして欲望を抑えると、今持って居るものの真の価値に気付くことも出来る。


だから欲望は限定なのである。

いや、限定されているからこそ望ましい欲望として成立するものなのである。


欲望が野放しになって仕舞った時代に於いては、欲望の歯止めが効かなくなるばかりか、言葉の選択や考え方の低級化が野放しという傾向の付属品として蔓延するに至ることだろう。


其の望ましい欲望とは、初期のキリスト教や初期の仏教が大切に保存していたものなのである。

初期のキリスト教や初期の仏教には聖なる言葉、聖性の部分がなにより存して居たことだろう。


そして共に邪な過度の欲望を抱くことに対して固く戒めて居たのである。

其れ等の聖なる言葉が何故現代から失われて仕舞ったのだろうか。

聖性が剥奪された現代という時代は一体どこへ漂流していくのだろうか。


尚、「やり返す」という行為は、マイナスの欲望の成就のことにほかならない。

されど仏教ではプラスとマイナスの両方の欲望の成就を共に否定して居るのである。


では一体何を求めて生きて行けば良いのだろうと其処で思うのですが、其れを一言で言えばなるべく求めないこと、またやり返そうとも思わないこと、之が正解なのである。

また御飯などもなるべく腹一杯に食べたいなどとは思わないこと。

謂わば少食知足。


また俺は偉いなどとは思わないこと。

俺は自称ながら詩人だから偉い。

俺は画家なので偉い。

俺は学者なので相当に偉い。

俺は教師だから普通の人よりは偉い。


そういう風には思わない方が良いのである。

諸の煩悩を沈静化しいくことが仏教の教えの内容なのである。


またたとえば誰々の宗祖様が絶対的に偉いとか、極楽浄土へ是非生まれたいとか、ということに関してもそういうことではない。

貴方様ご自身の欲望を統御することこそが仏教に於ける修行の内容なのである。


たとえ僧衣を纏っては居なくとも、煩悩を沈静化しいく試みを常に行う人は仏弟子であり修行者である。

僧衣を纏っては居ても、煩悩を沈静化しいく試みをあえて行わない人は破戒者であり謗法者である。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1532回)  ..2013/10/10(木) 10:46  No.4608
 


現代社会にとっては「自己」や「自由」という概念が常に重要である。

然し其れが真に大事なものなのかということを仏教の立場に照らし合わせつつ考えてみたい。


現代社会が我々に思想として強制しているものとは近代的な価値を成り立たせる為の近代的な「自己」である。

が、其の「自己」は近代の幻想から生まれた自己イメージであるにほかならず、其れは決して普遍的なものではない。


対して仏教では自己は無いと考える。

すなわち無我である。


其の無我なものが縁起によりたまたま出現しているのがこの現実である。

ということはこの現実つまり現象自体には意味が無く目的も無いのである。

つまり生は元々無意味なものなのである。


其の無意味な生に限定的に大きな価値を与える試みをしたのが近代という時代のもつ本質的意味である。

其れは加工を施したということである。

加工すべきものではないものに加工を施し「自由」に生きようとしたということである。


さて、真の「自由」とは、限定であると先に私は書いて居る。

無制限の自由などはあり得よう筈がないのである。

この体は限定で、この心も限定のものである。


其処から想定せられるべき筈の限定されたあるべき社会の姿と今の世の中の姿とは全く異なる。

限定であり無我であるところの無意味な価値を無理矢理につくった自己の中で価値化しまさに其の幻想の価値を生きて居るのが近代という倒錯の時代の正体である。


あくまで仏教的価値観の方からはそう見えるという話である。

ポストモダン的な私の考えからもそう見えるという話である。

もっとも近代的思考の側から見れば、無論其の逆の見方が出来る訳ではある。



さて、かって釈尊が説かれたように無我なものが縁起しているだけのこの現象世界に、元々目的も意味も無い訳なのである。

翻ってキリスト教的に其のことを言えば、此処は楽園では無く楽園を追放された者共が住まうところなのである。

ゆえに其の追放者の子孫は其処で神を信じて生き抜き救済を待つしかない訳である。


一方仏教ではこの世は無明の人々が住まうところだということになる。

其処では心の盲人だらけなので何も明らかに見えていないのである。

愛欲だの物欲だの、現世に於ける様々な欲に縛られて生き、ほんたうのものに触れる機会を奪われて仕舞って居る。


つまりは其の目的と意味が本来無い筈の現世にあのバベルの塔のように巨大な科学的、或いは経済的大伽藍を建造して居るのが今の世の中のほんたうの様と言うことになる。

ただし此の大伽藍は宗教施設ではない。

科学と経済とが一致協力して造った商業施設の人工楽園のことであるにほかならない。


然しながら其の人工楽園は脆い。

目的も意味も無い筈の、其の諸行が無常に過ぎ去る筈の世界に構築されし夢幻の大ローマ帝国であるに過ぎない。

現代の大ローマ帝国であるに過ぎないのだ。


本来無制限に自由では有り得ない筈なのに無制限の「自由」を求め、本来無我である筈なのに「自己」をただひたすらに求める。

我我の生活はそうした構造にこそ支配されて来て居る。

其処にこそ依拠し、其処にこそ愛を育み生きる。


釈尊の教えによれば我我は縁起の現象であり、其の縁から独立自存し自由になる事などはあり得ない。

つまり我の無い我我に自由は本来無い。

また釈尊の教えによればこの世に普遍的な価値や目的というものも無い。

つまり生は元々無意味なものであるに過ぎない。


ただし其の無意味な生を価値化することは可能である。

其の事が無明の境涯を脱して明知に至るということにほかならない。

其れがいわゆる仏の誕生のことだ。


尚、釈尊の教えによれば普遍的な価値や目的というものの無い以上、此の世に神の存在などは認められないということとなる。

つまり元々神は居ない。

ただし神が居るとしてそう信じて生きていくことを否定するものではない。


それこそ其れはご自由なので、どうぞといった話である。



尚、そのように本質的には自己は無いのだとしても、どう考えても自然界に主体性の発現ということは認められる。

主体性が無ければ生命は自己保存出来ず、現実を強く生き抜けないものとなって仕舞う。


だが其の主体性と自我とはまた別物である。

其の主体性とは生きんとする盲目的な意志であるかのように見える。

其れは自由では無い意志のことで、本能的な意志つまりは無明の範囲での出来事のことだ。



意志や志向、といったことの底には無明が潜んでいる。

かように無明は生命を本質的に冥くして居る。

だが無明を脱することはまず不可能である。

此の近代大ローマ帝国を生き抜いて居る限りには。


また完全な自由、完全な幸福はかえって完全な不自由であり完全な不幸のことでもある。

つまり明智を得て仏になるということは完全な不自由であり完全な不幸である状態に至るということでもある。

すなわち生の動機としてのなにものももはや其処には存在し得ないのである。


然し問題なのはあくまで佛には成りえない凡夫としての我々がいかなる動機でもってこの世を渡っていくかということに尽きている。

仏法では其れが慈悲だと説いている。

慈悲とは無明が解体されて後に始めて輝きを放つことだろう生の動機の光そのもののことを言う。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1537回)  ..2013/10/21(月) 23:57  No.4613
 


先日面白い記事をネット上でみつけ、そのことについて様々に考えさせられたりもして居た。


其れは日本人の運動能力の測定結果に関するもので、正式には何という測定だったのか思い出せないのだが、兎に角其れをしてみたところ、若い世代ー二十歳位までのーの運動能力は最低レヴェルにあり、逆に65歳以上の高齢者の運動能力がドンドン向上して居るのだそうである。

つまり、今の子供たちの運動能力は或いは我我50代よりも低いものとなって居るのかもしれない。

体を使わない生活、頻繁に手や足を使わない合理主義文明がこのように人間の体を根本的にダメにしつつあるのだ。


尚我々は高度成長時代に小学生だったのだが、その頃はそれでもまだ周りで自然は開発中だったから野山は身近に残されて居た。

それで其処を始終駆けずり回って体を鍛えて居たから多分今の子供達よりは余程に運動能力が高かったことだろう。


ところで何故文明はそうした深いところにまで考えが及ばないのだろうか?

一流大学を出たごく僅かな秀才が社会の根幹の部分を担って居るであろう筈の世の中なのにこの体たらく、この社会のお粗末さとは一体如何なものなのだろうか。


そんなものは誰が考えても携帯やらゲームやらに漬け込まれて居る子供らの体がダメにされつつあるだろうこと位は分かる。

誰が考えても何が悪いかということ位は分かって居るのにどうにもならない状況というものがあり其処を分かった上で現代の人間存在は生きていかざるを得ないのだ。


要するにバランスが悪い。

悪過ぎるのである。


すべからくに対してのバランスが悪い。

バランスがブッ壊されて、スッ飛んで仕舞って居る。

今まさに人間存在にとっての本質的な価値がすべからく解体されていきつつある。


其れがこの21世紀に於ける文明社会の構造である。



またたとえば自然との関係に於けるバランスが何より悪いから、十月も後半だというのに台風が次々と来る。

それで色々と被害がある。

其の被害も一部に限定されて大きく被る傾向がある。

すなわちこの部分でもバランスが悪い。


さらに人間の心理の方に於いてもバランスが悪い。

なぜなら今や我々は利己主義の塊である。

もっとも愛などとは良く言われるが愛とは元々一歩誤れば強固な利己主義を形成することだろう二面性のあるものである。


この真の意味でのバランスを取る、ということはなかなか難しいことだ。

真の意味でのバランスを取る為には両極端を見極めなければならないことだろう。


たとえば万年筆でバランスを取る為には、或いは真実に気付く為には、限定万年筆もやらねばならないし古典の万年筆もやっていく必要があるのだし、それとたまには伊太利亜や中国や台湾などの万年筆にも手を拡げて理解していく必要があるのではないだろうか。

手広くそして部分的にも深く、様々な両極面を見極めていく必要がある。


ゆえにバランスを取るには、最低限視野を拡げて両極を見定めておく必要がある。

だが経済一辺倒、科学技術一辺倒では一方向の現在と未来しか其処に見えて来ないではないか。

経済原理や科学技術には基本的に内省力が無いから多角的な思考が出来ないのである。


このように経済原理や科学技術をより合理的に突き詰めていくと人間存在の進むべき道はドンドン狭まって行く。

人間存在の可能性が増すのでは無く逆に可能性が奪い去られて仕舞う。

ついでに多様性の方も其処で奪い去られて仕舞うこと必定である。


多様性とは何かと其処で考えたとしても現代人は今まさに知恵無しカボチャなので其の意味するところが全く分からない。

実はそんなことは自然を見つめて居るだけで分かることなのだが、それも現代人には真の意味で自然を見つめる機会がそもそも無いと来て居る。



すべからくに対しバランスを取り戻す。

矢張り本当はこれしかないのである。


たとえば小さな問題につきバランスを取り戻す努力を行なってみる。


之は出来ないことではない筈である。

あらゆる身近な小問題につきバランスを大切にした意思決定を行なっていくこと。


ところが大きな問題となるにつれ人間存在は程良いバランスを取ることが出来にくくなって仕舞う。

大は結局小の連なりだから其処で小の方がバランス化されれば大の方もバランス化されるだろう、という考え方もないではないが私の場合は其れは違うだろうと思う。


大の問題は小の問題とは異なり、精神的な意味での強力な批判勢力が是非必要な筈である。

そして其の部分をこそ、是非作家や詩人は担っていかなければならないのだろうと思う。


大衆に受けるような、いかにもベストセラーになりそうな作品を生み出すこと、そうした大衆迎合的な行為でこの世の中の動きが変わるだろうとは思えない。

何より滅茶苦茶なことを言う作家、キツーい言葉ばかりを連ねる詩人の登場を私自身が待望して居るところもある。


そうした部分でのバランスもまた大事なことではないかと思うからなのである。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1543回)  ..2013/10/30(水) 00:08  No.4619
 


私には今文明社会は病んでいるのではないだろうかと思うことが屡ある。

其処では既存の諸々の社会制度が崩壊しかかって居て、実はかなりに危ない段階に入りつつあるのではないかとの疑いが日々募って来て居る。

また其のような傾向を引き起こして居る要因についても様々に考えてみることが多い。


ただ、私は基本的に文明が壊れていく其の過程を何処までも冷静に見つめていくべきだとは思って居る。

社会が悪いということを理由にして自分が責任を放棄してはいけないと思って居る。

何の責任かと言えば世の中の矛盾や不条理を見つめていくという自称の詩人としての責務を全うするという意味での責任である。


尚私の場合は金を稼ぐだけの為の仕事だけをやって居れば其れで良いなどとはちっとも思って居ない。

また趣味の世界だけに没頭して仕事でたまりにたまったストレスを解消したいという思いも人一倍持っては居るのだけれど、どうもそれだけでは本質的な自己解放には繋がらないことだろうと思っている。本質的な自己解放とは自分なりの社会に対する意見を持ち其れを世に示していくということに尽きている。

本当は其のことを仕事としてやらなくてはならない哲学者のような専門家の人々が此の世の中には居る筈だというのに、現代は思想や哲学が実質的、実効的な力を持ち得ない時代なのであり、其の代わりに科学力や経済の力がどこまでも一方通行的に肥大化していきつつあるのだ。



さて、先日私が病気になって病院にかかり手術をしたということを述べたところだ。

其の折にひとつ大きな違和感を感じたことがあったので其のことについてまずお話ししたい。


私が最初に病院へ行った時、真面目な性格の私は一番に診て貰おうと思い随分早く病院へ行き必要な書類なども全部記入した上で病院の受付が開くのを待合室で待って居たのであった。

無論のこと並び順としては一番乗りなのである。

椅子の最前列に腰掛けて受付のシャッターが開くのを待って居たのである。


始業時間になったので、其処でシャッターが徐々に開いていったのは当然のことなのである。

ところが驚いたのは、シャッターが開くと其処には病院の医療事務担当の女性事務員が十名ほども横一列に並んでしかも深々と頭を下げつつ我我患者を迎えて呉れたことだったのだ。


其れは、確かに悪い気分である筈はない。

だが私に限れば其の光景自体に強烈な違和感を感じて仕舞ったのであった。


何で其処までやる必要があるのか?

しかも公立の病院が。


つまりは市民へのサーヴィスのつもりなのだろうか、其れが。


でも此処は銀行やデパートではない筈である。

病院であるのならば、もっと患者への受付の対応を良くするということで充分に我々は満足出来る筈なのである。

或いは医師の患者に対する対応に於ける質を高めて欲しい。


そちらの方がもっとずっと本質的な意味でのサーヴィスの向上要件である筈なのだ。

無論病院側は其れを行った上であえてお辞儀もやって居ますということなのだろう。


然し、私は其れを不必要なことではないかと感じたのである。

或いはそう感じる私はもうすでに古い人間になって仕舞ったのだろうか?

でも昔の病院はそんなことまでしては居なかったがちゃんとして居たのだった。

全然不満を感じるようなことはなかった。



確かに今公共的なサーヴィスに大きく圧力がかかりつつあることは私自身が良く知って居ることである。

何故なら私自身が今公共性の高い仕事をしていて、そうした公共性のある場には様々なプレッシャーがかかって居るということを良く知って居るからなのである。


ではあるが、其のプレッシャーによるサーヴィスの向上というものも、煎じ詰めればどうでも良いようなことにまでイチイチ気を遣わなければならないような一種下らない部分さえあって、決して全部が質の高いサーヴィスに繋がるというものではないのだ。



それと、一体いつからお客様が神様に本当になって仕舞ったのだろうか。

昔確かにお客様は神様ですとか屡言われては居たのだったがそれでもお客様が本当に神様である訳ではなかったのである。


1.人的サーヴィスとは人間性を最大限に尊重するという近代の人権思想から紡ぎ出されたところのものである。

2.人間を尊重し過ぎると実は其のサーヴィスは陳腐化することさえもがある。



其れは要らぬお世話、くどいサーヴィスに陥るだろう危険性も常に伴って居るということだ。


今、普通にやって居ることではいけないという意識が世界中のサーヴィス業、或いはサーヴィス業以外のすべての業種に拡がりつつある。

月に20万、30万とは全く安い賃金だが、でも其れを貰うために必死に仕事をしなければそれすら貰えなくなるのだからサラリーマンは皆必死に働いて居る。


其の安い給料を貰う為に必死の思いで毎日労働して来て居る訳である。

だが、果たして昔は其処までやっていましたか?


私はやって居なかった筈だと思って居る。

なのだから此の新種のグローバル資本主義の競争原理があらゆる業態に組み込まれて仕舞うと此れはもう本当に大変だ。


要するに競争激化の為に本質的には要らない部分でのサーヴィスまで其処で求められ仕事量が増え気遣いなども増すので今後はサラリーマンも全く大変である。

また今後このように医療の部門や教育の世界に競争原理が導入されていくとまさに大変なことになる。


だが本来ならば医療や教育の世界は一種の聖域に近い分野で、それこそ欲まみれ、金まみれの世界にしていくべきものではなかった筈なのである。

ではいったい誰がこんな不毛の利益追求至上主義を掲げて突き進んで居るのだろうか。

其れは文明社会自身が其のことを望み其のことを為せばより良い進んだ社会になるとそう考えて行なって居ることに過ぎないのである。


実際其の倒錯度たるや、もはやかなりの域に達して来て居るのだと言えることだろう。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1549回)  ..2013/11/06(水) 22:57  No.4625
 


確かに日本人は戦後の民主化政策に於いて様々な意味でかなりにアメリカナイズされて来たことと思う。

だが其処で一番肝心なことは、日本人は結局精神の面ではアメリカナイズされることなどは無かったということなのである。


たとえば日本人はハロウィーンと言われたって其れが何の祭りのことやら皆目分からないのだし、キリスト教と言ったってこちらも一体何を信仰して居る宗教であるのやら、そんなことは本質的には全く分かりはしないのである。

最近の若い世代の家庭ではハロウィーンを祝うのだそうだしまた結婚式は教会で挙げたりもする訳なのだが、そもそれらの意味が分からずただ感性に流された上でやっているのだとするといかにも軽薄なことだと言わざるを得ない。

どだい風習や慣習というものは地域の文化的な伝統により培われて居るもので、其の文化的精神抜きでもってして外国の風習をただ真似るだけというのはいかがなものだろうか。


いまや日本人は其の辺りの価値観が壊されて仕舞って居る。

いや、確かに我の友人の一人も25年程前にとある教会で式を挙げ、我も其の式には参列して居たのである。

当時は其れが余り不思議なことだとは思わなかったのだが、今考えてみると確か立正佼成会の会員だった筈の友人が何で教会で式を挙げたのか全くもって分からぬ。


どうでもいいのですが、人生にとって重要なこととは一体何かということを今日本人は是非再確認しておくべきなのである。

人生にとって大事なこととは経済や生活のことばかりではなく、其の上位の概念としての確固とした信仰を持つことや文化的な伝統を大事にしていく心のことである。


どうも戦後の日本人は大事であるべきところをむしろないがしろにして来、そして実は本質的にはそれほど大事なことでもなかったことだろう経済的な 繁栄や科学技術の発展のみを懸命に追い求めて来たのではなかったか。


其の結果が現在の此の訳の分からぬような文化的、精神的な退廃を招くに至ったのだ。


確かに日本人はいまだ神社へも詣でるのだし、皇室の話題なども結構好きだったりで宗教心がありかつ国家を大事にする真面目な民族であるかのように振舞って来たのだったが、其処で一皮剥けば其の精神的拠り所つまり精神的支柱は実は存在せず、一言で宗教と言っても其れはただの慣習としての行事のことをそう勘違いして居るに過ぎないのである。


戦後進駐軍が日本人を精神的に纏める為に是非必要だと判断して皇室の存続を認めた代わりに天皇は統帥権を剥奪され象徴としての存在となったのだったが、実はその折に国家神道の否定と共に結果的に宗教の否定ということが行われて仕舞ったのである。

日本国憲法には確かに信教の自由ということが保証されては居るが、そも国家や天皇に対する信仰心が弱められ自国の文化への文化的関心が薄れた戦後の日本人に何かを信じるという意欲も失せたのだからして、実は其処に信教の自由も何も無く何かを信じるということ自体が成立しなくなっていかざるを得なかったのだ。


其の代わりに戦後の日本人は経済と科学の力だけを信じてこれまで必死にやって来た。

経済大国になり、科学的な先進国となってなおも今その道こそは正しいと思いやって居る。

然し日本人の精神性は今崩落しかかって来て居るのではないか。


其れはそも分かって居ないのである。

たとえば国会議員であるのに、園遊会で天皇に手紙をお渡しして仕舞うような非常識が事実存在することと同じように、今日本人には何が一番大事な部分であるのか、其の精神性の核の部分の何たるかということが全く分からなくなって仕舞って居るのだ。


日本人の精神性は結局のところ、これまでずっと鎖国を続けて来たのである。

日本人の精神は近代化など微塵もされておらず、実は明治以降もずっと幕藩体制のままだったのである。


むしろ其の為に戦後もアメリカナイズされて来ないで済んだ。

いや、ハロウィーンを祝ったり教会で式を挙げたりすることからも今は矢張りアメリカナイズの度が進んで居るのかもしれない。

が、本質的には日本人の精神性はむしろぶっ壊されて来たのである。


根本から西洋化するのではなくして、またかっての東洋主義に戻るのでもなく、ただぶっ壊されて白痴化され何も分からなくなりつつあるのだ。


其の何も分からないという世界に於いては屡宗教的な価値が軽んぜられることとなる筈だ。

また其処では伝統的な文化や諸制度が崩壊していくこととなるだろう。


事実今日本人の多くは宗教を価値として捉えられないような心理状態にある。

其の事は合理主義思想の浸透と見る向きもある訳だが私の見方は其れとは異なる。

なぜなら欧米の社会では確かに合理主義思想の浸透が進んでいるが、彼等はいまだ確固たる信仰を貫き、近代というナショナリズム思想を世界中に広めんとして躍起になって居る。


つまり彼らに於いては宗教はまだ死んで居ない。

神が死んで居るのだとしても、宗教自体は生き残って居る。


対して此処日本に於いては、宗教自体が危ない。

宗教よりも仕事や生活やカネの方が余程に大事である。


尚、昔芥川 龍之介が近代教=生活教という宗教があることを『河童』という作品の中で示して居る。


青空文庫ー河童 芥川 龍之介(十四を参照のこと)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/45761_39095.html


芥川が此処で描いたのは、一種精神性の崩壊した国に於ける宗教のことなのである。

生活とは元より下賤のことで聖性の存する宗教とは本来ならば別物である筈のことなのである。

然し、此の河童の国では其の下賎であるべき筈の生活がイコール宗教となって仕舞って居るのである。


あの芥川 龍之介がもし大正時代に現代の日本の精神性のあり様を予見していたのだとしたら、これはもうとんでもないことなのである。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: オノト  (講師/49回)  ..2013/11/07(木) 17:27  No.4626
 
Siriusさん、お久しぶりです。僕は日本人の精神などというものは存在しないと思っています。つまり、日本人特有の精神などというものはなく、時代時代によって日本人はいかようにも変わってきたのではないでしょうか。「もののあわれ」とか「無常観」とか、「わび」「さび」などというのは、本当に日本人の精神を映しているのか、かなり高尚な限られた人達の「たわむれの心」に過ぎないのであって、これをして「日本人の精神」というのは間違いだと僕は信じています。悲しい事実は、「日本人の精神」とかいって特攻隊というおぞましい命令を下した国家に私たちは住んでいるということです。「日本人の精神」というのは宗教に似ています。宗教が「縛り」であるように、「精神」とひとくくりにされるものもまた、「縛り」となります。
 個の力を僕は信じたい。その個の力が現代人にはなくなってきている。それは自分で物事を深く考えて行動していくために必要な力です。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1550回)  ..2013/11/08(金) 23:03  No.4627
 

オノトさん、お忙しいところをいつもご意見を頂き有難うございます。
また日本人の精神につきましては、私にとりましては一種新鮮なご意見を有難うございます。

私の考えでは今の日本に精神が存するのだとして其れは一体何なのだろう、どうももはや何処にも日本の精神と呼べるような 一貫したものが存在しないのではないか、或いは時代の精神という風に言い換えてもよろしいのですが、そうしたものがもはや欠落して仕舞って居るのではないか、との虞が生じ、だとすれば何でそんな風に日本人にとっての精神性が崩壊または分解していくのだろうということを常常考えて居ります。

ー「精神」とひとくくりにされるものもまた、「縛り」となります。ー

と上でオノトさんが述べておられますが、まさにその通りなのだと私も思います。ただ、最近の私は其の人間存在への「縛り」の必要性ということにつき屡考え及んで居ます。前近代的な精神性がーつまり宗教や道徳観などに於ける規範性がー人間を本質的に縛るものであったのかどうかということにつき考えて居るのです。

其の事は一面では反理性、反自由意思ということの安定性の確認でもある訳なのであります。一種抑圧されて居た人間の精神が解放されるという其の近代の過程の逆課程とでも申しますか、そうした過去へと遡った場合に果たして今の精神が解放された人間と当時の人間とではどこがどう違い一体どちらの方が本質的に幸せだったのだろうというようなことを常常考えて居ます。


仰る通りに国家神道の命ずるところでの不条理の道を歩まざるを得なかった戦時下の日本に於ける日本人の精神性たるや惨憺たるものでした。国家に対して捧げられた個としての生命の尊厳、人間としての自由な意志の剥奪ということは全体が個を呑み込む様の不気味さということを何より示して居ます。


またオノトさんの仰るところでの「個の力」を重視していくという考え方のことですが、個人的に非常に興味深く思います。
私の場合は元々どちらかと言えば個人主義の人間ですし、また最近は小乗仏教からの影響などからも個が達成する究極の精神的境地つまり明知に近づくことにより人間の幸福は達成され得るのではないかとも考えて居ます。

其れは宗教的と言えば宗教的方向での考えなのですが、実はそうであるばかりではなく、哲学や歴史などを一通りに齧った挙句での、そうした人文科学系の知の統合として導き出される境地とも重なり得るような気が致します。
私は知性的なものによる思索の積み重ねで未来を切り拓いていくことでしか実は未来は拓けないのじゃないかとも屡思います。
其れは自然科学に於ける理性的な物の見方ということだけではなく、矢張り人文科学系の持つ内省力を発揮したところでの知力を大いに活用していかなければ成らないのではないかとも思います。


尚私は近代ナショナリズムー評論家の宮崎氏の造語ですがーというものもひとつの時代の精神でありひとつの時代の縛りではないかとも屡考えて居ます。
さらにオノトさんが「個の力が現代人にはなくなってきている」とも述べられていますが、様々な意味で私もそのようなことを感じることが多いように思われます。
本来ならば個が精神的に解放されていてしかるべき現代に於いてどうして個の力が弱められて仕舞って居るのでしょうか。

実際個が全体を論ずることが余りにも空疎なことになりつつあるように見える現代社会です。
一個人が全体の問題を論ずることは、もはや無駄な努力と言いますか或いは無理を承知での愚行とでも申しますか、其処では結局不毛の論議に終始することになって仕舞いかねません。
だから諸の権利を与えられ自由である筈の現代人はかえって非常に視野が狭く、ゆえに其の場限りでのことを刹那的に生きていかざるを得ないことでしょう。

其処では現代社会という巨大なシステムに太刀打ち出来るような広い視野を持つことは常に難しい訳ですが、理性的な部分だけに傾き過ぎない知性は練磨されることによりより輝きを放つことが出来る筈のものだと信じてやまないところが私にもあります。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: オノト  (助教授/50回)  ..2013/11/09(土) 19:07  No.4628
 
Siriusさん、ご意見を伺い、本当に私にとりましては頼もしく感じます。私はいわゆる団塊の世代の最後の年に生まれた者で、若いころには今とは違って、大学紛争やら様々な若者による闘争がありました。そんな私が若い人達を教える立場になって36年になりますが、残念なことに、若者たちはどんどん「個の力」が失われてきています。この点については私には何もできない無力感があります。「個の力」の弱化は社会全体の弱化につながっていることも確かなのではないでしょうか。はっきり言って、今の日本はいろんな意味で「病んでいる」と思います。対外的な問題にしても、個々の問題として捉えることをせず、政治家という「化け物」にほとんど丸投げしてしまっている。団塊の世代は若い頃、いろんな問題を、直接かかわりがあろうとなかろうと、個々の問題として捉えていたと思います。「個の力」が大事なのに、失われてきていると私が考えるのは、私が団塊の世代の人間であること、且、長年、若者を教えてきて直接接してきた経験に基づいているわけです。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1551回)  ..2013/11/10(日) 18:09  No.4629
 

オノトさん、「個の力」の衰退ということに関してですが、実は最近私は其れが何故弱められつつあるのかということにつき屡考えて居りました。
以下は穿った見方になるのかもしれませんが、今思いつくままに其の考えを書いてみます。

まず、現代という時代は人間を大事にして来た時代であるということが大前提として此の考えの元にはあります。
近現代という時代は人間を大事にすること、つまりは一般大衆を解放すべく歩んで来た時代なのだと考えられます。
すると、当然ながら其れは個が大事にされる時代でもある訳です。
部分的、局所的には確かに近代戦などの勃発によりむしろ人間がないがしろにされた時代でもあった訳ですが、大枠で現代人は諸の権利を獲得し封建制度からの解放が其処に達成されて居る訳です。
其れは長い間の人類の夢でもあったことだろう。ところが現代に至り其れが行き過ぎて居る部分も出て来て仕舞ったのではないか。

そんな訳で至れり尽せりである個に於ける反骨心のようなものがどうも育たない。
個が大事にされ、かつ何でもありの世の中になり、それで結果的には過保護となり与えられるものだけを無制限に求め続ける腑抜けのような人々に現代人はなりつつある。

無論のこと其処では時代の流れということも大きいことかとは思います。
かってのインテリ層は本気で社会と闘争して居たのでありますが、現在はどうも其のインテリ層にも事なかれ主義が蔓延しつつあるのかもしれない。
ただしこちらの方の事なかれ主義は大衆レヴェルでの現実迎合の様とは異なり、理念、理想を実現するには余りにも巨大になり過ぎた現代文明の推進力に対する無力感から齎されているものなのかもしれません。

ところで何でも大事にされ過ぎると弱くなる、ということは実は自然の摂理とも言えることなのかもしれません。


ー「個の力」の弱化は社会全体の弱化につながっていることも確かなのではないでしょうかー

と上でオノトさんが述べて居られますが、まさにその通りのことと思われます。
なぜなら個が確立して居ないということは個が寄せ集められ形成されるであろう社会の根幹の部分に於いても其れが脆弱で曖昧であるということを示して居るからなのであります。

私は個の力というものは一種の「はみ出す」ことの出来る力ではないかと常常考えて居ます。
たとえば昔の作家や詩人の作品に於いては其の「はみ出す」ことの出来る力のオンパレードを見ているようでまさに痛快ですね。
読者つまり大衆には迎合せずに無茶苦茶やって居るので其れは今から見ればほとんど病気のようなものですが実は其れこそが個性的であり美しくさえも見えます。

でも「はみ出す」ことは一般の現代人には一種恐怖であることなのかもしれません。
現在の現代人にとって恐いことは環境問題や社会問題などではなくお金の無いことや病気になることなどです。
それから会社を首になることや妻にソッポを向かれて離婚する羽目になることなどです。

つまりは現代人は今生活教の信者として生きて居る様に見えます。

然し、「はみ出す」ことによってしか見つめられないこともまたあろうかと思われます。
ひょっとすると、強力な個の力は此の「はみ出す」力が培って居たものなのかもしれません。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1553回)  ..2013/11/13(水) 22:49  No.4631
 

或いは個が問題として捉えることの出来る其の問題の質の矮小化、非連続化ということが今の現代人には起こりつつあることなのかもしれません。
其の小さな領域とバラバラの問題意識に於いて、今我々はかなり利己主義化して来て居て、自己の生活と直接関わりのある物事の中にしか差し迫った問題を見いだせないで居ます。

ですが本当は社会の問題は大問題として厳然と其処に横たわっているものなのです。
であるにも関わらず自らの関わる問題として其れを実感的に把握出来ないで居るのです。

私のように大問題ばかりを常に見つめて居るような変人はさておき、現代人はひょっとすると問題を正視すること自体に疲れて来て居るのかもしれません。
テクノロジーや経済の仕組みの進み方が余りにも早くて、もはやついていけないようなところが本当は誰しもあることだろうと思います。

ただ、其れは表立っては言えないことなのです。
俺はもう文明に疲れたからドロップアウトしてしまいたいよ、とか言って良いのは大抵の場合藝術家に限られて居ます。或いは都会を脱出して田舎暮らしを志向して居る反体制的な人々に。

またおそらくは学者の方々にも様々な立場上の制約があることと思われます。社会へ提言する際にも其の制約が何かと邪魔をしているのではないか。

ただ、最近私は何冊かの本を読んでみて気付いたのですが、矢張り学者の方々の中には大問題を自らの問題として、或いは個々人の問題として捉え直して居る向きも存在するようです。
其処には所謂全体論的な視点からの文明批評、社会考察というものを見いだすことが出来るのです。

そうした傾向は私にとって大きな期待であり希望なのでもあります。

そうした傾向から、またはそうした傾向が今後膨らんでいくものならば、また違った今後の文明の展開が、つまりはより良い未来への展望が展けて来ないとも限らない訳です。


ただし自然科学者の中には文明にとっての悲観的な未来像を予測して居る方々が結構居られるようです。
現代科学を自ら推進しながらそう思って居るということは其処でまさに自己矛盾的な世界に陥っている訳なのではありますが。



さて、つい先日ですが、個に於ける明知への方向性が何故大事なのかということを考えてみました。

今、何故其の事が大事なのか?

其れは、全体としての明知への方向性が閉ざされているかのように感ぜられるからこそ個に於ける明知への方向性が大事になって来るのであります。


実際今や現代社会は迷走を続けて居るばかりです。

つまり、大きなものになった場合に人間の作るものは大抵の場合おかしな方向へ進んでいくものと相場が決まって居ます。


実際今や地球温暖化対策ひとつをとっても、あれだけ会議を開いて居るにも関わらず世界中でまるで出来て居ないという現状があります。

つい先日もフィリピンが史上最強の台風にやられて多くの国民が亡くなりましたが、其れが地球温暖化の影響でそうなって居ること位は今や余程に鈍感な御仁でも分かることかと思われます。


其の強力な台風が日本へ来る可能性も今後はあるのじゃないかと今夜母が私に言いましたが、其処は専門家でないので正確には分かりませんが矢張りどう考えてもこれからはそうした自然の猛威のようなものが増えて来る。

そして其れ等が必ずや此の日本国を襲うことになるだろう、と一応そう答えておきました。


然し、もはや全体としての其の恐怖に対する対策や備えを其処で期待すべきではないのです。

全体というものは、組織的なものなので遅かれ早かれ雁字搦めになり、つまり身動きがとれなくなり何も出来なくなるものと相場が決まっています。


日本の仏教をはじめとする宗教の世界が現在形骸化する方向へ流されて居るという事実にも其の組織的な問題構造があると私は見て居ます。

然し、逆に言えば個というものは案外容易に方向転換出来るものです。


いや、確かに現代人は個のレヴェルに於いてもすでに雁字搦めです。

だから本当は容易に方向転換出来るものでは無いのです。


だが、個は矢張り組織程身動きが取れないものではない筈です。


確かに個は全体に縛られ、或いは抑圧されているのかもしれませんが思想、信条の自由が憲法にうたわれて居るここ日本では個人が精神的にどんな方向性を持ったにせよあくまで其れは許されて居ることです。

従ってパラダイムシフトはまず個のレヴェルから行なっていくべきものなのかもしれない。


実際現代人は知識だけはあるのだから其の知識を寄せ集めただけでも、もはや自分の子供や孫の世代にまともな社会、まともな地球を手渡してやれないということ位は分かって居る筈です。

其処に知恵は無くとも、知識はあるのだから未来予測位は出来る筈でしょう。


であるからこそまず自分が率先して考え方を変えていくべきです。

大欲望中心に生きるのではなく、所謂少欲知足で行った方が良いのです。

其の方がすべからくに対してのリスクが小さくなります。


ところが現代社会というのは基本的に大欲不知足の世界観にドップリと浸かって居る。

常に無制限に欲して居る。

金も、モノも、寿命も、愛も、何でもかんでも、常に腹一杯に食べたい訳だ。

その様や即ち餓鬼道そのもの。


其処へ少しだけ鎮静の作用を取り入れてみませう。

たとえばあの仏様の考えを少しだけ取り入れる。

或いはあのキリスト様でも良いから兎に角一度人間の頭の中を沈静化してみませう。


今時まさにあの、大きいことは良いことだ、 などと考えて居るのは格好悪いことこの上ないことです。

本当は小さいことこそが良いことなのです。


貴方のご家族や知己に是非この思想を広めてみて下さい。

すると、或いは50年後には人間が餓鬼道から脱して少なくともまともに考えられるだけの知恵が得られているのかもしれない。


尚2050年頃から文明に真の意味での危機が訪れるだろうと考えて居る自然科学者は現在世界中に結構居られます。

私の印象では明らかに人文科学系の学者よりも自然科学者の未来予測の方が悲観的です。

自然科学は一種厳密性のある学問ですので、データやシュミレーションの結果からそうした未来図がほぼ正確に描き出されて来るのです。


だからそうした未来を迎えるのが嫌だというのならば、個々人のレヴェルで思索を重ねまた深めつつ行動していく他ありません。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1557回)  ..2013/11/18(月) 22:32  No.4635
 


其の小の思想というのは、煎じ詰めれば其れは大きく考えて小さく求めていく、という考え方のことなのです。

然しあくまで考えることはその都度大きく考えていく必要があるのです。


何故大きく考える必要が其処であるのかというと、現代とは所謂脳化された社会で人間の頭の内部を生きて居る社会であるに過ぎないからなのであります。

つまり当然にそうなるであろうという未来を、その人間の欲望に基づいた未来へのシナリオを現実化していく試みが近現代に於ける人間社会の特徴であるように見える。

まあ其の辺りはあの養老 孟司先生の此の考え方が多分的を得ている筈なのでしょう。


ところが未来がすべて確立した計画性の内側にあるものとしたら、それこそ想定外の事柄には社会は対応できずクラッシュして仕舞う虞が常につきまとうということになる。

そして其の部分を軽視して居ると原発事故や自然の猛威による災害などにはほとんど対処出来ないということに陥る。


其れは煎じ詰めれば物事を小さく分割して捉え過ぎて居るからそうなって仕舞うのでしょう。

自然科学や経済学に於ける所謂理性による分析的な思考、合理主義的な思考が其の大元には存しています。


つまるところ分析的に統合された知により部分的に問題解決を図りつつ脳内で確定されているべき未来を実現していくという試みが現代社会の推進力の正体なのであります。


其の全くの人工物である世界にドーンと自然が押し寄せて来るともはや理解不可能な、或いは想定外の現実と接することとなり社会は崩壊することになって仕舞います。


つまり、そうした社会システムによる文明の持続可能性は低いものであるに過ぎずまた其れは極めて脆いものだとも言える。


其れは何故かというに、自然の中の一員である筈の人類だけが其のようなはみ出しの思想を演出して居るのでいつかは自然からの拒否反応を受けて仕舞うことだろうからなのです。


もしも人類が完全に確定された未来を生きたいというのであれば、それこそSF映画のように宇宙を旅することの出来る巨大な宇宙船を建造して其の中に人工物としてのありとあらゆる知を積み込み人類は永遠的に宇宙空間を彷徨っていれば良いのです。

実際に自然科学者の中にはそうした妄想のようなことを平気で信じ込んで居るような人さえ居ます。

たとえば人類を火星へ移住させるという研究なども今米国では真面目に取り組まれて居ます。

それもSFでの話ではなく、あくまで本気での話です。


私が自然科学には内省力が無い、現実を多角的に捉える力が無い、と前々から言って居るのはそうした事実からも言えることなのであります。


されど一体誰が好き好んでこの素晴らしい宇宙船地球号を捨てあんな変な不毛の地、火星へなど行きたいものでしょうか。

そうした思考は一種の科学的な楽観主義に培われたもので、それこそ一旦は地球をぶっ壊しても科学の力は其れを必ずや修復してみせる、という位の一種馬鹿げたような信仰が彼らの間には根強く存して居るのです。


元より宇宙とは不毛の地で人間が生きていくところではありません。

宇宙は此の素晴らしい地球から見つめて居るから美しいのであり、だから一番大事なことは宇宙のことを考えることよりもまず先に此の地球自身を人類の諸々の破壊力から守り抜いていくことなのです。



さて此処で、先にオノトさんが提示されたところでの、個の力の衰退ということにつき今一度考えてみましょう。

養老思想から導き出されることとは、脳化のレヴェルが進んだ人工社会に住み慣れた我々には「ああすれば、こうなる」型の思考が蔓延しているということです。


其れは自然界の複雑な系より導かれるところの複雑な因果関係と比せば極めて単純で短絡的なところがあります。

其れは謂わば現在も未来も全てが分かって居るという現実を我々自身が選択して生きて居るということにほかなりません。

すると其れは多様性が崩壊し個性的なはみ出しの力が排斥されていくという過程そのものにも見えて来る訳です。


そんな訳でこの部分からも人間の個の力の無効化が促進されていくということが良く分かるのであります。


然しながら其のはみ出しの力というものは、むしろ大きな部分でははみ出してはいけない訳です。

其の逆なのです、逆。

小さな部分でははみ出すことで個の力はむしろ促進される訳ですが、大きな部分つまり社会や国家のレヴェルでははみ出すとより大きなものーたとえば自然ーから常に叩かれて仕舞うことでしょう。


大きく考えて小さく求めていく、という考え方は丁度其のことを言ったものでもある訳です。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1565回)  ..2013/12/01(日) 23:01  No.4643
 


サイエンスZERO 最新報告!どうなる地球温暖化
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2013052603SC000/index.html

http://www.videomarket.jp/title/230/193/44M/

最新報告!どうなる地球温暖化ーこれまでの放送
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp446.html


どうも地球が危ないということではなく、我々自身つまり文明自身が危ないのだ。

そして其の危うさは今後さらに加速してゆくことだろう。

このまま温暖化が続くと一体どうなるのかということは上記の番組に詳しい。


其のことを気象学者の江守 正多氏が解説して居るから其処は一般にも良く分かることかと思う。

1.極端現象と云われる異常気象が頻発する可能性が高くなる。ー異常に暑い夏や異常に寒い冬がおとずれたり、降水量が異常に増えたり逆に異常に減ったりする。気象システムが壊れる前のサインだろうか?ー
2.シミュレーションによると2076年九月に857hpa、81m/秒の台風が勢力を保ったまま関東地方に上陸する恐れありとのこと。あの伊勢湾台風よりも遥かに強力である。そういうのが、2050年以降には度々来るようになることだろう。
3.温暖化すると台風の勢力が衰えにくくなる。また梅雨時にも集中豪雨が頻発するようになる。

4.IPCC報告によるとそれだけでは済まなくなる。熱波、豪雨、干ばつ、強い台風、高潮などが頻発するようになる。
5.海面水位も上昇する。今世紀末には26〜82cmの範囲で上昇することが予測されて居る。
6.本当に怖いのはそうした異常気象なのではなく異常気象による農業への被害から引き起こされる食糧危機である。


Wikipedia-IPCC第4次評価報告書
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPCC%E7%AC%AC4%E6%AC%A1%E8%A9%95%E4%BE%A1%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8

Wikipedia-IPCC第4次評 価報告書-将来の影響に関する現時点での知見
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPCC%E7%AC%AC4%E6%AC%A1%E8%A9%95%E4%BE%A1%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8#.E5.B0.86.E6.9D.A5.E3.81.AE.E5.BD.B1.E9.9F.BF.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E7.8F.BE.E6.99.82.E7.82.B9.E3.81.A7.E3.81.AE.E7.9F.A5.E8.A6.8B

生態系の回復力を超える影響がある可能性が高い(4.1〜4.6)
陸域生態系の炭素の吸収は今世紀半ばに飽和し、その後減少する可能性が高い。現状の水準以上の排出が続いた場合、排出に転じる可能性があり、気候変化を加速する。(4.ES, F4.2)


生態系の回復力を台無しにして仕舞ってはいけない。人間の文化や生活、経済的な活動や科学技術の発展などよりもこちらの方が余程に大事なことなのである。

人間は皆ログハウスみたいなのに住んであの高村 光太郎のように晴耕雨読の生活を送って居た方が現状などよりもずっと幸せである。

バベルの塔のような変なものばかり造って居ないで是非都会を全部ログハウス化すべし。


生物種の絶滅を、現代人はまるで他人事のように眺めて居るだけである。

そんなことよりも今のこの生活のことの方が余程に大事だ。

だからこそやがて自分も滅びることになるのだろうな、多分。


海洋の酸性化という問題は何やら私にとって目新しい大問題でありしかもなかなかに怖い。

要するに現状の文明生活を続けて営んで居るだけで近く地球はブッ壊れて仕舞うのである。

其の事はおそらく2050年頃から顕著に現われて来る筈である。


Wikipedia-IPCC第4次評価報告書 -温 室効果ガス(GHG)の排出傾向、短・中期的な緩和策(2030年まで)
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPCC%E7%AC%AC4%E6%AC%A1%E8%A9%95%E4%BE%A1%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8#.E6.B8.A9.E5.AE.A4.E5.8A.B9.E6.9E.9C.E3.82.AC.E3.82.B9.28GHG.29.E3.81.AE.E6.8E.92.E5.87.BA.E5.82.BE.E5.90.91


現状の緩和政策や持続的発展策では、世界のGHG排出量は今後数十年増え続けると予測される。(1.3, 3.2)


と上にありますが、其れは当たり前のことなのである。

何故なら今や世界中が先進国のようになろうとして躍起になって居るのである。

其れもなるべくデカい国、金と物と愛ー渇愛ーとに充ち溢れた新しいバビロンの都、近代大ローマ帝国の一員になろうとしてまるで必死の様である。

人口の方も100億人を目指して皆日夜頑張って居るので之もやがては達成される。

が、此の地球上には諸の限界があり実はそんなデカい先進国ばかりの文明や100億もの人間は決して養えはしない。


プラックホールの理論や宇宙論で有名な理論物理学者のスティーブン・ホーキング博士は、この銀河系に知的文明を持った惑星が200万は存在するだろうと発言している。
然し、いずれも100年と持たずに絶滅しているともコメントしている。
自分たちでは使いこなせないオーヴァーテクノロジーを手に入れたことで自滅して仕舞うというのだ。

「地球くらいの文明をもつと自然の循環が狂ってきて、加速度的に不安定になる。そういう惑星は宇宙時間では瞬間的に滅びてしまうからだ。」


ゆえに気候が不安定であることや、常ならぬ感じを其処から与えられることに関しては、決して其のことを軽視して居てはいけない。

人間なら誰しも其の事が分かる。

誰しも本当は第六感のようなものを持って居て感覚的に、或いは超感覚的にこれこそはヤバいということはすぐに分かる。

そして今が其のヤバい時の端緒に当たるのである。


文明の進歩には元々大きなリスクが伴って居る。

科学技術が進歩すればする程、実は其れに見合った高い制御力、内省の力が是非必要なのだ。

然し現実には科学技術や経済原理に内省力は備わって居ない。

文化力や宗教の力が本来は其れらを諌めて居なければならないのだが実際にはそうなって居ない。


人間と地球に生きるすべての生物が共に暮らすことができ、自然からの恵みを受けつづけることができる社会を自然共生社会と云う。
空気、大地、川、海、そしてそこに生きる動植物など、すべての自然環境は地球という星の上で繋がって居て、どこかの環境に問題が起これば、必ず他の環境に影響が及ぶ。
だから自然共生社会は、 地球に暮らす一人一人が、身近な自然環境を大切にしないと実現出来ない。
自然を大切にするという其の大事な約束事を守ることが出来なければ、地球は豊かな恵みを与え続けては呉れないのだ。


地球は我々人類にとっては常に母親だが、実は其の母は我々を子供として認識して呉れて居る訳ではない。

地球が我々に豊かな恵みを与えて呉れて居るのは、我々が地球を壊さないように真面目に、そして静かに生活して居る期間だけに限られて居るのである。

我々が何か勘違いしてバベルの塔ばかり造るようになって仕舞うと、お母さんはもうあの優しいお母さんでは無くなりまさに鬼のような母神になって仕舞うのだぞよ。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1626回)  ..2014/03/11(火) 21:29  No.4715
 


ビートたけしが震災直後に語った「悲しみの本質と被害の重み」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140311-00000000-pseven-ent

『今まさに苦しみの渦中にある人を笑いで励まそうなんてのは、戯れ言でしかない。しっかりメシが食えて、安らかに眠れる場所があって、人間は初めて心から笑えるんだ。悲しいけど、目の前に死がチラついてる時には、芸術や演芸なんてのはどうだっていいんだよ。』


藝術と演芸は質的に全く違うものだと思うが、藝術が目の前に死がチラついて居る時にどうでもよいものとなり得るということは確かにその通りのことだろうと思う。
ただし目の前に死がチラついて居る時に藝術のことしか思い出せなかったということもごく限られた人々の場合には充分にあり得ることだろうが。

また藝術よりは宗教上の真理や信念の方が其の目の前に死がチラついて居る時には重要な役割を果たすべきものなのかもしれない。
されど戦後確固たる宗教観が無くなって仕舞った日本民族に於いては其の宗教上の真理や信念自体が一般的に無い状態にあるので結局それも望み薄である。

戦後民主主義に於いて日本民族は宗教という人間にとって最も大事なパラダイムを重視せず曖昧にして来て仕舞ったことは大きな誤りであったと言えることかと思う。
その代わりに日本国は経済大国とはなったが、日本人にとっての精神的な支柱のようなものが脆く弱くなって来て仕舞って居る。

尤も精神的な支柱が消えたという訳ではないのだが其れはかなりに弱体化されて来て仕舞ったのである。


『一個人にとっては、他人が何万人も死ぬことよりも、自分の子供や身内が一人死ぬことのほうがずっと辛いし、深い傷になる。残酷な言い方をすれば、自分の大事な人が生きていれば、10万人死んでも100万人死んでもいいと思ってしまうのが人間なんだよ。』


其の通りのことで人間存在とは元よりそうした限定的な存在であることでしかあり得ないものだ。

人間が此の世に存在するということはそうしたエゴの海の中を渡るということだ。畢竟人間とは其の位の者でしかあり得ない。
俗人としてつまり凡夫として血の連続性だの国家や組織を信ずることだの、はたまた人を愛することだの、自分にとっての物質的お宝だのをそうして後生大事にして生きて居て、いざ天災だの病気だのでそれこそ目の前に死がチラついて居る状態になると其処から離れていかねばならぬ事が兎に角怖くて怖くて仕方が無いということの悲惨さもすべては其処に起因して居る。

だからそうした人間存在にとって避けられない苦しみを滅する為に佛教というものが生まれたのである。

此の世のあらゆるものに執着することがそもそもの間違いであると佛教は説くが、其のことを真の意味で分かる人は多分一億人に一人位しか居ないことだろう。

従って世界には大体七十人位しか居ないだろう筈だ。

其れでも現代人は仏陀にはなれない。

仏陀が生きて居た頃とはそも時代が違うので佛教のことが完全に分かる人などもはや現代人には居ない。


『逆に言えば、それは普段日本人がいかに「死」を見て見ぬふりしてきたかという証拠だよ。海の向こうで内戦やテロが起こってどんなに人が死んだって、国内で毎年3万人の自殺者が出ていたって、ほとんどの人は深く考えもしないし、悲しまなかった。「当事者」になって死と恐怖を実感して初めて、心からその重さがわかるんだよ。』


其の通りのことで日本人は世界でも稀な位に所謂生活至上主義者ばかりの民族となって仕舞った。
特に戦後民主主義の世界観に於いて顕著にそうなって居る。

今や日本人は生の全体性を理解する為に本当は必要な生の観念的な側面がほとんど理解出来ない。

本来なら生は観念性抜きに成り立たない程に悲惨なものである。

生きることは本来色々と考えざるを得ない程に、また宗教に頼らざるを得ない程に悲惨なことだ。

然しアノ脳天気なグローバル資本主義国である米国の真似をした為なのか戦後の日本人は妙に楽天的に生きて来て仕舞った。

然しながら生はあのディズニーワールドの様に楽しいものでもなく夢のあるものでも元より無い。

いや、一方では確かに夢や希望さえもが存在するのが生の営みなのではあるのだが、其の逆の面もまた在るということを本当は常に意識して居なければならないのが実相としての生の側面である。

戦後日本人は其の生の実相を見つめることを自ら放棄して来たのである。

放棄するから、逆に分からない。

何もかもが分からなくなる。

だから分かる様にするには逆に生の暗い方の側面をしかと見つめていく必要がある。

たとえば太宰 治や芥川 龍之介の全集本を買って何年もかけて其れを読んで居るとおそらくはそうしたことが実感出来るようになることだろう。

ま、他に夏目 漱石や坂口 安吾などでもよろしいのではありますが。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1627回)  ..2014/03/11(火) 21:29  No.4716
 


『それでも、オイラたちは毎日やるべきことを淡々とこなすしかないんだよ。もう、それしかない。
人はいずれ死ぬんだ。それが長いか、短いかでしかない。どんなに長く生きたいと思ったって、そうは生きられやしないんだ。「あきらめ」とか「覚悟」とまでは言わないけど、それを受け入れると、何かが変わっていく気がするんだよ。』


其の通りで此の世に生きて居るしか能が無い凡人達は皆必死に日々の刹那刹那を懸命に過ごしていく他為し得る事が無い。

聖なる存在では無い凡人共はそうして日々あくせくと其の瞬間、瞬間だけを生きて行かざるを得ない。

其の瞬間の積み重ねの末には必ずや死が待って居て、人生が長い短いと言ったって其れは程度問題のことで実は誰でもがほとんど変わらないようなことなのだ。

金が有る無い、持ってるモノが多い少ない、頭の良し悪し、器量良しであるかそうでないか、社会に貢献したかそうではなかったか、勉強したかそうではなかったか、女が好きだったか嫌いだったか、男が好きだったか嫌いだったか、子供の出来が良かったかまたは悪かったか、自然を愛したか否か、仏教徒だったかクリスチャンだったか、はたまたイスラム教徒であったかーイスラム教徒は90年代から増え続け、何と今は倍増して二十二億人も居るのだそうだ。ー、ということは生老病死という生命に突きつけられた本質的命題に対してー其れ等の差異はー何らの意味も持ち得ないということなのだ。

だからこそ大きな部分ではむしろ諦めて、そして覚悟しておく。生の本質、実相を受け入れる。

其のような気分でいつも居れば生きることに対しての執着が次第に少なくなっていく。

ただし私の場合は佛教を奉じて居るにも関わらずそんな聖人には成り切れないから逆に煩悩目一杯でいかにも醜く、そして一刻でも長く生きることを欲する為に日々をあがき続けて来て居ります。

其の汚さこそが何か美しいものを見つめる原動力になり、煩悩目一杯なところが何か聖なるものを見つめる原動力になって居る様に自分では感じられるのです。

煩悩即菩提という言葉も実際に大乗仏教の方にはあります。勿論大きな部分では捨てられるだけ捨て、小さな部分では其のように煩悩即菩提で行くということなのではありますが。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1628回)  ..2014/03/13(木) 23:08  No.4717
 


オノトさん、お体の方、くれぐれも大事にして下さい。
蒔絵万年筆の写真などはよろしいですから是非体調の方の整えが肝要なことかと思います。
充分に休養を取られて、どうかなるべく楽しい今をお過ごし下さい。
私はこのところ胃腸の調子が悪いのでずっと薬を服用して居ますが其れで何とかもって居るという感じです。

尚書き込みの方は消されたようですが私にとっても重要な問題のひとつとして認識している分野のお話でしたのであえて此の件について取り上げてみたいと思います。


Wikipedia-小保方 晴子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E4%BF%9D%E6%96%B9%E6%99%B4%E5%AD%90#.E7.A0.94.E7.A9.B6.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E7.96.91.E7.BE.A9

体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見
−細胞外刺激による細胞ストレスが高効率に万能細胞を誘導−
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140130_1/

60秒でわかるプレスリリース
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140130_1/digest/


『細胞の分化状態の記憶を自由に消去したり、書き換えたりできる次世代の細胞操作技術となる可能性が高く、再生医学以外にも老化や免疫など幅広い研究に新しい方法論を提供します。今後、ヒト細胞への適用を検討するとともに』 とある部分につきこの際皆様もご一緒に考えられてみて下さい。

ところでそも、人間存在にはこうしたことの出来る自由が与えられて居るのでしょうか?
ちなみに私の意見は、おそらくは其の自由はそも与えられて居ないことであろうがそうした人間の試みを否定もしない、というものです。
それが何故かということは今後私が此処で書く事の中で明示していくつもりです。

さて生命科学の分野も自然科学の進歩の必然的帰結として立ち現れて来るものの筈です。
再生医学だの人間のアンドロイド化だの、それこそかってSF文学の世界の話だったものが今後確実に現実化していくのです。

尚私は高校の頃に必修科目の生物クラブでプラナリアの再生の学習研究をして居た事がありますが元々理科系の人間ではないので真面目にやって居らず一緒にやっていた美術部の二人に研究発表などは任せて、後は文学の話などして適当に遊んで居りました。
プラナリアが二つや三つにチョン切っても再生して来るのは全く不思議で見て居て非常に面白かった覚えがありましたが、然しながら其の再生力を人間にまで拡大して仕舞うということは全く神をも畏れぬ所業で、或いはもう少し現実的に言うとプラナリア位の生き物にこそ似合って居ることだろう強力な再生力は人間には不必要であるようにも見えた。
人間はそんなに簡単に再生加工生物にして仕舞ってはいけないのだしアンドロイド化なども本来ならばそうしない方がよろしいのではないか。
人間自体を加工して仕舞う必要は何処にも無くまた人間はそう簡単に加工することなど出来やしない。
だから其の事を観念の力ー哲学的思考や文学的な内省の力、或いは宗教に於ける道義心、倫理観などーから導き出すことも比較的容易である。
然し今や即物的で合理主義の世の中になり其の力が弱まって仕舞って居るから本当はそうしたモノ的に処理してはいけないことだろう人間存在自身の問題を科学技術の方がモノ化しつつ処理して仕舞って居る。
現代社会に於ける諸々の大問題は実は其の観念力の減退から引き起こされて居ることがほとんどである。

其の観念力とは所謂知識のことではなく 智慧のことである。
元より知識と智慧は違い、生きることの上においてー個のレヴェルに於いても社会のレヴェルに於いてもー智慧を増すことは是非必要ですが社会全体が生半可な科学的知識に頼る知識優先主義者ばかりにならないことをただ願うばかりです。

智慧というのは自然科学的な分析手法から発するものではない筈です。
分析つまり部分の探求ではなく全体性の把握であり統合である知恵のことなのです。
世界の代表的な宗教に於ける叡智、藝術に於けるインスピレーション、哲学的直観など、また其れ等の統合された知のことなのです。

Wikipedia-知恵
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E6%81%B5


知識と智慧
http://www.kcc.zaq.ne.jp/riyos/mitu8.html

知恵と知識 童門冬二(作家)
http://www.d1.dion.ne.jp/~masehts/2message/tie.html

『企業内に“知識人”がふえて、“知恵者”が少なくなると、この予兆に気づかない。
・ 知識人というのは、偏差値社会を生きぬいてきた、暗記と整理による知識で頭がいっぱいの人間をいう。
・ 知恵者というのは、生起する事象に対して、いつ、どんなときにも的確に対応できる人間のことをいう。』 

現代社会に“知識人”がふえて、“智慧者”が少なくなると、まさに其の誤りの方向性に気づかないのかもしれない。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: オノト  (助教授/56回)  ..2014/03/14(金) 03:07  No.4718
 
Siriusさん、ありがとうございます。また、問題を取り上げてくださってありがとうございます。日本は変な方向へ今向かっているような気がしてなりません。政治、社会、文化、学問を含むすべての面でおかしくなっています。捏造、盗用、ゴーストライター、「あしだまながいない」(いや「あしたママがいない」)に対する猛烈な抗議、サッカーサポーター、日々起こっているニュース、出来事を見ていると、ここ数年、日本そして日本人はとても危うい方向へ行こうとしているように思います。犯罪者がよく「政治が悪いから、社会が悪いから」と言い訳をいいますが、あながちこれが間違っていると言えないような状況になってきているように思えてなりません。私は年老いた傍観者にすぎません。この状況を打開する手立てを知りません。Siriusさんの言われる知識人が増えすぎたのでしょうか。それとも反知識人と呼ぶべき人が増えたのでしょうか。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1629回)  ..2014/03/14(金) 14:48  No.4719
 


切っても切ってもプラナリア(実験)
http://www.youtube.com/watch?v=x-dODHY1VaI


『ところが今は安心感が何処にも無い。
安心感どころか、世の中に対する不安感や不満感の方が多い。
其の不満感というのは、欲中心で生きるから何処まで行っても際限なく欲望が肥大化し満足するということが出来ないのである。
対しての少欲知足とは良く云われることなれど、其の少欲というのは実は非常に理知的、知性的な作業のことを言うのである。
理智の光に包まれ、知を磨いていってこそ初めて人間は少欲の境地に達するのである。
宗教のことも分からず、知も磨かず、ただただ文明の欲するに足る精神たらんとして生きて居ること程辛い境涯は無い。
そういうのがまさに仏教で云うところの無明という状態なのである。』

『いつしかホモサピエンスは歴史という過去から断絶した科学的勝利に酔い痴れ物質的欲望を追い求めて生きるようになって仕舞った。
つまりは人間の本来の精神性が其処に解体されてあらゆる価値観が即物的になって居るのではないか。
そう、科学は人間を即物的にする面も多分に持ち合わせて居ることだろう。
其処で理性的たれと真面目にやって居る割には逆に智慧の方が退化していくから即物的にならざるを得ないのである。』


以上は此のスレッドで以前に私が書いたところから抜粋した文です。


実際社会が悪いというか或いは時代が方向性を見失って居るということはあるのではないかと私も思って居ます。
ただ、其の事は何も今に始まったことではなく人類史の上では流れとしてずっとあったことだったのかもしれません。

然し其の自己矛盾性の拡大、加速化が近代に入って行われ、近代三百年の後の今愈其の自己矛盾性が知性により制御出来ない段階に至りつつあるのかもしれない。
特に理性的方向での流れが一方的に加速していくばかりで智慧=内省力を柱とした知の流れの方が乏しくなって仕舞って居ることがそうした傾向を助長して居るように見受けられる。

それでもオノトさん、私は良く思いますのですが高等教育というものは知力を磨く大切な要件なのだと思います。
勿論大学など行かなくとも頭の良い方は此の世の中に結構居られます。

でも私の場合は大学で学んだことが現在の私の思考にも大いに役に立って居るのです。
私は結局オノトさんが教えて居られるような有名な大学には行けませんでしたが知力の方はずっと自分なりに磨いて来たつもりです。ー実は英語も数学もまるで出来ませんでした。ー

実際知性を持った人間というのは物事が非常に良く見えるようになるということがあろうかと思います。
知力を持つと視野が拡がり様々な事象とまた其処に付随する矛盾点、問題点が明確に見えてまいります。

然しだからこそ今知性にとっては受難の時代を迎えて居るのかもしれません。
あの芥川 龍之介ではありませんが、いままさに其の理知が自己矛盾性を突きつけられて居る時代です。

ただ作家というものが実に偉いものだと思うのは、たとえ自身が滅びるものであるにせよ世間に対しての観察力を最後まで決 して捨てては居ないということです。

高等教育レヴェルでの知性の流れにも自然科学系や経済学系のように理性的な流れに傾いたものと人文科学系、社会科学系の内省力のある知の流れとの二筋の流れがあるように私には感じられて居ます。
其の内省力というのは自己を批判することの出来る力のことでもあります。科学技術が暴走しようとして居る時に其れを諌める力が是非他の学問分野からも必要なのではないでしょうか。

其れは現実的にはなかなか難しいことなのかもしれませんが、出来れば学者の方々には其のことに是非挑戦していって頂きたいのです。

だから私は知識は大切だと思って居ます。知識が無いと考えることすらも出来ません。
考えることが出来ない人間は無明の海に沈みつつただ時代の悪い流れに流されていくばかりです。

ただし知識を正しく活用することの出来る智慧を身に付けなければ其の知識も大した意味は持たないということなのでしょう。
たとえば宗教の機関誌などを読んで居ると屡そうしたことが語られて居るのですし、作家の方々なども折にふれそうした意味のことを述べられて居ます。

以上僭越ながら意見を述べさせて頂きましたが、結局私のような自称の詩人でも文の人は文の人ですので少し外側から文明を眺めるということには慣れて居ります。
其のアウトサイダーとしての視点から述べれば以上のようになるということでしょうか。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1631回)  ..2014/03/16(日) 23:51  No.4721
 


尚21世紀の日本と日本人が抱える問題に就いてですが私は其れをまず何よりも日本民族としての精神性の在り方の問題である筈だと捉えて居ります。

これまでも述べて参りましたように戦後に於いて日本人の精神性が解体され謂わば精神なき国へと変貌しかかって居ることがまず一番の問題点です。


しかも其れが三重に解体されていきつつある。

言うまでもなく最初はあの近代化という明治期での日本の精神に於ける解体過程があった訳です。

其の折に日本は東洋の国家としての斬新的変化を望んだ訳ではなく一挙に欧米近代国家並の国力を得ようとすべての面に於いて邁進したのだった。


従って其の折にひとつの離れ業を演じていくより他に日本国が一等国となる道は無かったのだとも言える。

其の離れ業とは日本人の精神性の解体をも含むものであったと現在私は考えて居ります。

確かに明治期の我が国にはまだ封建時代からの名残りとしての宗教や習俗が色濃 く息づいて居ました。

然し実態的にはたとえば欧米の文化、文物の方がそうした旧来の文化、文物よりも上だと考えられて来ざるを得なかった。


たとえば京都などではまだしも、近代文明を推進しつつある東京では矢張りそうした価値観が最も先鋭的に幅を利かしていたことだったろう。

其処で曰く、日本の文化、文物よりも欧米の文化、文物の方が上である。

ということですので其処では自然と日本人が日本人としての拠り所として後生大事にして来て居たものを捨て去っていく他はなかった。


いや、実際には大正期に至っても日本国はまだまだある意味で日本的でした。

何しろ西洋の猿真似文化、猿真似文明でやって来て居るのですから外側だけは西洋流でも中身はスッカリ日本人で居ることが出来た筈だったのです。

然し太平洋戦争に敗北した日本国は其の価値観までをも放棄して行かざるを得なくなった。


つまりは此処で二番目の精神の解体を経験し、其れは一時的に日本人の精神性に空洞が齎されて仕舞う程に激しいものでもあったのだと言える。

然し其の空洞に経済至上主義や科学技術立国といった幻想が上手く入り込むことで実は其の大きな空洞が空洞として見えなくなっていって仕舞ったことだろう。


其のような訳で戦後の日本人は自分達の精神性の上に何か瑕疵のようなものが生じて居ることには全く気付かないで、兎に角ただより良い明日を目指し昭和と平成の日々を頑張って来たのであった。

だが欧米の社会が生んだ経済や科学技術の制度は其れはあくまで彼らの生み出した文明の産物なのであり幾ら器用な日本人でも長期に亘り其の分野で優位を保っていけるという保証はどこにも無かった。

事実バブル崩壊後の日本社会は経済面での成長の停滞と輸出産業の伸び悩みー特に家電品の凋落傾向が凄まじいーにより今や明日への期待が全く持てない産業状況となるに至った。


そしていつしかふと気付くと日本人からかっては持って居た筈の精神性の高さがいつの間にか消え去り、そればかりか精神の根が存在せずいかにも刹那的でかつ精神性そのものの存在にも疑問を抱かざるを得ないような人間が次第に増えて来て居たのだった。


だから本来ならば経済や科学技術はそこそこにしてむしろ精神の根っこの方を確りと植え込み尚かつ其れを健全な方向に生育させていくべきであった。

無論のこと宗教勢力や教育は其の事に最も熱心な立場であるべきであった。

されど現実にはそうはならなかった。

すべてが其の事とは反対の方向に進んでいった。


だから仕方ない。

すべては仕方が無いことだったとしか言えないのだ。



第三の精神の解体とは近代文明国家としての近代人としての精神性の解体を今後日本国及び日本人が突きつけられていくであろう筈の今後に於ける展開のことである。

近代文明国家はすでに維持していくいくことだけでも大変なこととなりつつあり、世界人口が増えることが分かって居る今後は其の持続可能性は低いものとなると言わざるを得ない。

近代文明が滅びる滅びないなどということはまた別の話としても、新たな文明の仕組みが出来上がるまでにはまだまだ時間がかかり其の間は諸の近代的価値観の喪失に対しての忍耐と受容ということが日本人としての大きな精神的枠組みとなるであろうことは想像に難くない。


だから仕方ない。

仕方ないのだけれど、頑張ろうよ、日本民族。

ーと今はそう言っておく他はないー
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1632回)  ..2014/03/18(火) 22:32  No.4723
 


それではかってあの天才詩人哲学者ニーチェが語ったところの自然科学に於ける自己矛盾性ー自己解体ーとは一体何かということを今一度良く考えてみましょう。

私は以下に結構難しいことを言って居るように見えることを書きますが其れは哲学上の存在論につきこれまで自分自身で考えて来たことをなるべくすっきりした形で書いてみたものであるに過ぎません。

存在論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E8%AB%96

だから本当は難しい話ではなくむしろ至極簡単な話です。


さて現実的に人間が生きる上での其の根本の目的とは何かということが問われることがあります。

ところが其の根本の目的がそもハッキリして居りません。

たとえばより良い自分、より良い人間になる為に人は生きて居るのだと多くの宗教はそう教えて呉れます。

其れは聖なる領域での話ですが、其れでも多分に方便化された上での話なのです。

何故なら純粋な意味での聖性は此の世に於いて顕現しないだろうものだからです。

よって顕現しない真理を方便として言語化し此の世に指し示すのが宗教の目的であるように見える。


またたとえばより快適な生活、より豊かな生活を得る為に生きて居るのが人間だと近代社会によればそう述べて居ります。

然しこちらの方はより限定された意味での一種幻想的な目的であるように見える。

其の限定というのは、普遍的ではなくまた継続的ではないということです。

普遍的で継続的なものは理念化、観念化されていきますが、其のように限定的なものは観念性が解体されて即物的なものとなっていきます。

ゆえに近代社会が奉じる人間にとっての目的である価値観は限定的で即物的なものとならざるを得ないのです。


限定的な価値観を一言で言い換えるとすれば其れはエゴイズムという概念へと収斂していきます。

近代社会が奉じる人間にとっての目的である価値観の正体とは畢竟其のエゴイズムのことであるにほかならない。

こうしたことを言うと、其れは違うと思う方が居られる筈でしょう。

然し其れはそうではありません。

此のエゴの集積こそが近代の欲望の正体です。

しかも其れが肥大化しつつある。


会社を首になりたくなくて仕事を頑張るのも其の小さな方のエゴ、 商売を成り立たせる為にあれやこれやと努力することも其の小さな方のエゴ、妻子を愛しその幸福を願うことも其の小さな方のエゴ、国家や共同体などに与して其の繁栄を願うことなどは其の大きな方のエゴ、また此の文明世界の存続を乞い願うことなども其の大きな方のエゴの発現なのである。

ただし其れがいけないことだなどとは言って居りません。

限定的であるということはそうしたことであると言って居るだけなのです。

然しながら、其れが実はそも自己矛盾性を孕むものだったのであります。

限定的である存在はエゴイズムとは深い縁を持ちむしろ其の事によってしか存続し得ないものなのです。

エゴイズムは自己の及ぶ範囲を愛するという本能的な識閾下に萠しているものです。

其の本能的自己を、人類的規模ー文明の規模ーに拡げて行なっていったことが近代に於ける諸の人類の営みの正体です。


ここで思い返してみて下さい。あのニーチェが何と言っていたのかを。


ーーーかってニーチェは『道徳の系譜』の中でこう述べて居る。

「コペルニクス以来人間はある斜面に落込んだようだ、――いまや人間は、いよいよ速力をまして中心点から転落してゆく――どこへ?虚無のなかへ?<骨身にしみる自己の虚無>の中へ?・・・人間はまさに動物に、比喩でもなく割引きも留保もなく動物になり下がってしまった。」

されど普通は、科学によって人間は良くなって来て居る、むしろ獣の方から神様の方へと近づく階段をのぼっていくのだとそう見える筈であ る。

ところがニーチェは其の見え方とは正反対のことを述べた訳である。

科学によって人間は動物そのものに成り下がったのだと何とニーチェは語ったのである。

ニーチェは、「機械論的世界解釈」つまりは「科学的世界解釈」について、「ありとあらゆる世界解釈のうちでもっとも愚劣なもの」だとも語って居る。

もしもすべてが機械論的な因果の連鎖であるのなら、我々の自由意志はなくなり「目標」もないことになるから、つまりはそうしたニヒリズムの時代を我々は歩んでいかざるを得なくなるからこそ愚劣なのだ。


「現在の自然科学のニヒリズム的帰結 (彼岸へ逃れようとする自然科学の試みと並んで)。自然科学の営みからついに自己分解が出てくる。自己自身への叛逆が、そして科学性への反抗が。――コペルニクス以来、人間は中心からXへと転がりだしている。 」(1885-1886年の遺稿より)

ここでもこうして科学が自己矛盾的な世界観にやがて陥るだろうことを予見して居たのか!

人間をより良い世界に導こうとして居る筈の自然科学の力によってまさにこの大自然そのものが壊されかけて居るという現在の現実の様を天才ニーチェは見通して仕舞って居たのである!ーーー


つまり本能的自己を全人類的規模に拡げて何かを追求していくという近代の営みは其の規模は違えど動物の本能的自己の発現と何ら変わるものではないということです。

だから人間は動物そのものに成り下がらざるを得ないということなのです。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1633回)  ..2014/03/18(火) 22:57  No.4724
 


此処に曰く、近代とは科学を柱として人間が人間の限界を超えようとしていく試みながら、実は逆に動物に成り下がっていく試みのことである。

「科学的世界解釈」ー合理主義的分析手法ーは人間の思考を唯物論的思考の中に押し込め人間の自由意志や目標を失わせるので最も愚劣な考え方である。

そして其の試みからはやがて自己分解としての諸の様が出て来る。



ただし科学とは人類の進化の上での必然的な価値観の発生のことでもあります。

科学とは限定的な存在が一度は潜らなければならない必然的な進化の帰結としての道程です。


つまり限定的なものとはそも其のような自己矛盾性を孕む存在であるということなのです。

限定的な存在は自己矛盾性を内包しつつ此の世を歩む存在でしかあり得ない。

だからこそエゴに依拠しつつ生き、エゴを離れた真の道理は身につかない。

其のようなものは限定されし存在の目には見えず、其れはただ無明の闇の最中を永遠に漂い続けるだけなのである。

ー個としての限定的存在はすぐに死に絶えますが其の血統は保存され連続性を獲得するが為にー


勿論其のエゴの解体こそが宗教に於ける大きな目的のひとつだったのです。

キリスト教にせよ仏教にせよ其のエゴを解体することこそがおそらくは最終目標だった筈です。

然し共に時代の流れと共に変容し不純性を身に纏うことで宗教としての本来の目的の上では形骸化されていきつつある。


ゆえに人類のエゴの解体は成りません、其れは失敗に終わりました。

されど其の事もまた当たり前のことなのです。

何故なら存在とは限定です。


だからこそ限定とはエゴの発現のことなのです。

もしも存在が永遠のものであるのなら、何もわざわざ限定の存在として此の世にエゴの花を咲かせて居る必要などは無い。

よって聖なるものは此の世には顕現しません。

時間と空間という限定を超えるものこそが聖で、其れは決して此の世には彷徨い出ては来ないものなのだ。

聖なるものとは時空という限定によらずまたエゴによる穢れを知らずあらゆる生の上での限定から解放されて居るもののことでとどのつまりは其れは生きて存在しては居ないもののことである。

謂わば聖なるものとは元々死んで居る。

仏陀も神も元々生を超越して生きていないところにこそ在る。



エゴを持つ限定の存在は、必然的に自己矛盾性の内側に繋がれて居ります。

其のように本質的に自由ではない存在で、エゴという枷に繋がれた限定的な存在であることが人間という存在の正体です。

また其のように自己矛盾性のさ中を漂うものは、時間の経過と共にやがて其の自己矛盾性による刃を自身に突きつけられることとなる。


もっともかって人間が自然と仲良く暮らして居た頃は其の自己矛盾性も小さな刃であるだけのことで済んでいたのだろう。

然し近代に至りエゴが暴れだすと共に其の自己矛盾性自体が巨大化し大きな刃となり人類に突きつけられたのである。


然し其のこともすべては必然的なー存在というー自己矛盾性に於ける歴史の流れの中でのことということになる。

たとえばキリスト教には終末論、終末観という考え方がある。

其処では世界は終わるべくして終わり、其の後に神の愛ー神の叡智ーによって復活させられる魂が選抜されるのだという。

終末論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%82%E6%9C%AB%E8%AB%96
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1634回)  ..2014/03/20(木) 22:10  No.4725
 


それにつけてもニーチェの思想は実に面白いですね。

最も興味深いところは、其処で人間は合理的な基礎を持つ普遍的な価値を手に入れることが出来ないと考えられていた部分です。

ゆえにニーチェの考え方の上では人間が合理的な根拠を持つ普遍的法則に拠り文明を築くことはー本来ならばー其れは出来ない筈なのです。


然し現実的には外面上其のように見えるであろう近代的な文明を人類は築きかつ其れを推進して居ります。

だがどうも其れは本質的にはそうしたことではないらしい。

逆にニーチェは其の試みを獣に成り下がっていく試みであるとまで言っていたのです。


実際理性が幅を利かせて居ることであろういかにも合理的でスマートな世の中になったようでいて、実はドロドロで欲得まみれの世の中になって居るような気が致しますが其れはどうしてなんでしょうね。

理性的に人間を改造していけば神のように全知全能の、また心の澄み切った存在になれるのかというとどうもそうでは無いようである。

人間を理性化していくと逆に元々眠って居た下品な人間の本性のようなものが次々と現れて来るのは一体どういう訳なのでしょうか。


ニーチェは其の合理性の獲得の不可能性という考え方の後に続けてまるで東洋思想のように見えることさえ述べて居ります。

曰く、此の世での価値は流転するものであり絶対的なものではない。

ゆえに人間とはそうしたフラフラしたものを信奉しつつ生きていかざるを得ない悲劇的な存在である。ーまた同時に喜劇的な存在でもある。ー

然しそうした悲劇的認識に徹すれば人間は既存の価値から離れ自由な精神で居ることもまた出来よう筈だ。


其れは謂わば受け入れるということなのでしょう。

自分がそもそうした悲劇の持ち主であるということをありのままに見、そして其の事を受け入れよということなのでしょう。

だから此処まではまさに東洋思想に連なるようなことを述べて居ります。


またニーチェは人間は理性的生物ではないとも述べて居ります。

実際人間は理性的生物では無いように見受けられます。

実感的にはむしろ感情生物ですね。


普通の人は此処での私の話のように理屈っぽい話を好まないものなのですし、今日此の日を元気よく楽しく過ごせれば其れで万事OKなのですし、哲学だの神だの仏だのといった概念はほとんど自分とは関係の無いことばかりです。

もっとも其のように限定された上に限定された存在は自ら考えることも出来ない訳ですから二重に悲劇的であろうかということがあります。

だから例えば宗教ではそうした暗愚な大衆性、通俗性を批判して居る部分さえもがあります。


例えば仏教では無明という概念が出て来るのですし、キリスト教でも原罪という概念があり此の世に彷徨い出てて来て居る人間がすべて良いものー存在ーであるとは言い難い訳です。


ニーチェは其の感情ー特に負の感情であるルサンチマンー中心で生きることこそが生きる上での苦悩を生むのであるから其れを超越していくべきなのであり、其の超越を成し遂げた者が真の意味での強者であり超人であるなどとも述べて居ります。

この辺りもまるで仏教のように感じられる部分もまたないではない。

仏になる為には必然的に諸の感覚や感情を調整していく必要があり、其の為には感覚中心、感情中心で生きて居ること自体を根本的に改めなくてはなりませんがニーチェの思想は其の事にも一種似通って居ります。



所謂永遠回帰説の部分にも反近代、脱近代の思想が垣間見えます。


其処で曰く、 世界は何か目標に向かって動くことはなく、現在と同じ世界を何度も繰り返す。

此の世界に於ける無価値な様はまるで仏教に於ける認識論そのもののようでもあります。

現在と同じ世界を繰り返すという部分は違うと思われますが、繰り返し生まれるという意味では古代印度の輪廻転生思想にも通じるものがあります。


言うまでもなく近現代の文明としての思想とはより快適でより豊かな人間にとっての生活を目指すということなのです。

其れを理性的なものの力で自然を加工することで達成していくのです。

だから近現代の思想には所謂人間中心での大いなる目的が存して居ます。

しかも其の事を達成する為に人類は常に速力を早めて進歩していかなくてはなりません。

経済の方などでもより大きく成長してより大きな経済力を持たなければなりません。


然しどうもそうしたものが私にとってはすべからくうるさいですね。

世界には目標など無くても良いから地球のみんながー鳥獣、虫けら、草々を含めてー仲良くやって居ることこそがそれこそぜんたいの幸福なのではないだろうか。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1635回)  ..2014/03/21(金) 22:59  No.4726
 


「民に利器多ければ、国家は滋ます昏し。人に技巧多ければ、奇物滋ます起こる。」『老子』第57章より


近代文明は相変わらず利器や技巧に頼って欲望の世紀を突き進んでいく。

近現代は歴史上稀な時代で大幻想を抱きつつ其の事を成し遂げつつある。

つまるところ現在とは其のような大なる幻想の只中にある時代を生きることである。


幻想とは実現の不可能性を顧みないで現実を突き進むことのその様のことを云う。

同じ幻想でも色々と妄想しながら現実には行動を起こさない大人しいタイプのものとは異なり其の様やまるで餓鬼道の如くである。


ただし人間が此の世を生きていくということは元来幻想である。

幻想を抱いてこそ人間は此の世を生き抜いていける。

人間が生きるということはそも幻想を生きることなのである。


何故人間が幻想を生きねばならぬのかというと、すべての欲得を離れた清い生き方ということはこの世では成し遂げられぬことであるゆえ其れは幻想とならざるを得ないのである。

完全にエゴを離れた清い生き方は純粋な意味では此の世界に於いて不可能なこととなる。

同時に限定を離れ全体を見通せる視野を持つことなども純粋な意味では此の世界に於いて不可能なこととなる。


限定の存在とは其の本質が其のような存在であることにより此の世に顕現せしめられて居る存在のことで要するに其れは至らぬ性質の生命であるからこそ個として此の世に出て来ねばならぬのである。

其のような存在であるにも関わらず近現代人は人間は何でも出来る偉い存在であると其処でそも勘違いをして仕舞って居る。


然しながら人間はそも限定の存在でエゴという枷に繋がれた自由でも理性的でもない存在なのである。

だが人間は知性を磨くということないしは智慧を得るということは出来る。

其の事を真摯に行えば己が存するところの無明性が狭められ必ずや明知の方向性へと導かれることだろう。


尚人間は幻想を生きる限定の存在ではあるが其の事が無価値であると言って居るのでは元よりない。

逆に人間が生きるということの為には其の幻想が是非必要なのである。

幻想無くして人間はあり得ず、幻想無くして文明はあり得ない。


文明を幻想として生きることは人間にとっての現実的な大きな価値なのである。

ただし真理の世界から見れば其れは甚だ不実な方向性のこととなる。


人間が此の世を生きるということは収奪であり破壊であり無明そのものであることである。

然し人として此の世に生まれし限りは其の収奪や破壊や無明とは無関係では居られないのである。


ゆえに人間が此の世を生き抜いていくということはそも其のような自己矛盾性を孕むことなのである。

謂わば本音では収奪も破壊も無明も誰しもやりたくは無いのだがそも其れをやらなくては生きていけないという其の矛盾性自体を生きるということである。


人間が此の世を生き抜いていく場合に其の自己矛盾性の大ナルを凶と見做し小ナルを吉と見倣すと丁度程よい見方ということになろうかと思う。

小ナル自己矛盾性の顕現は大きく人間の外部世界に影響を与えるものではないが、大ナル自己矛盾性の顕現は大きく人間の外部世界に影響を与えるであろうゆえ其のようなこととなるのである。


皆様が此の世界に於いて日々其の自己矛盾の方向性を生きるということは以上のことからも決して否定されるべきことでは無いのである。

ゆえに生は一方では存在にとって価値がありまた他方に於いては真理ー非存在性ーにとって不実であり自己矛盾性を孕むものなのでもある。


よって其のような中間性を生きるものこそが存在ー生命ーであるということとなる。


然し近代社会の云うがままに思考しかつそのままに其れを敷衍することは大ナル自己矛盾性の顕現を繁くする虞があり其れは可成にリスキーなこととなって仕舞う。

皆様の生活や思考自体には大きな矛盾的問題は無くとも其れが集積した単位での自己矛盾性ー例えば環境に対するなどのーが巨大化し制御出来ない方向へと動いていって仕舞う。


よって其処では少しは文明の与えるであろう恩恵に疑問を抱きたとえば逆に小欲知足の方向へと舵を切ってみることなども大事なことなのである。


生は真理の方向から見れば元よりそのままでは無価値でありむしろ厭うべきことなのである。

事実仏教の修行の目的とは諸のエゴ、諸の執着を滅し己の心を明知に至らしめ二度と此の世には出てて来ないようにするということこそにある。

またキリスト教では此の世を生きる民はそのままでは原罪に繋がれし罪深き人間である。

であるからこそ神を信仰することにより神の恩寵を受け救済されなくてはならないのである。


然し同時に生は無価値なものから価値あるものへと昇華せられるべく設計されしものですらある。

あくまでそのままでは無価値ではあるが、個が宗教を正しく受け入れることにより生を価値あるものとして創り直すことが可能となる。


ただし創り直すことの出来ないものがひとつだけある。

其れはエゴに深く繋がれ欲望にまみれた個の自己矛盾性などよりももっとずっと強大な自己矛盾性を持つもののことだ。

近現代の社会を貫く強大な人間の科学的、経済的な欲望が其の破壊に関与しているだろうことはまず間違いない。


まさにそのゆえに余り其のような幻想の価値に与しないで個としての正しい方向性を持つことが真の生の価値を我がものとするただひとつの手立てとなるのである。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1639回)  ..2014/03/30(日) 15:28  No.4730
 


三島由紀夫 - 檄
http://www.youtube.com/watch?v=xG-bZw2rF9o


【私の中の25年】三島由紀夫 果たし得ていない約束 恐るべき戦後民主主義

 私の中の二十五年間を考えると、その空虚に今さらびっくりする。私はほとんど「生きた」とはいえない。鼻をつまみながら通りすぎたのだ。

 二十五年前に私が憎んだものは、多少形を変えはしたが、今もあいかわらずしぶとく生き永らえている。生き永らえているどころか、おどろくべき繁殖力で日本中に完全に浸透してしまった。それは戦後民主主義とそこから生ずる偽善というおそるべきバチルス(つきまとって害するもの)である。

 こんな偽善と詐術は、アメリカの占領と共に終わるだろう、と考えていた私はずいぶん甘かった。おどろくべきことには、 日本人は自ら進んで、それを自分の体質とすることを選んだのである。政治も、経済も、社会も、文化ですら。

 私は昭和二十年から三十二年ごろまで、大人しい芸術至上主義者だと思われていた。私はただ冷笑していたのだ。或る種のひよわな青年は、抵抗の方法として冷笑しか知らないのである。そのうちに私は、自分の冷笑・自分のシニシズムに対してこそ戦わなければならない、と感じるようになった。

 この二十五年間、認識は私に不幸をしかもたらさなかった。私の幸福はすべて別の源泉から汲まれたものである。

 なるほど私は小説を書きつづけてきた。戯曲もたくさん書いた。しかし作品をいくら積み重ねても、作者にとっては、排泄物を積み重ねたのと同じことである。その結果賢明になることは断じてない。そうかと云って、美しいほど愚かになれるわけではない。

 この二十五年間、思想的節操を保ったという自負は多少あるけれども、そのこと自体は大して自慢にならない。思想的節操を保ったために投獄されたこともなければ大怪我をしたこともないからである。又、一面から見れば、思想的に変節しないということは、幾分鈍感な意固地な頭の証明にこそなれ、鋭敏、柔軟な感受性の証明にはならぬであろう。つきつめてみれば、「男の意地」ということを多く出ないのである。それはそれでいいと内心思ってはいるけれども。

 それよりも気にかかるのは、私が果たして「約束」を果たして来たか、ということである。否定により、批判により、私は何事かを約束して来た筈だ。政治家ではないから実際的利益を与えて約束を果たすわけではないが、政治家の与えうるよりも、もっともっと大きな、もっともっと重要な約束を、私はまだ果たしていないという思いに日夜責められるのである。その約束を果たすためなら文学なんかどうでもいい、という考えが時折頭をかすめる。これも「男の意地」であろうが、それほど否定してきた戦後民主主義の時代二十五年間、否定しながらそこから利益を得、のうのうと暮らして来たということは、私の久しい心の傷になっている。

 ◆からっぽな経済大国に

 個人的な問題に戻ると、この二十五年間、私のやってきたことは、ずいぶん奇矯な企てであった。まだそれはほとんど十分に理解されていない。もともと理解を求めてはじめたことではないから、それはそれでいいが、私は何とか、私の肉体と精神を等価のものとすることによって、その実践によって、文学に対する近代主義的妄信を根底から破壊してやろうと思って来たのである。

 肉体のはかなさと文学の強靱との、又、文学のほのかさと肉体の剛毅との、極度のコントラストと無理強いの結合とは、私のむかしからの夢であり、これは多分ヨーロッパのどんな作家もかつて企てなかったことであり、もしそれが完全に成就されれば、作る者と作られる者の一致、ボードレエル流にいえば、「死刑囚たり且つ死刑執行人」たることが可能になるのだ。作る者と作られる者との乖離(かいり)に、芸術家の孤独と倒錯した矜持を発見したときに、近代がはじまったのではなかろうか。私のこの「近代」という意味は、古代についても妥当するのであり、万葉集でいえば大伴家持、ギリシア悲劇でいえばエウリピデスが、すでにこの種の「近代」を代表しているのである。

 私はこの二十五年間に多くの友を得、多くの友を失った。原因はすべて私のわがままに拠る。私には寛厚という徳が欠けており、果ては上田秋成や平賀源内のようになるのがオチであろう。

 自分では十分俗悪で、山気もありすぎるほどあるのに、どうして「俗に遊ぶ」という境地になれないものか、われとわが心を疑っている。私は人生をほとんど愛さない。いつも風車を相手に戦っているのが、一体、人生を愛するということであるかどうか。

 二十五年間に希望を一つ一つ失って、もはや行き着く先が見えてしまったような今日では、その幾多の希望がいかに空疎で、いかに俗悪で、しかも希望に要したエネルギーがいかに厖大(ぼうだい)であったかに唖然とする。これだけのエネルギーを絶望に使っていたら、もう少しどうにかなっていたのではないか。

 私はこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。このまま行ったら「日本」はなくなってしまうのではないかという感を日ましに深くする。日本はなくなって、その代わりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大国が極東の一角に残るのであろう。それでもいいと思っている人たちと、私は口をきく気にもなれなくなっているのである。
                  

                  
この随筆は、昭和四十五年七月七日付産経新聞夕刊に掲載されたテーマ随想「私の中の25年」の一回目を再掲載したものです。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1640回)  ..2014/03/30(日) 15:40  No.4731
 


『二十五年前に私が憎んだものは、多少形を変えはしたが、今もあいかわらずしぶとく生き永らえている。生き永らえているどころか、おどろくべき繁殖力で日本中に完全に浸透してしまった。それは戦後民主主義とそこから生ずる偽善というおそるべきバチルス(つきまとって害するもの)である。

 こんな偽善と詐術は、アメリカの占領と共に終わるだろう、と考えていた私はずいぶん甘かった。おどろくべきことには、 日本人は自ら進んで、それを自分の体質とすることを選んだのである。政治も、経済も、社会も、文化ですら。』


私見ながら日本人は元々権威、権力に背を向けて生きて来た民族であるように見受けられる。
日本人が戦時下に国の為に戦ったかのように何か誤解されて来たのだけれど、当時日本人が必死に世界と戦ったのは自分のムラや自分の家族の為にやむなくそうしたのであって、或いは其の故郷や家族が含まれて居ることだろう国という組織や天皇という存在の為に戦ったのであり決して純粋に国家や天皇の為に戦って居たという訳ではなかったことだろう。

神国としての国家や現人神としての天皇というがそんなものはなべて近代に入ってからの幻想的な概念のことであり、つまり元々幻想であったところの農耕民族国家としての日本の国という概念をもう一歩推し進めて近代化することによりより抽象化された幻想を其処に現出せしめたものであるに過ぎなかった。

其のような幻想の只中ーしかも謂わば二重に幻想化されて居るーにある民族にとっては実質的な支配者は誰でも良かったのである。

封建世界の折にはコロコロ変わる封建領主ー戦国大名ーで良かったのであるのだし、中央集権が成された後には神国である日本、または天皇という存在でも良かったのであるのだし、戦後民主主義に於いてはGHQが其れに取って代わったのだとしても誰も本質的には不満は無いのである。

つまり元々其処に偽善と詐術が存在していようがしていまいがそんなことはどうでもよいことなのであって、其のような純粋な思想的根っこの無い曖昧模糊たる民族性を有して居ること自体が日本民族固有の精神的アイデンティティなのである。

思想は要らずとも故郷こそが大事、家族こそが大事というそうした小さい民族であることこそがまさしく日本民族の非意志性の表出であり非観念性の表出でもあったのだ。


然し其の事は悪いことではないのだ。

何故なら思想の要らない小さい民族である日本民族は其処を踏まえる限りでは元々非国家的な集団であり非支配的な集団である。

無論見た目にはハイハイと素直に大きな権威、権力に従って居るようで居て実は庶民として生活を楽しんで生きて居るのが上手な民族である。

江戸時代のように幕藩体制で雁字搦めのようで居て江戸の町人などは昼過ぎには仕事を終えてその後は皆寿司を食ったり歌舞伎を見たり花見をしたりでしこたま楽しんで居たのだし、上方は上方でもって元々高い文化力があり其れに加え商人根性など発揮して経済的にも潤って居たのであったし、尾張は尾張でかの徳川 宗春が将軍家の倹約令に反抗して町中に芸能文化を発展させて居たのであるしで、まあ東北の方や他の諸地域での凶作による飢饉の苦しみなどはあったにせよ其処は口減らしで娘を身売りなどしたりして何とかやって居た。

だから其れが日本民族の幸せでなくして他の何が幸せだというのだろうか。

日本民族の幸せとは元々そうした小さな、限定の地域の幸せのことであろうかと思う。

其処へもってしていざ天皇だの革命だのと言い始めた近代の観念的偏向、思想的偏向こそが日本民族を不幸せにして居るのではなかろうか。


確かに私も日頃はまるで社会主義者のようなことを此処に書いて居りますが実は私はホントは左翼じゃありませんのです。

そうかと言って三島 由紀夫氏のように右翼でもございません。

確かにアナーキストですので分類するとすれば極左の系統に入りますが上述したような庶民の小さな幸せを奪うつもりなどは毛頭ございません。


ただし、右翼の三島先生ー尊敬する文学者は皆先生となるーが述べられて居ることは実に的確で戦後民主主義の行く末を心から案じられて居るということだけは良く分かる。

然し民兵組織紛いのことをやって自ら檄を飛ばし自衛隊の決起を促し其の挙句に割腹自決するなんていうのは矢張りどう考えても天才文学者のなすべきことではない筈です。


観念なき日本民族はかえって現実的な融通性には長けて居り三島先生や此の私めのように思想のこと一途ではございませんからむしろ此の腐った世の中を渡っていくのも上手かろう筈です。


尚其の小さい民族、権威知らずの民族、思想なき民族である日本人には国家に与しない共同体意識でいくという理想論的世界を我がものとすることへの高い蓋然性と其の逆に現実的近代世界に国家ごと敗れ去るという強烈な現実的恐怖との二つの未来が現在呈示されつつあるのかもしれない。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1641回)  ..2014/03/30(日) 18:00  No.4732
 


『私は昭和二十年から三十二年ごろまで、大人しい芸術至上主義者だと思われていた。私はただ冷笑していたのだ。或る種のひよわな青年は、抵抗の方法として冷笑しか知らないのである。そのうちに私は、自分の冷笑・自分のシニシズムに対してこそ戦わなければならない、と感じるようになった。

 この二十五年間、認識は私に不幸をしかもたらさなかった。私の幸福はすべて別の源泉から汲まれたものである。

 なるほど私は小説を書きつづけてきた。戯曲もたくさん書いた。しかし作品をいくら積み重ねても、作者にとっては、排泄物を積み重ねたのと同じことである。その結果賢明になることは断じてない。そうかと云って、美しいほど愚かになれるわけではない。

 この二十五年間、思想的節操を保ったという自負は多少あるけれども、そのこと自体は大して自慢にならない。思想的節操を保ったために投獄されたこともなければ大怪我をしたこともないからである。又、一面から見れば、思想的に変節しないということは、幾分鈍感な意固地な頭の証明にこそなれ、鋭敏、柔軟な感受性の証明にはならぬであろう。つきつめてみれば、「男の意地」ということを多く出ないのである。それはそれでいいと内心思ってはいるけれども。

 それよりも気にかかるのは、私が果たして「約束」を果たして来たか、ということである。否定により、批判により、私は何事かを約束して来た筈だ。政治家ではないから実際的利益を与えて約束を果たすわけではないが、政治家の与えうるよりも、もっともっと大きな、もっともっと重要な約束を、私はまだ果たしていないという思いに日夜責められるのである。その約束を果たすためなら文学なんかどうでもいい、という考えが時折頭をかすめる。これも「男の意地」であろうが、それほど否定してきた戦後民主主義の時代二十五年間、否定しながらそこから利益を得、のうのうと暮らして来たということは、私の久しい心の傷になっている。 』


其の藝術至上主義者であるかのように見える三島先生の作品は今も昔も日本随一の文藝作品であることに変わりはないことだろう。

尚三島先生がかってひ弱な青年であったという件には個人的に共感のようなものを抱かないでもない。

幼い頃私は矢張りひ弱で、しかも三島先生と同じ様なお祖母ちゃん子であった。

そういうのは良くないことかと思うのだが、兎に角外へ出て金を稼ぎたいという母の積極性から私の場合はそうしたこととなって仕舞った。


ただし三島先生のような真の意味での教養のある子供ではなく、私も確かに12歳頃からすでに詩は書いて居たのだが其れはロクなものではなかった。

ー三島先生は初め詩を書く少年であられ確か詩集なども出されて居た筈である。ー

其れに本当は詩などよりカブトムシとかモデルガンとか独逸の戦車の模型などが好きなただの其の辺のガキであった。


それにつけても自らが生んだ小説や戯曲が排泄物ごときのようなものとして自己に認識されて仕舞う文学者というものは矢張り不幸である。

私は其の気分の底に矢張り法学部出身の、社会だの思想だのを勉強したことのある作家としての業ということを感じて仕舞う。


三島 由紀夫氏が右翼思想に走ったのは矢張りどうしても東大法学部でのお勉強の方が関係して居たことと思われてならない。

文学部出身の作家はここまで思想に走ることはないと思われますがさて其の部分はどうなのでしょうか。

文学部出の作家の人はもっと変なところで屈折したりすることはあるのでしょうが自衛隊に突っ込んだり其処で腹を切ったりということはしないのではないでしょうか。



たとえば『その約束を果たすためなら文学なんかどうでもいい』というお言葉などは、文学よりも結局其の思想の方が大事であるということなのですぜ。

ちなみに私の場合も屡文学なんてどうでも良いからもっともっと良い世の中になってくれへんかなあ、などと思ったり致します。

ただし、其のもっともっと良い世の中にはいつまで経ってもそうはなりまへんということが分かって居るからこそあえて理想論としての文学を掲げ持つことの尊さも重々分かって居るつもりではありますが。



『個人的な問題に戻ると、この二十五年間、私のやってきたことは、ずいぶん奇矯な企てであった。まだそれはほとんど十分に理解されていない。もともと理解を求めてはじめたことではないから、それはそれでいいが、私は何とか、私の肉体と精神を等価のものとすることによって、その実践によって、文学に対する近代主義的妄信を根底から破壊してやろうと思って来たのである。

 肉体のはかなさと文学の強靱との、又、文学のほのかさと肉体の剛毅との、極度のコントラストと無理強いの結合とは、私のむかしからの夢であり、これは多分ヨーロッパのどんな作家もかつて企てなかったことであり、もしそれが完全に成就されれば、作る者と作られる者の一致、ボードレエル流にいえば、「死刑囚たり且つ死刑執行人」たることが可能になるのだ。作る者と作られる者との乖離(かいり)に、芸術家の孤独と倒錯した矜持を発見したときに、近代がはじまったのではなかろうか。私のこの「近代」という意味は、古代についても妥当するのであり、万葉集でいえば大伴家持、ギリシア悲劇でいえばエウリピデスが、すでにこの種の「近代」を代表しているのである。 』


いや、此処ではまた随分と観念的な意見を述べられて居ります。

『肉体と精神を等価のものとすることによって、その実践によって、文学に対する近代主義的妄信を根底から破壊してやろう 』などというところに其の傾向が強く読み取れます。

人間の肉体の儚さとか、自分が元々ひ弱な体質であったことなどにより、其れを克服し其処に強靭な現実性を付与したかったのだろうか。

然し、肉体と精神はそも等価たり得るものなのだろうか。

穿った見方をすれば、或いは仏教的に其の事を解釈すれば、肉体と精神は共に寄る辺なきところのもので脆くまた幻のように消え去るものであるに過ぎない。

近代の幻想が文学に於いていかなるものであるにせよ、肉体と精神の観念的な結合は真理レヴェルに於いて其れは成らない、不可能である、ということになる。


いずれにせよ三島先生の生のあり方とは非常に観念的なものであったという感じが此処からも強く致します。

観念的に生きたからこそ、自衛隊に決起を促し、かつ割腹自決することも出来たということです。

少なくとも観念的に生きて居ない人間には其の観念レヴェルでの真の意味合いが見えて来ないので其の行為の意味が全く分からないということになる。

つまりは天才は何考えてるか分からない、というやつですな。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1642回)  ..2014/03/30(日) 18:01  No.4733
 


『自分では十分俗悪で、山気もありすぎるほどあるのに、どうして「俗に遊ぶ」という境地になれないものか、われとわが心を疑っている。私は人生をほとんど愛さない。いつも風車を相手に戦っているのが、一体、人生を愛するということであるかどうか。

 二十五年間に希望を一つ一つ失って、もはや行き着く先が見えてしまったような今日では、その幾多の希望がいかに空疎で、いかに俗悪で、しかも希望に要したエネルギーがいかに厖大(ぼうだい)であったかに唖然とする。これだけのエネルギーを絶望に使っていたら、もう少しどうにかなっていたのではないか。

 私はこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。このまま行ったら「日本」はなくなってしまうのではないかという感を日ましに深くする。日本はなくなって、その代わりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大国が極東の一角に残るのであろう。それでもいいと思っている人たちと、私は口をきく気にもなれなくなっているのである。 』


尚「俗に遊ぶ」という境地は文の人には元々わかりましぇーん。

分からんからこそ逆に文の人なのではないでせうか。

三島先生はまさに哀しいまでに文の人であり文の心の純粋さの体現者です。

其の純なる魂が戦後民主主義の世に空疎さと俗悪さとを見抜きそして厖大なエネルギーが其処に費やされて来たことの愚を見て取った。

そして純なる魂は其処に此の日本国の将来を正確に見通した。

曰く、『無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大国が極東の一角に残るのであろう。 』と。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1650回)  ..2014/04/07(月) 23:46  No.4742
 


自称詩人の独白



私は今でもたまに詩を書くことがある。

ただし、其れはあくまで詩の断片のようなものであるに過ぎず、纏まったものにはなりきれて居ないので本当は詩とは呼べないものばかりなのである。


其のようなことになる理由には私自身の問題であるに留まらず私の外部にもあるような気がしてならない。


それはつまりフィクション化することが出来ない、つまりこれ以上虚構化することが出来ない程に虚構化された現実ということがいつも私には感じられて居るのだ。

ひょっとすれば、もはや文章化することさえかなわぬ現実、観念上の想像、創造の範囲を超えて仕舞う様な現実が実際に進んで居るのかもしれない。


すなわち其処では此の現実こそがフィクションそのものなのである。


其れで、私は最近あらゆる虚構物につき其れ等を読む気が失せて仕舞い、またドラマや芝居なども虚構性の入って居るものを自然と避けて仕舞うのである。

だからニュースだとかドキュメンタリーだとか、或いは史実を扱ったものだとか、または宗教誌などに載って居る作家の方々が書くエッセーであるとか、兎に角現実に即した形で社会の様、人間の様を書いてあるものだけを選んで見たり読んだりして来て居るのだ。

其れも現実自体が虚構化して居るのであろうから致し方ないのである。

虚構の最中に虚構の世界のものを重ねて読んだり見たりするのでは、其れでは何だか私にとっては虚構の度が深過ぎるとでも言うのか、兎に角至極気持ちが悪い感じがするので其れ等を自然と避けて仕舞うのである。

ー無論、かってはそうではなかった。まるで年寄りみたいな言い方でいけないのですが、昔はそうではなかった。二千年頃まではそうではなかった。今世紀に入って、其の虚構の度が加速度的に増して居るようにも思う。ー



さて私は此の虚構性とは一体何だろうかと長らく考えて来た。

其れは夢の喪失なのか現実の喪失なのかはたまた将来の喪失なのだろうか、人類にとって或いは文明にとっての。

然し其の現実としての虚構性とは何も今に始まったことではなかったことだろう。


近現代の此の三百年の歩みが人間界にひどい虚構性を齎したということはあったにせよ、元来文明とは虚構であり幻想であり其の事が緩やかに拡大していく過程そのもののことなのだろう。

そうして我々は限定的に虚構の世界を歩みそしていずれは滅び行く存在なのである。


然し滅びるということは、其の事自体に大きな問題があるという訳ではない筈なのだ。

或いは失敗したり、つい途中でくじけたり、或いは地震で家が全部壊されたり、運悪く事故に遭遇したり、というそうしたマイナスの要素は其の事自体に大きな問題を孕むことでは無いのだ。


むしろそうしたマイナス面から目を背けようとして来た近現代の社会的自我の方こそに大きな問題が在る。

そうした価値観で人間の生活上の価値観ないしは文明の価値観を築いて来たことこそに大きな問題が在る。

そうした社会的自我が現在の虚構性の拡大を推し進めて居るであろう事はほぼ間違いないことだろう。


マイナス面を見たがらないということは、生の全体を見つめて居ないということだ。

明るい面ばかりを欲しがり暗い面ーどうしても其処にある自然な暗さ、光があれば一方に闇があり、明るい心があれば暗い心があることが当たり前のことだというのにーを極力避け見ないようにして来たことのツケは必ずや払わなければならぬ羽目となることだろう。



然しながら其の文明の醸すところでの社会的自我の匂い、其の匂いにすべての責任を負わせること自体には大した意味はない。

すなわち其れも此の現実の範囲内の出来事なのである。

虚構に虚構を重ねつつ歩む現代文明社会自体に本質的に問題があり文明が滅びるということではないのである。


そうではなく文明が滅ぶのは必然なのである。

あらゆる文明は滅びる。

其の事は歴史が証明して来て居る。


文明は滅びるのが当たり前だ。


でも此の世で起こった事は此の世に収まる。

ー昔家の父がたまにそう言って居た。若い頃哲学書などを好んで読んで居た人だったので、父自身の言葉かと思ったのだったがそうではなかった。どこやらの飲み屋のネエチャンの言葉だったそうである。多分飲み屋などでは屡流通して居た言い回しのようなものだったのだろう。其れにしては哲学的ですらある凄い言葉である。ー


だから我我の日々の生活は文明とはまた別だと思って生活して居た方がより楽である。

文明にどっぷりと浸かって文明の齎すものを至上のものとして居たりするとそのうちにとんでもないしっぺ返しを食うことにもなりかねない。

文明が滅びの坂を転げ落ちようがどうしようが今日もまた陽は昇りそしてまた夜が訪れる。

そうした日々の瞬間は文明にも覆すことが出来ない筈なのである。


いや、確かに今は其れすらも危ないと言えなくもない状況である。

実際大地震がいつ来るものやら分からず、富士山はいつ噴火するものやら分からず、北朝鮮からいつミサイルが飛んで来るものやら分からず、街中でいつ暴漢に襲われるものやら分からず、またいつ病気になるものやら分からず、其れに今深海魚が日本の沿岸で何故か沢山獲れて居るのだそうで凶変の前触れではないかと云われて居るのであるが、其のようなことは心配し始めれば際限なく膨らんで仕舞うものなのであるからあえて見ないようにして置くのが良さそうである。


思えば人間とは大昔から限定の存在で其の日暮らし、其の時々を生きて来たに過ぎない存在だったのである。

そうした自己矛盾的な存在性を生きるということこそが人間の本性なのである。

其の与えられし瞬間を精一杯に生きる、其れだけの存在でしかあり得ないということなのである。


其れで、其のようにつまらん限定である人間の生をしかと見つめていくと逆に人間が生きるということの本当の価値が見えて来る気が致します。

人間の生が非常に価値があるもの、生は常に明るく楽しいもの、社会にとっての成果のある人だけが偉く失敗者には価値がない、文明の推進力は強力かつ永続的なもので滅びることなどはない。

などと考えて居るが如くに洗脳されて居ると生の本当の意義を見失っていって仕舞います。


ゆえに生のマイナスの価値を、受け容れる。

すると、生きることの本当の価値が見えて来る。

全体が見渡せるようになる。


すべてが明らかに見えて来る。

これ以上なくはっきりと、すべてが見えて来る。


そうなればもう地震も怖くない、ミサイルも怖くない、病気も怖くない、凶変も怖くない、また文明も怖くない。

ー勿論本当は怖い。でも何故か余り怖くはない。だがもっと現実的な恐怖も人生には多々ある。でも其れも何故か余り怖くはない。怖くはない処へ己の心を運べば本当の本当はもう怖くはない。ー
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1657回)  ..2014/04/19(土) 23:53  No.4751
 

Wikipedia-IPCC第4次評価報告書
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPCC%E7%AC%AC4%E6%AC%A1%E8%A9%95%E4%BE%A1%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8

つい先日NHKの何かの番組で地球温暖化がこのまま進むとどのような不利益を文明が被るのかということを真正面から取り上げたものがありましたがー其れはかなりに深刻な被害が想定されたもので、誰しも其れを視れば恐怖を感じるであろうようなレヴェルのものだった。

地球温暖化は確実に進行して居りこのまま其れが進めば生態系への深刻な影響が齎されるであろうことが懸念されまた食料生産への大きな打撃となるだろうことはほぼ間違いないことだ。



然し現実的には理屈通りにはいかないのが世の中というもので、また人間というもので、其れは確かに完全であり完璧であるものの方が不完全であり完璧ではないものよりもより良いであろうことは分かって居るのではありますが、其処は分かっちゃ居るのにやめられない、分かっちゃ居るのについやっちまったんです、ということが往々にして此の世にはあるものでむしろそうした遊びのような部分を認めて置いた方がギスギスせずに世の中上手く回っていくということはあろうかと思う。

諸の事の厳密性を追い求めていかなければならないのは私の考えで言えばむしろ大の問題の方で、庶民の生活レヴェルでの小の問題の方は其処に余り完璧な成果、完璧な結果を求めない方がより楽なのだし融通がききつまり其処に適当に遊びがあって良さそうだ。

勿論人生にはいつか遊びつまり余裕のようなものを持てなくなるところに追い込まれることと相場は決まって居るのだけれど、其れまでー大問題が実際に身に降りかかって来る迄ーはむしろ大問題には左右されず適当に生きて居た方が庶民としては幸せなのだ。
其れで自ら進んで魚の群れの一尾となりあっちへフラフラ、こっちへスイスイ、で適当に流れに合わせて生きていく。

其の様や植木 等かはたまた高田 純次か、兎に角そんな適当人生で大問題に蓋をして生きていくのは庶民の知恵であり現実を生き抜く為の正当な方策である。

其れが謂わば俗に遊ぶという境地なのかなあと私は思う。

ただし父親が浄土真宗の一つである真宗大谷派常念寺の住職だった植木 等は映画やドラマで演じた役柄の性格とはまったく異なり、自他共に認めるたいへん真面目な性格だったことは地元の名古屋人の間では良く知られたエピソードである。

また植木本人は小僧として東京の寺へ行き僧侶としての修行をした経験を持ちしかも東洋大学専門部国漢科卒業という実にお堅い経歴の持ち主だった。

かなりに真面目な人は逆におちゃらけの方面の出来るタイプの人があり、皆様は信じないかもしれないが私なども小学校の四年生までクラスの皆を笑わせる道化役を一手に引き受けて居たような少年だった。

ただし、同時にひ弱で神経質な少年でもあったのだ。

其れで小学六年生の頃にはその道化役とは対照的な優等生になって仕舞って居たのだった。

だから小学四年生の時の同級生は皆私がオモロイーバカの出来るーやつだと思って居るのであるし、小学六年生の時の同級生は皆私のことを秀才だと思って居る筈なのである。


つまり人間には皆それぞれに色んな面があるものなのである。

私が自称の詩人として文明に対して一種厳しい、そして皆が嫌になるような批判を重ねて来たのは無論のこと私の本心からのことなのだけれど、実は私だって真面目一本槍ばかりではなく植木 等がかって演じたキャラクターと似通った面さえも実は持って居るのである。

そう其れは今でも勿論持って居るのだ。

然しながら、この文明世界は今や切迫した問題に苛まれつつあるということがあった。


もはや笑いや酒の酔いなどといった、そうした現実的な融通をきかす部分、誤魔化しの面ではどうにもならないような局面を迎えて仕舞って居るのだ。

ところが文明にスッカリ調教されて仕舞って居る大衆は其の危機感すら持てないで居る。


其の切迫性が否応なく感じられて居るのは勿論大の方の文明の問題に於いてなのである。

高度経済成長の頃には確かにまだ社会や環境に余裕があった。

然し現在はもはやそうした状況にはないのである。

本当はもはや待ったなしの状況にあるのだ。


然しながら、これだけ情報が氾濫して居るにも関わらず我々は重要な問題に対して無知である。

確かに其の重要な問題に対して調べていくことは個々にとって可能なことである。

でも一体誰が好き好んでそんな先行きの暗い話などを自分から進んで調べていったりするのだろうか。


だからこそそうしたことは科学者ばかりではなく作家や詩人や他の藝術家、宗教家や哲学者などが述べていかなくてはならないのである。

そしてそうしたことを常に述べ続けて来て居る人々は私以外にも大勢居られる。

にも関わらずもはや如何ともし難い大問題が放置されて来て居る訳である。


つまり現実的には理屈通りにはいかないのが世の中というもので、また人間というもので、其れは確かに完全であり完璧であるものの方が不完全であり完璧ではないものよりもより良いであろうことは分かって居るのではありますが、其処が分かっちゃ居るのにやめられない、分かっちゃ居るのについやっちまったんです、ということに尽きて居る。

だから人間とは基本的に刹那を生きる存在なのである。

そうだ、其の刹那刹那を目一杯に虚勢を張って逆に笑いながら生きていこう。

どうも其の様が私が小学四年生の頃の生き方と良く似ているので面白いなと今夜そうふっと思った次第である。


本当はもはや植木 等の時代ではないのだが、それじゃいっそのこと高田 純次の方でいってみようか。

其の21世紀版のテキトー男の生き方の方でいく方がより混迷の度を増した現代文明社会には似つかわしいものとなるのかもしれない。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1658回)  ..2014/04/20(日) 22:39  No.4752
 


ショーペンハウアー「個体の死は滅亡である。それが生命一般にとって、不可欠の条件である。生まれる前のことや、死んでからのことなど、探ってみても何の意味もない。」

モンテニュー「死が私たち生の条件なのだ。個体が滅んでも、全自然はいささかも痛痒を感じない。自然にとって個体などどうでもいい。個体の死は排泄であると考えれば良い。」



死、すなわち全的に滅亡することこそが生の条件なのである。

生きることを望むものは同時に死ぬこと、すなわち滅亡することをも望んで居るのである。


然し個体が滅ぶとき、大自然は矢張り悲しんで居るのではなかろうかとこの頃私はそう思ったりもして居る。

個体は宇宙の一部分であると同時にひとつの宇宙でもあり得る。

アナタの体の中には多分無数の宇宙がひしめいて居る。


大は小に連なり、かつ小は大に連なる。

大きさや速度に本当の意味はなく、男や女であること、また親であることや子であることにも意味はなく、音であることや色であること、またそのほかの何であることにも意味はなく。


元々存在しないものに意味などない。

無いのだが、触れると意味を持つ。

存在に触れると、熱くなる。

また重くなる。


其の何か重いものが生の体積だ。

熱いものが生の血のたぎりだ。


死ぬこと、其の死自体には意味はない。

其れは生に触れて初めて意味を持つ。


死んで居ることなどに意味はない。

死すべき存在として生きて居ることだけが意味を持つ。


ただし其れは生が素晴らしいということではない。

イミのないことの方が本当の本当は素晴らしい。

意味を持つということは罪であり穢れであり厭うべきことだ。


意味化する生と性

其の牢獄の中に繋がれて居る

シンボルとしての我らの苦しみ

其の永遠なる我らの苦しみ




ソークラテース「哲学者は魂をかき乱す肉体的条件から出来るだけ離れ、ただひたすらに魂に寄り添う、だから肉体からの魂の解放である死は怖くない。ー魂の不死、不滅を強調する。ー」

エピクロース「死は生きている人間には経験不可能。死を思いわずらうことは馬鹿げている。考えたって何もならない先のことでくよくよするより、この生を大事にしろよ」
「死はわれわれにとっては無である。われわれが生きている限り死は存在しない。死が存在する限りわれわれはもはや無い」




此処でソークラテースは死は怖いものではないと宣うが、そうは云われても人として未知である筈のものの死は怖い。

魂と肉体は別であるという二元論を唱えて居るが本当は魂と肉体は渾然一体となって居りつまり元を辿れば同じ様なもの、同じ様な寄る辺なきつまらなきものなので何もあえて二つに分ける必要などはない。


よって魂は不死でもなく不滅でもなく存在という意味化の世界を離れれば即意味を失うものである。

魂などという純粋な思念は無く、肉体などという純粋な物体も無く、在るのはー誤って?ー 意味化されたシンボルとしての魂と肉体で其れ等は共に寄る辺なきところのものである。


死を考えないことは生について考えないことに等しい。

死を考えれば考えるほどに死からは遠ざかるが其れは死の重要な予行演習ともなり得ることだ。

其処で観念的な死を人間は試みなければならないということでもある。

観念的な死を生きてみなければ生を大事にして生きることなど出来はしない。

また我々が生きて居る限り逆に死は存在して居る。

死して後死の意味合いは解体されもはや跡形も無い。死自体が其処に無くなる。



源信の「往生要集」「人間の身体は生きている間から不浄であり、死んでからは一層我慢ならない。だから生に拘泥せず、現世の執着から早く断ち切ってしまいなさい」



生きて在る此の体こそは不浄である。

この体を維持するために食さなければならぬあらゆる食物もまた不浄である。

然し其の不浄であることこそが生であるところの生の意味なのである。


其処で初めて意味化された生が死んで居る聖とは区別されるのである。

聖なるものは意味化されず、また存在化されることもない。


存在が滅びた後の不浄な肉体はそのあまりの不浄さゆえにむしろ限りなく浄化されても居る。

何でもそうなのだが、極を突き抜けて仕舞うとむしろ反対の性質を帯びてくるものなのだ。


生死、浄不浄、明暗、美醜、執着と非執着、と云ったあらゆる二元的な対立は虚しい。

虚ろに響く、其れ等の対立する意味合い。

二元的な対立の一方の極には決して与しない。

其れが仏法に於ける究極の意味の一元化の道なれど、それでもなお此の生きて在るばかりでの体では不浄である。

だから其処にこそ死としての意味が生じて居るということでもあるが。

不浄だからこそ生きて居て、不浄だからこそやがては滅する。

だから死は生きて在るものー存在ーにとっては常に意味と価値を持つ。

ゆえに死は決して厭うべき限りでのものではない。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1669回)  ..2014/05/08(木) 00:37  No.4764
 


宗教というものは結局人間の精神にとっての節度ということを教えるものなのである。

対する肉体の節度ということは、其れは余り奔放に肉体に関する諸の欲望を解放して仕舞うと病気になったりするということに自然となって仕舞うのであるから、実は元々歯止めがかかって居るものなのである。


ところが人間の精神に関しては歯止めがかかって居なかったのである。

其れに歯止めをかけるものは道徳や倫理観、または法律というものがある訳ですが、でも根本的に歯止めをかけるのはそうしたものではどうしても役不足なのであり、其れで人間存在は神という人間の精神を超越した存在を創り上げる他なかったのだろう。

精神というものは其の点で肉体の方ー物質としての人間存在ーよりももう一段階厄介なものなのである。



ところで宗教など要らないと思って居る人などは此の問題を一体どう解決するというのだろうか。

人間の精神には歯止めなど要らないとそう考えて居るのだろうか。

まあ合理主義者には其のように思われるのかもしれないのだが、其の合理主義ー機械論的な世界認識の世界ーには内省力が備わって居ないから其の問題にスッポリと嵌り込んで宗教の代わりに精神の方の歯止めをかけて呉れるなんてことはいきおい不可能なこととなる。

もしそうした知性力みたいなもので精神の欲するところでの際限ない欲に歯止めをかけたいのであれば、合理主義の方だけでは元より其れは無理で人文科学や社会科学の方の知を其れに加え、つまりは統合されたより立派な知の領域のようなもので歯止めをかけてみれば或いは其のことに成功するのかもしれない。

ただし、此の世にはどうも知性力だけでは統御することの出来ない魔の領域とでも言うのか、そんなものが何かしら様々に生じて居るような気がしてならない。


そうした魔の領域が実際にあったからこそ人間は其れに対置する形で聖なる存在を創り出さなければならなかった筈だ。

そして宗教とは其の聖なる存在のことを考えていく観念の領域のことなのである。



現代の多くの日本人はそもそもそうした宗教の根本の意義のようなことに触れる機会がないからこそ其の事がほとんど分かって居ない。

逆に宗教なんて何だか危ないもの、悪いものだ位に思い込んで居る始末で、まあ其の事は例のオウム真理教が引き起こした事件であるとか、或いは他にも様々に宗教団体絡みの問題などがあり其れが日本人の宗教離れを加速させていく理由となって居るのかもしれない。

またつい最近なども、海外でイスラム過激派勢力による学校の襲撃事件などが何度も起こったりして居り、そうしたことも普通の日本人にはとても怖いことに感じられるのでますます宗教に対する関心が薄れるという傾向が助長されていくのかもしれない。


だが、本当の本当は、宗教的な根を持たないこと、或いはたとえば仏教徒だと言っては居ても実際には仏教のことなど何も知らないというような宗教としての形骸化、そうしたことが人間の精神にとって最も怖いことなのだ。


高度経済成長によって物質的には豊かになった筈の日本国は其の代わりに宗教的なものの根っこそのものを失いつつあるのかもしれない。

また戦後民主主義に於いてGHQは民主化の名のもとに日本の宗教観を意図的に破壊し、或いはインテリ層の奉じるマルクス・レーニン主義は其の唯物論的構造により宗教そのものを否定して仕舞った。


という訳でどうも日本の社会はすべからく宗教から離れていく道を自ら選んで来て仕舞ったのである。

もっとも其れも社会としての大枠でのことなのである。

中には個人レヴェルで宗教に深く関わって居られる方々も居られることだろう。


ちなみに私の場合は現在特定の宗教に関わって居る訳ではない。

ただ原始仏教が好きで其れを奉じて居るというだけのことなのである。

また思想の方も社会主義者ではなく共同体主義者であるに過ぎないのだ。

ただし国家という概念は最終的には無い方が良い。

確かにグローバル資本主義よりはグローバル共産主義の方が良いかとは思われますが、其れも自治の単位が小さくなるのであれば何主義であっても構わないので其処はどうぞご自由にといったところである。


しかも其の宗教や思想を理想論として持って居るということだけなのだ。

現実に世界の宗教がみな原始仏教化され、世界の統治システムが共同体レヴェルに移行されるものとは全く思って居ないのである。

即ち其れは理想だから、現実には実現しないことばかりなのである。

そうした理想論的な観念世界に夢を見て居るか遊んで居るというばかりでのものなのだ。


然し此れ等私の奉じる二つの考え方は、共に大きい方から小さい方へと向かう考え方のものなのだ。

あの上座部仏教などもかっては小乗仏教と云われていたのだったが、原始仏教も結局は其の小の方の仏教であることに変わりはない。

されど日本で盛んな大の方の仏教は釈迦自身が説いた仏教とはかなりに異なって居り、私も昔其れを勉強して居たことはあったのだったが今となってはそうした仏教に余り興味は無い。



今、世界の流れは大きく変わらなければならないことだろう。

近代以降の世界の欲望肥大路線は明らかに誤りである。

即ち近代の幻想が齎したところでの大きいことへの志向はもういけないことなのである。

何故なら大きいことは大きく何かを壊すが、小さいことは小さくしか何かを壊すことが出来ない。



だから小さい人間で良いのだし、小さいことだろう共同体に住んで居ればそのほうが良いのである。

無論のこと欲も小さいつまり少ない方が良い。

節度のある人間、節度ということを教えられた人間には其の事が可能となる。


然し節度の無い思想、節度の無い宗教、節度の無い欲望と云ったつまりは節度の無い精神には爆弾が一杯仕掛けられて居るのである。

だからアノ革命も爆弾なのだし、国威発揚の方も無論其の爆弾なのだし、世界広布を目的とする宗教なども其の爆弾で、近代ナショナリズムもまた其の爆弾の最もデカい奴なのである。


また其の小さい人間は統合された知性ー知識と知恵の統合ーに磨かれてすでに小欲知足の境地にある。

其の小さい人間が小さい地域に誇らしく住まうのである。

宗教は邪教の類、過激なものを除き、かつ世界公布を目指して居ないものに限り其のすべてを是としてみたい。


宗教は人間の精神に節度を与えるものであるからこそ絶対に必要なものである。

道徳や倫理観、或いは法律などよりもより大きなスケールで人間の精神を規定することが宗教の役割なのである。
Re:目覚めよ!  返信 引用
  投稿者: Sirius  (永世名誉教授/1670回)  ..2014/05/08(木) 16:06  No.4765
 

其の規定されるということは、限定されし存在である生命にとっては大事なこととなるのである。


先にも述べさせて頂いたように、我々は限定されたものであるからこそ此の世に彷徨い出て来て居るのである。

其の逆に限定されないものは純粋な思念、精神性の極のものとなって即ち完全な観念体、或いは其の観念さえも超えたものとなって此の世界には出て来なくても良いものとなるのだろう。

其処で普遍性と精神の完全性とを獲得し、それこそ宇宙に溶け込んで仕舞うとでも言うのか、或いは老子的に其れを言えばタオの人となるとでも言うのか、兎に角そんな非限定の存在となるのであるから、元より其処には欲望などは何も無く、また感情も無く思念も無く、そうしたものを全て超えていって仕舞って居るので其れを神と呼ぼうが佛と呼ぼうが超人と呼ぼうが其れは自由なのである。


限定されし存在はエゴという領域に繋がれて居り、其処であーでもない、こうでもないと其処で様々にエゴの実現を夢見て居るのであるが、畢竟其れは真理領域からするとすべからく次元の低い話なのであり、ゆえに此の世で生きて居る人間には本当は偉い、偉くないなどという差はなく皆一様に下品で卑しい、エゴに繋がれしドレイのようなものであるに過ぎないのだ。

宗教の中でも格の高い宗教はちゃんと此の事を見抜いて居て、人間はそのままではダメな奴らばかりだと宣うのであるが其の事こそは多分真実なのだろう。

逆に或る特定の人間が偉い、教祖様が一番偉い、などというヒエラルキーを形作って居るような思想や宗教にはロクなものは無いであろうから其処は余程に注意が必要である。


一方釈迦やキリストまたは神は基本的に生きて居ない存在なので、また原始仏教や初期のキリスト教は非常に人間存在に対して厳しく其の精神のあり方を律していくことを常に求めて居るので宗教としては最も信頼出来る教えなのだと考えられる。


さて現代社会が何故こんな袋小路のようなところに入り込んで仕舞ったのか?ということを多くのインテリ層の方々も考えて来られて居ることかとは思いますが、それでもなかなかすっきりとした答えは得られて居ないのではないだろうか。

其処は皆様色々と難しい事をネット上でも述べられて居るようですが、私の場合言いたいことは至極カンタン、其の大問題を齎したものの大きな原因の一つに宗教の役割の形骸化があるのではないかということなのである。


何故なら前回述べたように宗教とは人間の精神を規定する役割を本来担って居たものだったからなのである。

そして無論のこと其れは精神の縛りということでもあった訳なのである。

特に前近代の社会に於いては其の事が顕著に行われて居たのである。


勿論当時の人々はそんな縛りで縛られることが大嫌いであり、嗚呼、早く神や佛なんか要らない世の中にならんのかなあ、もしそうなったら自由になり何でも出来て楽しいだろうになあ。

食うや食わずでこんな農作業ばっかやらされてるのはもう金輪際嫌だわ、ワシはもっと綺麗な女房も欲しいし異国へも是非行ってみたい。

農作業の下手な出来の悪い息子にも是非学問を与えてやりたい。

学があれば多分こんなことばっかやっとらんでも、ええ生活が出来る筈だろうがね。


そんなこんなで其の前近代の縛りの世界からの脱出が近代に於ける夢の生活を形作っていったのである。

そう、其れはひとつの夢だったのである、遥かな昔の封建時代から抱いて居た大きなひとつの夢の実現だった。

現在我々に当たり前に付与されて居る人権や平等という意識、そして自由ということがいかに大事なことであるかということが其処で初めて分かる。


だが、其の自由ということや人権、または平等ということは現在の社会に於いて今一度問い直されていかなければならないことでもあることだろう。

そしてつまるところは其れこそが人間とは元々そんなに尊いものだったのだろうかという問いの部分なのでもある。

なぜなら無制限に認めて仕舞う自由や人権、または平等ということは大衆を持ち上げ過ぎるといった難しい問題さえをも含んで居る。


人間は皆偉い、何でも出来る、だから俺の息子も偉い、むしろ学校の教師の方が悪い、それではこれから学校へ出向き教師を土下座させてやることにしよう。


おお、怖い。

教師にならなくてつくづく良かった、のかな?


私たちは常に自由なのだわ、高いレヴェルの教育を受ける権利があり、だから男も女も何もあるもんか、仕事も恋愛もバリバリやるぞー、 旅行もスポーツも何でもやるわよー、男には決して負けず金メダルもノーベル賞もみんなとっちゃうぞー。


まあ其処まで元気だと元々不元気な私などは気後れしてもう何も言えなくなって仕舞いますのです。


然し、当然のことながら前近代の世界観に於いては宗教的な縛り、枷のようなものが効いて居てここまで大衆や女性が元気だったということは無かったのだ。

だからこそ其処で私は考えるのである。

果たして大衆を、或いは女性を解放することは本当に良い世の中をつくることの為に不可欠のことであったのか否かということを。


何故なら人間存在は本質的に縛られて此の世に生まれ出て来て居る存在でもあるからなのである。

そうであるにも関わらず、近代社会は諸の其の縛りを一時的に解いて仕舞った訳なのである。

大衆に主導権を渡し、其れが民主化された進んだ社会として良いものであるように普通は思われて居る。

そして今大衆は自由であり、金さえあればまさしく何でも出来る世の中に生きて居る。


ところが人間存在の本質的な縛りの方は遥か昔からずっと変わることなく人間を縛り続けて来ても居る。

だからそんな自由で何でも出来る世の中、まるでパラダイスー無論金さえあればの話ですがーであるかのような世界の中、其処で個として何かがあり人間に対する本質的な縛りが露呈して来た時に、現代人は其処で底知れぬ恐怖を感じると共に初めて其の真実の闇の世界、本当の生の恐怖を与えられまるで金縛りにあったように身悶えすることさえ出来ず其の永遠の生の負の側面としての深淵と対峙していかなければならないのである。






     + Powered By 21style +