| TOP | HOME | 携帯用 |



秀坊’s 掲示板

ハードディスクからの画像の貼付けも可能です。
あまり大きな画像や公序良俗に反する画像(笑)はご遠慮下さい。
投稿できない場合は管理人まで連絡下さい。

Name
Mail
URL
Backcolor
Fontcolor
Title   Tag
File  
Icon  List 
Cookie Preview      DelKey 

▼ FZ6-Sのガソリン   [RES]
  MCタイチ [URL]   ..2007/04/07(土) 18:59  No.3174
 
 
こんにちは。たまーにお邪魔するMCタイチです。
以前、Z750とFZ6とどちらにしようか迷って結局Z750を買いましたが、あれから3年の歳月を経て、今度はFZ6-S(07)が欲しくなってきています。
そこで、ネットでよく話題になりますが、FZ6にはハイオクを入れるべきか?レギュラーで良いのか?と言う質問です。
仕様としては多分、オクタン価91以上位の、日本のレギュラーガソリンでカバーするかしないかの微妙なラインだと思うのですが。
もし、レギュラー/ハイオクを比較されたことがあれば、体感的にどうなるのかなど教えて頂ければ幸いです。


 
▼ Re:FZ6-Sのガソリン  
  秀坊@管理人   ..2007/04/07(土) 21:21  No.3175
 
 
MCタイチさん、こんにちは。

結論から言うとFZ6にはハイオクを入れるべきと思います。

取り説には、オクタン価91以上レギュラーガソリンと記載されてますが...
FZ6の主要マーケットである欧州では、レギュラーガソリンのオクタン価は95で、ドイツのみでオクタン価91のガソリンも売ってます。
ですから、FZ6のエンジンはオクタン価95のガソリンに合わせて開発されているはずです。
オクタン価は〇〇以上がOKで〇〇以下がNGというものではなく、高ければ高い程エンジン性能も上がります。
レギュラー仕様の純粋な国内仕様のクルマやバイクでもハイオク入れたら性能は上がります。
ただし、想定しているオクタン価以上を入れた場合の変化は少ないです。
逆に、ハイオク仕様車にレギュラーを入れた場合、不具合は起こりませんが、燃費やパワーの差は顕著です。
顕著といっても、素人では体感できないと思いますけど。

それに、ハイオクは芳香族基材を含むため5%程度比重が重く、それだけで、燃費は5%良くなりますし、オクタン価に合わせて点火時期は自動的に調整されるので、さらに燃費やパワーに差がでます。
RON91以上指定だからといって、下限ぎりぎり狙っても、あまりメリットは無いと思います。
1円でも安く...というなら、レギュラーでも良いのでは?

 
▼ Re:FZ6-Sのガソリン  
  MCタイチ   ..2007/04/07(土) 22:01  No.3176
 
 
秀坊さん。大変詳しい解説ありがとうございます。ネットを検索してもこれだけ具体的な知識はなかなか出てきませんね。
一般的に、そのエンジンが想定しているオクタン価の上限までであれば、高いほど良いという事ですね。しかし、欧州のレギュラーがRON95と日本より高いのは意外でした。
また、ハイオクの比重が高いと言うことは、その分エネルギーが高い→同じ1Lでも中身は5%増しと言うことでしょうか。
そういう話なら、僕のZ750もRON91以上となっているので、ハイオクを入れた方が良いって事になりますね。僕はバイク屋が「カワサキは逆車でも、ハイオク仕様は無い」と言っていたのを信じて、今までレギュラーしか入れたことはありませんが(^^;

 
▼ Re:FZ6-Sのガソリン  
  秀坊@管理人 [URL]   ..2007/04/08(日) 00:26  No.3177
 
 
ネット上に情報が少ないのは、メーカーのエンジニアでも一部の人間しか知らないからでしょう。
オクタン価違いによるパワー差は、全開域じゃなくて、中低速のスロットル開度の小さい所で顕著に現れるので、その差はスロットル外周で1ミリでも違ったら埋まってしまい、体感することはできません。
でも、同じパワーを得るのにスロットル開度が小さくなれば、吸入される空気は少なくなるから、燃料消費も減ります。

ガソリンに限らず、化石燃料はどれでも、単位質量当たりの発生熱量はほぼ同じなので、比重が高ければ同じ体積当たりのエネルギーも高いということです。

取り説には、一部のスーパースポーツを除いて、レギュラーって書いてますから、それを直訳した日本語版読めば、日本のレギュラーで良いと勘違いするのも無理ありません。
日本語版の取り説って、メーカーが書いてるんじゃなくて、輸入元が、バイクやクルマのこと知らない業者に翻訳させてるだけ。
だから、日本語おかしくて英語版読まないと理解できないこともあります。

 
▼ Re:FZ6-Sのガソリン  
  MCタイチ   ..2007/04/08(日) 05:28  No.3178
 
 
かなり微妙な差なんですね。僕ならエンジンのフィーリングが違うとか、無意識にアクセル開度が変って結果的に燃費(燃料消費率)が変ってしまわない限り、レギュラーで通してしまうでしょうね。
ちなみに、メーカ主催の試乗会なんかで使われているガソリンはレギュラー・ハイオクどちらなんでしょう?
あと、化石燃料の比重の差がエネルギー密度の差になるのであれば、それ以外の部分である添加物が多めに入っているとその分パワーダウンすると言うことですよね。
であれば、ガソリンの銘柄による差もでますね。また、季節によって配合が違うとか、都会のGSは洗浄剤が大目とか聞きますが(本当なの?)そうなると何処のGSで入れるかも関係ありますね。

Z750の取説は最初から英語版ですね。燃料は、まず無鉛ガソリンであること、そしてRON91以上書かれています。さらに注記として、もしノッキングが起こったら、違う銘柄かもっとオクタン価の高いガソリンを使うよう書かれてます。

 
▼ Re:FZ6-Sのガソリン  
  秀坊@管理人 [URL]   ..2007/04/08(日) 23:34  No.3179
 
 
メーカー主催の試乗会というのは、販売会社向けとジャーナリスト向けしかないので...販売会社が主催する一般向けの試乗会のことでしょうか?だったら、メーカー推奨のガソリンでしょう。
国内仕様=レギュラー、逆輸入車=ハイオクだと思います。
パワー差は、夏と冬でも1割ぐらいあります。
銘柄差なんて、完全に条件を揃えて比較しないと体感できません。
確かに添加物が多ければ、その分エネルギーは減りますから、燃費は悪化しますね。でも、パワーは変りませんよ、燃料の噴射量は、最適になるように調整されますから。
それに、燃えない添加物って、気にする程入って無いでしょう。
(清浄剤でも燃えたら燃料です)

銘柄とか、店による差はありますよ。
キャブ車だと、ハイオク入れたら、カブルとか、ハイオクでセッティングすると、レギュラーで走らないとか、エネオスが・・・とかありますが、インジェクションの場合は、走りの面は大抵カバーしてしまいます。

取り説の内容は、ヤマハとほぼ同じですね。
ヤマハはレギュラーって書いてますけど。(笑)
RON91って書いても、日本じゃ表示されてないから、わかりませんよね。
ノッキング起きたら...って、初期症状は一般の人にわからないと思います。
キンキン、カリカリいうほど悪化すると、ダメージ受けるし、起きたら=起きる可能性有りなんて書かれたら、RON91でも怖くて使えません。

 
▼ Re:FZ6-Sのガソリン  
  MCタイチ   ..2007/04/09(月) 08:26  No.3180
 
 
試乗会は販売会社主催と言うべきでしたね、プレストやブライトがやっているあれです。個々のショップでやっている試乗会ではないと言いたかったのです。
逆輸入車にはハイオクを入れているとしたら、試乗したパワー感を得るにはレギュラーではダメって事ですね。
気温によるパワーの違いなら僕でもはっきり判りますね。同じ季節でもその日の天気で違います。ちなみに、標高差も大きいですが。
銘柄による違いは普段判りませんが、ごくたまに田舎の普段客が来そうに無いGSで給油すると、調子が悪くなることがあります。
まあでも、通常は銘柄の違いよりハイオク・レギュラーの違いの方が体感できるって事でしょうね。
ヤマハの取説の記載もほぼ同じですか。なのにレギュラーで良いって言うのは、欧州のレギュラーガソリンと言う意味ではないのですか?
確かに、一般ユーザーにノッキングするかどうか判定させるのは荒っぽいのかも知れません。おそらく、欧州と言っても国によってはガソリンの品質が安定してなくて、表示通りのRONではない事があるから「最悪ノックしたらガソリン変えてね」と書かざるを得ないのではないでしょうか。








     + Powered By 21style +