┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    2006/09/26   ■環境ニュース No.1                                                                   D‐A エコグットショップ  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛    ■■  環境クイズに挑戦  ■■  前回のニュースでもお知らせしたとおり、6月7日に生協前において「環境イベント」を 開催しました。フォークソング部による「癒し系」の演奏のなか、通行中の学生諸君に環境 クイズに協力していただき、141名の回答がありました。そのクイズを記載いたしますの で、皆さんも一度挑戦してみてください。  ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   桃山学院大学 環境クイズ Q1.次のうち桃大の「環境目標」に含まれないのはどれでしょう?   a. 省資源・省エネルギーに努める   b. ゴミ減量・リサイクルに努める   c. 環境問題に関する教育・啓発に努める   d. キャンパス内で有機農業をおこなう Q2.次のうち桃大でやっていないことはどれでしょう?   a. トイレットペーパーはすべて古紙100%   b. 芝生や植木の散水には雨水と地下水を使っている   c. 学内のゴミ運搬車は電気自動車   d. 教室の冷暖房は効率の良い都市ガスボイラーによる   e. 屋上には巨大な風力発電機が立っている Q3.次のうち桃大キャンパスで問題になっていないゴミはどれでしょう?   a. タバコのポイ捨て   b. 弁当の容器   c. ペットボトル   d. 紙ゴミ   e. 紙おむつ Q4.国が定めた環境月間は何月でしょう。   a. 1月   b. 3月   c. 6月   d. 8月   e. 10月 Q5.タバコのポイ捨てはなぜ減らないのでしょう?   a. そもそもタバコを吸う人が多い   b. タバコはポイ捨てしてもかまわないと思っている   c. 誰かが掃除してくれると思っている   d. このキャンパスにタバコのポイ捨てが似合う   e. 注意・指導する人が少ない Q6.環境問題に関して本学が今後取り組むべきことを提案してください。 (例:アンケートは紙のムダだからやめる) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    正解は、  1.d (正答率71.6%)  2.e (正答率53.9%)  3.e (正答率78.7%)  4.c (正答率58.2%)  5.ご自身でお考えください。(複数回答 a-25.5% b-22.0% c-36.2% d-5.0%                            e-22.7%)  なお、「本学が今後取り組むべきこと」については、以下のようなご提案をいただきま した。(数字のないものは、1名ずつ) ゴミ箱(灰皿)を増やす          18名 タバコのポイ捨てする人への厳しい指導   15名 学内禁煙                  5名 ゴミを必ずゴミ箱へ捨てる          3名 意識改革、一人ひとりの心がけ        3名 掃除・ゴミ拾い(そうじの時間を作る)    3名 タバコを吸う場所を決める          3名 ペットボトルの分別回収           3名 分別の徹底                 2名 アンケートはムダだからやめる        2名 ゴミ処理の仕方、リサイクルに努める     2名 ムダなチラシ                2名 冷房のつけすぎ(寒い)           2名 全てのゴミのポイ捨てを減らしていくこと 教職員がタバコのポイ捨てをする人を注意する。人の善意に期待していたらだめだと思う 携帯灰皿をみんなに支給 ゴミを減らす ペットボトルを減らす 食堂等の持ち帰り用の袋がムダ ゴミ箱やリサイクル箱の設置をわかりやすく 風力発電をする 部屋のエアコンのつけっぱなしが目立つので、気づいたら消す 節電 環境問題の授業を必須にする 省エネに貢献した人は学費割引 ゴミ拾いにより単位を授ける 授業で友達の分もプリント等をとる人を注意する 授業で配ったプリントで余った物の再利用 関心を集める 環境に対しての取り組みを強化する月間のようなものを本学独自でつくったらどうでしょうか 積極的にアンケートを行う マスコミに取り上げてもらう 他の大学と手を組む 周辺の美化活動 ケナフを植える 畑を作る                                      作成日  21:00 2006/09/26