辻タダオの西湘だより

9月 18日(日) 「伊達競曲輪鞘當/三社祭」
9月 17日(土) 「女車引」「銘作左小刀 京人形」
9月 16日(金) 「身替座禅」
9月 11日(日) 「高坏(たかつき)」「宮島のだんまり」
2022年 9月
 日 月 火 水 木 金 土
- - - - 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-


 
 2022年9月11日(日)
  「高坏(たかつき)」「宮島のだんまり」
衛星劇場録画視聴 
 
高坏(たかつき) 
 
中村勘太郎(現・勘九郎) 
中村亀鶴 
澤村宗之助 
片岡亀蔵 
 
2011年平成23年5月明治座 
 
歌舞伎舞踊。長唄。1933年9月6世尾上菊五郎,7世坂東三津五郎ほかにより東京劇場初演。作詞久松一声。作曲柏伊三郎。菊五郎が当時流行し始めたタップダンスに着想を得て,下駄ばきの拍子で踊る奇抜な作品を作った。狂言風の舞踊で,高杯を買うよう命じられた太郎冠者が騙されて足駄を買わされ,酔って高下駄でタップ風に踊る。しばらく絶えていたのを,17世中村勘三郎が復活上演し好評を得ている。【西形 節子】 
 
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版 
 
あらすじ 
 
宮島のだんまり 
 
中村時蔵 
中村歌昇(現・又五郎) 
中村信二郎(現・錦之助) 
片岡孝太郎 
市川男寅(現・男女蔵) 
坂東彦三郎(現・楽善) 
市川左團次 
 
2001年平成13年11月 歌舞伎座 
 
 
歌舞伎・浄瑠璃の外題。 
初演文久2.閏8(江戸・守田座) 
 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 
 
解説  


 
 2022年9月16日(金)
  「身替座禅」
衛星劇場録画視聴 
 
片岡仁左衛門 
中村錦之助 
中村隼人 
坂東巳之助 
市川段四郎 
 
2008年/平成20年6月・歌舞伎座 
 
 
身替座禅 
みがわりざぜん 
 
歌舞伎舞踊曲。常磐津,長唄の掛合。新古演劇十種の一つ。 1910年東京市村座,6世尾上菊五郎,7世坂東三津五郎初演。岡村柿紅作,7世岸沢式佐,5世杵屋巳太郎作曲。狂言の秘曲『花子』に基づく松羽目物。二上り。太郎冠者に身替りの座禅をさせて,愛人の花子に会いに行った山陰右京は,事を知り堂の中で衾 (ふすま。夜着) をかぶって待つ奥方玉の井のもとへ,うかうかと戻ってきて追いかけられる。古今東西に通じる浮気をテーマに,現在も上演頻度は高く,海外公演の演目となることも多い。 
 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 
 
あらすじ  


 
 2022年9月17日(土)
  「女車引」「銘作左小刀 京人形」
衛星劇場録画視聴 
 
女車引 
 
中村魁春 
中村児太郎 
中村雀右衛門 
 
2019年/令和元年6月・歌舞伎座 
 
くるまびき【車引】[浄瑠璃] 
浄瑠璃「菅原伝授手習鑑」の三段目の口くちの通称。梅王丸・桜丸が時平しへいの車をとどめようと松王丸と争う場面。 
 
出典 小学館デジタル大辞泉 
 
筋書の解説 
 
女車引の本名題は「五諸車曳哉袖褄(ごしょぐるま ひくや そでつま)とて 
珍しくも吉原の俄の踊が、今に伝って残ったもの。お馴染みの「菅原」の 
車曳を、千代、春、八重の三人の女で見せようというのが趣向です。 
衣装も車曳に似たもので、初めその当込みがあり、次に「賀の祝」の料理 
の仕度をちょっと見せる。それからクドキになって「神田川」の「常から 
主を…」をそのまま使って、後が豆太鼓を使って鹿島踊、二上りで総踊と 
なって終る。吉原の踊だけにすべてが陽気づくめであり、曲は初めから踊地 
に出来ている為でしょう。嘉永から安政の間に出来たものだろうといわれ、 
歌詞は三世桜田治助、作曲は清元千歳(※後年の筋書では千蔵と書かれていた) 
と称され、残された唯一の俄の踊が特色で、趣向は文化十二年の顔見世浄瑠璃 
「車曳和絵姿」から借りたもの。
 
 
出典 木挽町日録 (歌舞伎座の筋書より) 
 
歌詞(「純邦楽詞章集」より) 
 
銘作左小刀 京人形 
 
配役 
彫物師左甚五郎 = 松本白鸚(2代目) 
京人形の精 = 市川染五郎(8代目) 
奴照平 = 大谷廣太郎(3代目) 
娘おみつ実は義昭妹井筒姫 = 中村玉太郎(5代目) 
大工 = 市川段一郎 
大工 = 市川郁治郎 
大工 = 市川喜楽 
大工 = 市川瀧昇 
大工 = 市川翔乃亮 
大工 = 市川笑猿 
大工 = 松本幸次郎 
大工 = 市川卯瀧 
栗山家来 = 中村東志也 
栗山家来 = 片岡燕治郎 
栗山大蔵 = 松本錦吾(3代目) 
女房おとく = 市川高麗蔵(11代目) 
 
歌舞伎座 2021年令和3年06月 
六月大歌舞伎 
 
京人形(歌舞伎舞踊劇) 
きょうにんぎょう 
 
歌舞伎(かぶき)舞踊劇。常磐津(ときわず)。本名題(ほんなだい)『箱入(はこいり)あやめ木偶(にんぎょう)』。3世桜田治助(じすけ)作。5世岸沢式佐(しきさ)作曲。西川巳之助・西川芳五郎振付け。1843年(天保14)5月、江戸・市村座で4世中村歌右衛門(うたえもん)の甚五郎(じんごろう)、12世市村羽左衛門(うざえもん)の京人形の精により初演。伝説的な名匠左(ひだり)甚五郎の事績の舞踊化で、のち河竹黙阿弥(もくあみ)が『拙腕左彫物(およばぬうでひだりのほりもの)』として補訂、近年は『銘作左小刀(めいさくひだりこがたな)』の名題で多く上演される。五条の廓(くるわ)の小車太夫(おぐるまだゆう)に思いを寄せた甚五郎が、その姿を人形に彫ったところ、魂が入って踊り出す。甚五郎のまねをして男のような動作で踊る京人形が、懐(ふところ)に鏡を入れてやると女らしくなってクドキになるという、男女の使い分けが見どころ。終盤は甚五郎の大工たちを相手の立回りで、いろいろな大工道具を使った所作ダテが楽しめる。 
 
[松井俊諭] 
 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
  


 
 2022年9月18日(日)
  「伊達競曲輪鞘當/三社祭」
衛星劇場録画視聴 
 
伊達競曲輪鞘當/三社祭 
 
伊達競曲輪鞘當(ダテクラベクルワノサヤアテ) 
 
配役 
不破伴左衛門 = 中村歌昇(4代目) 
名古屋山三 = 中村隼人(初代) 
茶屋廻り鶴吉 = 市川喜猿 
茶屋廻り吉蔵 = 中村蝶八郎(初代) 
茶屋女房お新 = 坂東新悟(初代) 
 
三社祭(サンジャマツリ) 
 
配役 
悪玉 = 市川染五郎(8代目) 
善玉 = 市川團子(5代目) 
後見 = 松本幸蔵(2代目) 
後見 = 市川猿紫(初代) 
 
歌舞伎座 2021年令和3年08月  
八月花形歌舞伎  
 
  





| 携帯用 | | 検索 | | Home |


++ Powered By 21style ++