辻タダオの西湘だより
9月 18日(日)
「伊達競曲輪鞘當/三社祭」
9月 17日(土)
「女車引」「銘作左小刀 京人形」
9月 16日(金)
「身替座禅」
9月 11日(日)
「高坏(たかつき)」「宮島のだんまり」
←
2022年 9月
→
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
2024年 5月
2024年 4月
------------
2023年 10月
2023年 9月
2023年 7月
2023年 6月
2023年 3月
2023年 2月
2023年 1月
------------
2022年 12月
2022年 9月
2022年 8月
2022年9月11日(日)
「高坏(たかつき)」「宮島のだんまり」
衛星劇場録画視聴
高坏(たかつき)
中村勘太郎(現・勘九郎)
中村亀鶴
澤村宗之助
片岡亀蔵
2011年平成23年5月明治座
歌舞伎舞踊。長唄。1933年9月6世尾上菊五郎,7世坂東三津五郎ほかにより東京劇場初演。作詞久松一声。作曲柏伊三郎。菊五郎が当時流行し始めたタップダンスに着想を得て,下駄ばきの拍子で踊る奇抜な作品を作った。狂言風の舞踊で,高杯を買うよう命じられた太郎冠者が騙されて足駄を買わされ,酔って高下駄でタップ風に踊る。しばらく絶えていたのを,17世中村勘三郎が復活上演し好評を得ている。【西形 節子】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版
あらすじ
宮島のだんまり
中村時蔵
中村歌昇(現・又五郎)
中村信二郎(現・錦之助)
片岡孝太郎
市川男寅(現・男女蔵)
坂東彦三郎(現・楽善)
市川左團次
2001年平成13年11月 歌舞伎座
歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演文久2.閏8(江戸・守田座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
解説
NEXT>> 16日 「身替座禅」
| 携帯用 |
| 検索 |
| Home |
++ Powered By 21style ++